学校法人石川高等学校・石川義塾中学校

日本の福島県石川郡石川町にある私立中学校・高等学校

学校法人石川高等学校・石川義塾中学校(がっこうほうじんいしかわこうとうがっこう・いしかわぎじゅくちゅうがっこう)は、福島県石川郡石川町大室にある、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校(併設型中高一貫校)。

学校法人石川高等学校・石川義塾中学校
北緯37度8分32.6秒 東経140度27分11.6秒 / 北緯37.142389度 東経140.453222度 / 37.142389; 140.453222座標: 北緯37度8分32.6秒 東経140度27分11.6秒 / 北緯37.142389度 東経140.453222度 / 37.142389; 140.453222
過去の名称 石川義塾
石川中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人石川義塾
設立年月日 1892年6月5日
創立記念日 6月5日
創立者 森嘉種
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 2学期制
高校コード 07512E
所在地 963-7853
外部リンク 公式ウェブサイト
Portal.svg ウィキポータル 教育
Project.svg ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要編集

1892年(明治25年)に石川義塾として創立。福島県内最古の私立学校。

同じ石川町内にある福島県立石川高等学校と区別するため、高等学校は「学校法人」を略した「学法」を冠し「学法石川(がくほういしかわ)」と呼称される。略称は石高(せきこう)、学石(がくせき)福島市にある学法福島と称される松韻学園福島高等学校との関係はない。

2008年度より法人名を学校法人石川義塾に変更・石川義塾中学校を新設し、併設型中高一貫教育を開始した。

課程編集

普通科
  • 普通課程
  • 特別進学課程
  • 中高一貫課程

沿革編集

  • 1892年6月5日 - 石川義塾創立。
  • 1907年 - 石川中学校認可。
  • 1945年 - 4月より終戦まで勤労奉仕で3年生がウラン鉱山(通称・石川山)でのウラン採掘に従事させられる[1]
  • 1947年 - 新制中学校併設。
  • 1948年 - 財団法人石川高等学校設立。
  • 1951年 - 学校法人石川高等学校に組織変更、女子生徒の受入開始。
  • 1953年 - 商業科新設。
  • 1962年 - 学校法人石川中学校廃校。
  • 1984年 - 普通科特別進学課程設置。
  • 2000年 - 商業科廃止、普通科普通課程コース制導入、完全学校週5日制導入。
  • 2004年 - 学校2学期制導入。
  • 2008年 - 石川義塾中学校を開校。

部活動編集

自転車競技部は全国高等学校総合体育大会自転車競技大会インターハイ)6回(うちトラック2回、ロード8回)、全国高等学校選抜自転車競技大会3回の全国での総合優勝とインターハイと選抜自転車競技大会で11回の準優勝。

ハンドボール部は全国高等学校総合体育大会ハンドボール競技大会(インターハイ)、国民体育大会全国高等学校ハンドボール選抜大会2回の3位入賞がある。

野球部は3回と9回の甲子園出場、最高位はベスト16。明治神宮野球大会1回出場。

陸上競技部は全国高校駅伝競走大会に男子は12年連続14回、女子は10年連続10回の出場。男子は2013年8位、2014年7位、2015年7位と3年連続で入賞、2018年は2時間2分台を記録し3位の表彰台に入った。2019年も前年の記録を上回る2時間2分台で5位入賞を果たした。7区間すべて日本人だけで2時間2分台を2度記録している。2021年、2022年は連続で8位入賞。10年で7度の入賞。女子は2020年に8位と初の入賞を果たしている。

サッカー部は全国高校サッカー第99回)に1度、ソフトボール部はインターハイに3度出場。柔道部、ソフトテニス部、チアリーディング部、ゴルフ部、空手道部も全国大会出場がある。

中学では野球部、硬式テニス部、ソフトテニス部が全国大会出場の経験がある。

高校編集

★は強化指定部

運動部
文化部

中学校編集

運動部
  • 硬式テニス部
  • ソフトテニス部
  • 軟式野球部
  • サッカー部
  • 女子バスケットボール部
  • 特設陸上部
文化部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • パソコン部

出身者・関係者編集

野球編集

自転車競技編集

競輪編集

陸上競技編集

その他スポーツ編集

政界編集

その他編集

アクセス編集

脚注編集

関連項目編集

外部リンク編集