嫁入婚(よめいりこん)は、婚姻形態の1つ。夫方(婿方)で婚姻成立の儀礼をし、妻が夫宅に居住することで、夫方で夫婦生活を成す形態を言う[1]。婿入婚の対。娶嫁婚、夫処婚などとも呼ばれる。今日では最も一般的な婚姻形態である[2]。平安時代の後期以降にこうした形態が多く見られるようになり、室町時代の武家社会により、私有財産の父系相続を重視するこの形態が確立したとされる[3]。嫁が男性側の家の一員となる嫁入りによって結婚が成立し、夫婦の生活も婿方でされることが多い。
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |