姜邯賛
姜 邯賛(きょう かんさん、カン・ガムチャン、朝鮮語: 강감찬、948年 - 1037年)は、高麗の重臣・武将。初名は殷川。本貫は衿川姜氏[1](現衿川区始興洞)。ソウル市冠岳区奉天洞(落星垈)で生まれた。

983年に36歳で科挙に合格した。文官として礼部司郎などを務めたが、1018年には軍人として上元帥になり、鴨緑江を渡り侵入してきた契丹の大軍(契丹の高麗侵攻も参照)と対峙し、蕭排押率いる契丹大軍を興化鎮にて殲滅した(亀州大捷、クジュ大捷)[2]。著書には「楽道梶倨集」、「求善集」などがある。
2005年3月、姜邯賛の名の付いた駆逐艦・姜邯賛が進水した。
逸話
編集登場作品
編集テレビドラマ
編集脚注
編集- ^ “(7)진주 강씨(晋州姜氏)-966,710명” (朝鮮語). 서울이코노미뉴스 (2014年7月6日). 2022年8月16日閲覧。
- ^ 『カン・ガムチャンと「クジュ大捷」』朝鮮の声 観光のページ
参考文献
編集- 金素天「韓国史のなかの100人」明石書店 2002年