女の絶唱
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2015年7月) |
概要編集
この節の加筆が望まれています。 |
テレビドラマ編集
女の絶唱 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 竹田敏彦 |
脚本 |
中井多津夫 大藪郁子 冨田義朗(第2シリーズのみ) |
監督 |
杉江敏男 野長瀬三摩地 |
出演者 |
三ツ矢歌子 小泉博 倉野章子 柳川慶子 岡本茉利 |
製作 | |
制作 | 朝日放送 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
女の絶唱 | |
放送期間 | 1969年2月24日 - 1969年4月18日 |
放送時間 | (朝日放送)月曜 - 金曜 13:15 - 13:45 (TBS)月曜 - 金曜 13:00 - 13:30 |
放送分 | 30分 |
新・女の絶唱 | |
放送期間 | 1970年1月5日 - 1970年2月27日 |
放送時間 | (朝日放送)月曜 - 金曜 13:15 - 13:45 (TBS)月曜 - 金曜 13:00 - 13:30 |
放送分 | 30分 |
回数 | 40 |
1969年2月24日から同年4月18日まで第1シリーズが朝日放送の制作により、TBS系全国ネットの昼ドラ枠『花王 愛の劇場』で放送。『テレビ映画』からのリニューアル後に放送された最初の作品となった[1][2]。
その後も1970年1月5日から同年2月27日まで第2シリーズが『新・女の絶唱』と題して、こちらも朝日放送の制作により、TBS系全国ネットの昼ドラ枠『花王 愛の劇場』で放送されていた。
キャスト編集
スタッフ編集
主題歌編集
- 女の絶唱(歌:笹みどり)
脚注編集
- ^ “愛の劇場 最多「五つ子」で40年の歴史に幕”. スポーツニッポン (2008年12月19日). 2020年7月10日閲覧。
- ^ 毎日新聞 2009年1月8日 東京夕刊、特集ワイド:昼ドラ社会学 TBS系「愛の劇場」、愛届け40年に幕2009年1月8日
外部リンク編集
朝日放送制作・TBS系列 花王 愛の劇場 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
(枠設置前)
|
女の絶唱
(1969年2月24日 - 1969年4月18日) |
三百六十五夜
(1969年4月21日 - 1969年6月13日) |
朝日放送 平日13:15 - 13:45枠 | ||
女の絶唱
(1969年2月24日 - 1969年4月18日) 【ここから『花王 愛の劇場』】 |
三百六十五夜
(1969年4月21日 - 1969年6月13日) |
|
TBS 平日13:00 - 13:30枠 | ||
女の絶唱
(1969年2月24日 - 1969年4月18日) 【ここから『花王 愛の劇場』】 |
三百六十五夜
(1969年4月21日 - 1969年6月13日) |
|
朝日放送制作・TBS系列 花王 愛の劇場 | ||
君は心の妻だから
(1969年11月17日 - 1970年1月2日) |
新・女の絶唱
(1970年1月5日 - 1970年2月27日) |
女のうず潮
(1970年3月2日 - 1970年4月24日) |