奈古屋元堯
奈古屋 元堯(なごや もとたか、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。父は毛利元勝。子に奈古屋元賀、奈古屋元忠。通称ははじめ与三、後に左近助。加賀守。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
改名 | 毛利元堯→奈古屋元堯 |
別名 | 与三、余三、左近助(通称) |
官位 | 加賀守 |
主君 | 大内義隆→義長→毛利元就→輝元 |
氏族 | 毛利氏(→奈古屋家) |
父母 | 父:毛利元勝 |
子 | 元賀、元忠 |
生涯編集
はじめ大内義隆に仕える。天文20年(1551年)の大寧寺の変で義隆が陶晴賢に討たれた後、大内義長から安芸国桜尾城を預かったが、天文23年(1554年)に毛利元就に攻められると、己斐直之・坪井元政と共に降伏し、元堯は山口に退去した。この際、元就は元堯に書状を送り毛利家への仕えるよう誘ったが、元堯は断っている。
弘治3年(1557年)に大内義長が自害し大内氏が滅亡すると、仕官を願い出て毛利家に仕えた。後に主君と同じ名字であることを遠慮し、永禄8年3月22日(1565年4月22日)に名字を「毛利」から「奈古屋」へ改め、同時に一文字三ツ星の家紋も改めた。
参考文献編集
- 『萩藩閥閲録』巻63「奈古屋九郎右衛門」