奥野信太郎
奥野 信太郎(おくの しんたろう、1899年〈明治32年〉11月11日 - 1968年〈昭和43年〉1月15日)は、日本の中国文学者、随筆家。与謝野晶子門下の歌人。子爵橋本綱常の孫。
![]() 1963年 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1899年11月11日![]() |
死没 | 1968年1月15日 (68歳) |
出身校 | 慶應義塾大学 |
学問 | |
研究分野 | 中国文学・東洋学 |
研究機関 | 慶應義塾大学、北京輔仁大学、文化学院 |
経歴編集
1899年、東京都生まれ。父は陸軍大尉。母政子は子爵橋本綱常の娘[1]。したがって橋本左内は奥野信太郎の大伯父にあたる。
13歳のころ浅草の叔母の家に預けられて芝居に熱中、永井荷風に心酔する。父の命で陸軍士官学校を受けたがわざと失敗、浅草オペラに耽溺する。続いて第一高等学校も受験するが失敗し、荷風を慕って慶應義塾に入るが、荷風は既に退職していた。慶應義塾大学文学部を卒業。
卒業後は同学予科講師となり、次いで外務省北京在勤特別研究員として北京に留学した。戦時中は北京で北京輔仁大学教授を兼任した。戦後、慶應義塾大学文学部教授。研究のかたわら数多くの軽妙な随筆を記した。テレビ出演も多く軽妙洒脱な話術で人気があった[2]。
研究内容・業績編集
家族編集
著書編集
- 『随筆北京』 第一書房、1940。平凡社東洋文庫、1990
- 『北京襍記』 二見書房、1944
- 『幻亭雑記』 世界文庫、1947
- 『日時計のある風景』 文藝春秋新社、1947
- 『随筆東京』 東和社、1951
- 『北京留学』 読売新聞社、1952
- 『柘榴の庭』 筑摩書房、1952
- 『こんにゃく横丁』 文藝春秋新社、1953
- 『竜の横顔』 要書房、1954
- 『花寂しくして』 河出書房、1955
- 『福沢諭吉』 金子書房「少年少女新伝記文庫」、1955、新版1975
- 『亭主の月給袋』 新潮社、1956
- 『文学みちしるべ』 新潮社、1956
- 『随筆 かじけ猫』 章文社、1957
- 『藝文おりおり草』 春秋社、1958。平凡社東洋文庫、1992
- 『女妖啼笑-はるかな女たち』 講談社、1959。講談社文芸文庫、2002
- 『浮世くずかご』 講談社、1960
- 『紅豆集』 桃源社、1962
- 『中国艶ばなし』 文藝春秋新社、1963
- 『おもちゃの風景』 三月書房、1964
- 『町恋いの記』 三月書房、1967
- 『現代交際論 円満な人間関係』 オリオン出版社、1967
- 『詠物女情』 新潮社、1968
- 『中国文学十二話』 日本放送出版協会〈NHKブックス〉、1968。村松暎編、放送講座での遺稿
- 『故都芳艸』 論創社、1984
- 『東京暮色』 論創社、1984。須田正一編
- 『玩具の記憶』 論創社、1996。須田正一編
- 『荷風文学みちしるべ』 岩波現代文庫、2011。近藤信行編 「荷風論」を集成