奥三河
奥三河(おくみかわ)は、旧三河国北東部の山間部の総称である。
概説編集
新城市(旧南設楽郡)、北設楽郡、豊田市東部(旧東加茂郡)辺りである。
東三河側は、新城市が中心。かつては設楽町が北設楽郡の拠点で県機関も設置されていたが、昭和末期~平成初期の行政改革により旧南設楽郡と共に新城市に拠点が集約された。
天気予報の区分では、愛知県東部の東三河北部・西三河北東部になる[1]。
歴史編集
かつて加茂郡や設楽郡と呼ばれた地域であり、平安時代から高橋新荘(足助荘)、設楽荘(富永荘)として荘園開発がなされ、境川が境界になっていた。16世紀まで現在の長野県根羽村は信濃国ではなく奥三河加茂郡であった。戦国時代末期、徳川氏の三河家臣団のうち山家三方衆の本拠とした地域である。
産業編集
伝統的に農業・林業が盛んな地域であるが、平地に乏しいため零細規模の農家が多い。設楽町ではかつて木炭加工も盛んに行われた。近年では足助町の香嵐渓や新城市(旧鳳来町)の鳳来寺山、湯谷温泉など自然を活用した観光業にも力が注がれている。名物としては五平餅や鮎の塩焼きなどの他に山菜料理や味噌田楽などがある。
三河国奥郡編集
室町・戦国時代に、三河国渥美郡が、奥郡と呼ばれていることが、今川氏・徳川氏の資料で明らかになっており、設楽郡すなわち奥三河なりという主張は近年になって造作されたものである。
また、奥三河の呼称自体は、許呂母、奥三河同人誌文学館、1900年が最も古く、豊田市の前身である衣(ころも)を指していた。(国立国会図書館調べ)
しかしながら、天竜奥三河国定公園の指定以降、東三河側の南北設楽郡のみを奥三河と称すると言う主張がなされるようになった。
これに対し西三河側では、新城市・北設楽郡との区別のため『北三河』の名称を使う団体が出始めている[2]。
脚注編集
- ^ 気象予報区・東海 愛知県
- ^ 北三河芸農祭 -おいでん・さんそんセンター 2020年10月21日閲覧。
関連項目編集
参考文献編集
この節の加筆が望まれています。 |
外部リンク編集
この節の加筆が望まれています。 |