奥平氏
奥平氏(おくだいらし)は、戦国時代に三河南設楽北東部の作手地方(現・愛知県新城市)を中心に活動した日本の氏族の一つ。
奥平氏 | |
---|---|
![]() 奥平唐団扇 | |
本姓 |
称・村上源氏赤松氏流 丈部姓有道氏流児玉氏一門片山氏支流 |
家祖 | 奥平定家 |
種別 |
武家 華族(伯爵) |
出身地 | 三河国南設楽郡作手 |
主な根拠地 |
三河国南設楽郡作手 三河国額田郡額田 上野国甘楽郡 美濃国加納城 下野国宇都宮城 豊前国中津城 |
著名な人物 |
奥平定能(貞能) 奥平信昌(貞昌) 松平忠明 奥平忠昌 奥平昌鹿 奥平昌高 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自編集
今川氏や織田氏、松平氏、武田氏を経て、徳川氏(松平より改姓)に臣従した。出自には各説がある。
家伝では上州が発祥地と言われている。その後、上州の所領を放棄して、三州に新天地を求め転住したと伝わっている(『中津藩史』、『寛政重修諸家譜』)。
その三州転住後では、奥平貞昌の大叔父、叔父、弟、甥の4世代で支族を分出するが、それでも命脈を細々と保っているという境遇に変わりは無かった。そこで宗家は、彼らを独立させるよりも奥平氏の重臣として厚遇することで、弱体化を防止した。その4世代の内から、有力7家が重責を担う事となった。それと平行して、奥平氏以上に弱小な在地の領主なども重臣として併呑。小領主は5氏が選ばれた。この12家が、七族五老と呼ばれる奥平氏の家老衆となるのである。
動向編集
奥平家編集
三河山間部の小豪族に過ぎなかった奥平氏が陽の目を浴びるようになったのは奥平定能(貞能)の代である元亀年間(1570年 - 1573年)からである。天正3年(1575年)5月の長篠の戦いで家運を開いた定能の長男奥平信昌(貞昌)は、徳川家康の長女・亀姫の婿に認められる。亀姫との間には4男1女が生まれるが、早世した1子を除き、分家を「徳川家御連枝」として興すことを許されるなど、信昌の子たちはいずれも家康の外孫として厚遇された。そのため信昌は家康の女婿として上野国甘楽郡小幡(宮崎)3万石を領し、関ヶ原の戦い以降は美濃国加納10万石を領した。江戸時代には大名となり、下野国宇都宮10万石を領した。後に、豊前国中津10万石に移領し、廃藩時まで存続した。維新後華族に列し、華族令発布後には伯爵に叙される。
奥平松平家編集
信昌の末男松平忠明は、家康の外孫として、また家康の養子として松平姓を許されて奥平松平家を興し、故郷の三河作手藩の初代藩主となった。しかし慶長15年(1610年)に忠明が伊勢亀山藩に移封されたため作手藩は廃藩となったが、その所領は大坂転封で天領となるまでは引き続き忠明のものとなった。以降も忠明には転封が続き、摂津大坂藩、大和郡山藩、播磨姫路藩主(18万石)となった。子である松平忠弘にも転封が続き、出羽山形藩、下野宇都宮藩、陸奥白河藩、そして10万石に減封のうえ再び出羽山形藩に移されたが隠居した。以後は備後福山藩、伊勢桑名藩をへて武蔵忍藩主として廃藩を迎えた。維新後華族に列し、華族令発布後には子爵に叙される。 明治維新時の藩主松平忠国は信昌最後の男系子孫でもある。
七族五老編集
- 七族(諸説があり、該当しない一族も含まれる)
- 和田奥平家
- 土佐奥平家
- 夏山奥平家
- 萩奥平家
- 田代奥平家
- 中金奥平家
- 日近奥平家
- 稲木奥平家
- 名倉奥平家 - 名倉貞次を祖とする。子の信光(喜八郎)は本多信俊とともに、徳川家康の名代として河尻秀隆のもとに赴いた
- 鳥川奥平家
- 五老
系譜編集
;実線は実子、点線は養子、数字は歴代当主、*は同一人物。
児玉氏行 (赤松則景の子?) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
奥平吉行 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
継定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定家1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定俊2 [三河転住初代] | 八郎二郎貞直 [中金家祖] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞久3 | 貞盛 [和田家祖] | 定武 [土佐家祖] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞昌4 | 久勝 [石橋家祖] | 久正 [夏山家祖] | 主馬允 [萩家祖] | 信丘 [稲木家祖] | 貞次 [名倉家祖] | 定包 [田代家祖] | 定雄[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞勝5 | 貞直 [日近家祖] | 次郎左衛門 [鳥川家祖] | 貞行 | 松平康定室 | 阿知波定基室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
定能6 | 常勝 | 貞治 | 貞国 | 正勝 [黒屋家祖] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
信昌7 | 本多重純室 | 仙丸 | 昌勝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家昌8 | 松平家治 | 忠政 | 大久保忠常室 | 松平忠明 [奥平松平家祖] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠昌9 | ビン姫 | 忠隆 [美濃国加納藩断絶] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌能10 | アキ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*昌章11 | *昌章 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌成12 | 秋元喬房室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌敦13 | 昌純 | 万之丞 | 竹谷松平義峯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌鹿14 | 池田喜生 | 山野辺義風 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌男15 | 酒井忠進室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌高16 [薩摩藩主、島津重豪次男] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌暢17 | 昌猷18 | 圭太郎 | 生駒親愛 | 牧野忠直 | 池田慶政 | 金之助 | 生駒親道 | 青木一咸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
*昌服 | *昌服19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌邁20 [宇和島藩主・伊達宗城4男] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昌恭21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
- ^ 和田奥平家の祖の奥平貞盛の次男の説があり、叔父の土佐奥平家の祖の奥平定武の養子となったという。
外部リンク編集
- “武家家伝_奥平氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. 2017年6月7日閲覧。
- 中津城公式ホームページ