「宗谷」(そうや)は、大日本帝国海軍の保有した防護巡洋艦である。艦名は宗谷海峡に因む[7]。日本海軍での公式類別は二等巡洋艦。元はロシア帝国の 1 等防護巡洋艦「ヴァリャーグ」で、日露戦争の際に日本軍によって捕獲された。

宗谷
オーストラリアにおける「宗谷」。
オーストラリアにおける「宗谷」。
艦歴
発注 1898年10月[1] ウィリアム・クランプ&サンズ
起工 1899年10月31日[2]
進水 1900年1月2日
竣工 1901年1月14日
捕獲 1905年8月22日
編入 1907年7月9日
所属 大日本帝国海軍
除籍 1916年4月4日
要目
正式分類 二等巡洋艦
形態 防護巡洋艦、長距離偵察艦
艦級 本艦は艦艇類別等級別表上での艦型名を持たない。
船体
排水量 6604 t
全長 126.8 m
全幅 15.8 m
喫水 6.1 m
動力装置
主機 3 段膨張式垂直機関 2 基
宮原水管石炭専焼ボイラー 30 基
出力 20000 馬力
推進用スクリュープロペラ 2 基
プロペラシャフト 2 基
燃料 石炭 12500 t
航行性能
速力 23 kn
航続距離 4500 nm/10 kn
乗員
士官 21 名
水兵 550 名
武装
45 口径 152 mm 単装砲ロシア語版 12 門[3]
40 口径 8 cm 単装砲 10 門[4]
43 口径 4.7 cm 単装砲 2 門[5]
45 cm 水上魚雷発射管 2 門
45 cm 水中魚雷発射管 2 門
防禦装甲装置
甲板 5 - 7.5 cm
司令塔ロシア語版 15 cm[6]

概要

編集

「ヴァリャーグ」は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア市のウィリアム・クランプ・アンド・サンズ社に発注されたロシア帝国海軍向けの 1 等防護巡洋艦であった。1904年初の時点で朝鮮半島に駐留しており、圧倒的不利な状況で仁川沖海戦を戦ったのち、2月9日[8]、乗員は艦を敵の手に渡すのを拒み、艦を湾内で自沈させた。

「ヴァリャーグ」はその後、終戦まで大破した状態で仁川湾内に放棄されていた。1905年8月8日に日本はこれを浮揚した[9]。同年8月22日に「宗谷」と命名された。なお、天皇に奏聞した他の候補艦名に「博多」、「長谷」および「不破」があった[7]。同年8月27日に二等巡洋艦に類別[10]、同年秋に佐世保港に回航され11月から横須賀工廠で修復工事を開始、1907年7月9日に整備を完了し、11月に就役した。

その後、「宗谷」は専ら練習艦として使用された。日本海軍では珍しいアメリカ式の艦であったこと、それに同型艦がなかったことが運用上の支障となったためであった。1909年3月14日から8月7日にかけては少尉候補生の遠洋航海訓練のため、ハワイ島北アメリカまで遠征した。このときには、同じく元ロシア艦の一等巡洋艦「阿蘇」と練習艦隊を編成していた。同様の訓練航海は、1913年まで毎年繰り返された。

太平洋戦争時の日本海軍には、「宗谷」での遠洋航海訓練を経験した多数の指揮官がいた。井上成美草鹿任一小沢治三郎山本五十六古賀峯一がその代表である。

第一次世界大戦が始まると、ともに連合国の一員となったロシアを支援するため、日本は日露戦争の際に接収したいくつかの艦船をロシアへ売却もしくは譲渡することにした[11]。宗谷もそうした艦船のひとつに選ばれ、1916年4月4日[12]にはロシアに買い戻されて日本海軍を除籍された。翌4月5日[13]には、ロシア極東ウラジオストクでロシア帝国海軍へ再編入され、艦名も元の「ヴァリャーグ」へ戻された。「ヴァリャーグ」は6月18日には北氷洋小艦隊司令官旗を掲げてロマーノフ=ナ=ムールマネへ向けてウラジオストクを出立した。同年11月にはコラ半島へ到着した。

1917年3月4日、修理のためイギリスへ渡るが、同年11月の革命で政権を取ったソヴィエト政府は修理代の支払いを拒絶したため、イギリスに没収された。1918年2月にイギリス海軍へ配属されるが、曳航中にアイルランド沖で座礁してしまう。 その後引き揚げられハルクとして使用されたのち、1920年にドイツへ売却されるが、曳航中にスコットランド沖でまたしても座礁し、1923から1925年にかけて現地で解体された。

ギャラリー

編集

艦長

編集

※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

歴代艦長(特記ない限り大佐
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
0 太田盛実 1905/09/9-
1905/12/20
大本営海軍部附 待命 回航委員長
1 矢代由徳 1907/05/17-
1907/09/28
海兵・10期 満州」艦長 松島」艦長
2 財部彪 1907/09/28-
1908/09/15
海兵・15期 軍令部参謀 富士」艦長
3 佐藤鉄太郎 1908/09/15-
1909/10/01
海兵・14期 海大教官 阿蘇」艦長
4 鈴木貫太郎 1909/10/01-
1910/07/25
海兵・14期 明石」艦長 水雷校
5 西垣富太 1910/09/28-
1910/12/01
海兵・13期 本務「浪速」艦長 敷島」艦長 兼任
6 平岡貞一 1911/04/01-
1912/04/20
海兵・16期 豊橋」艦長 相模」艦長
7 堀内三郎 1912/04/20-
1913/05/24
海兵・17期 海大教官 筑波」艦長
8 松村純一 1913/05/24-
1913/12/01
海兵・18期 仏国大使館附武官 侍従武官
9 斎藤半六 1913/12/01-
1915/09/01
海兵・17期 「明石」艦長 鞍馬」艦長
10 中川繁丑 1915/09/01-
1915/12/13
海兵・19期 馬公要港部参謀長 伊吹」艦長
11 伊集院俊 1915/12/13-
1916/04/04
海兵・21期 軍令部参謀 津軽」艦長

脚注

編集
  1. ^ 公式には1899年5月10日付けで発注とされた。
  2. ^ 当時のロシアで使用していたユリウス暦では10月19日
  3. ^ 45 口径 15.2 cm 砲を搭載していたとされるが、当時の日本軍の 15.2 cm 砲は 40 口径のヴィッカース式1895年型 15.2 cm 砲(のち 40 口径41年式 6 インチ砲として国産・制式化)なので、ロシア時代の搭載砲を修理してそのまま用いた模様。
  4. ^ ヴィッカース式1894年型 40 口径 8 cm 砲(1908年に41年式 3 インチ砲として国産・制式化)と推定。
  5. ^ 当時日本海軍で広く使用されていたヴィッカース式 2.5 ポンド速射砲と推定されるが、元々「ヴァリャーグ」に搭載されていた 43 口径 4.7 cm 単装砲かもしれない。
  6. ^ ロシア時代は司令塔の装甲厚は 152 mm とされていたが、日本での修理に際して 2 mm 削られたというよりは、たんに端数を切り捨てて 15 cm としたものと推測される。
  7. ^ a b 明治38年8月10日付 海軍大臣官房発行 官房第3040号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C06091630000 で閲覧可能。
  8. ^ 当時のロシアで使用していたユリウス暦では1月27日
  9. ^ 『官報』第6634号、明治38年8月10日。
  10. ^ 明治38年8月27日付 達第104号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070053200 で閲覧可能。
  11. ^ 当時、ロシアは北方方面の防備のために早急に艦船を整備する必要に迫られていた。そのため、ロシア側から日本に対し、日露戦争時に接収した旧ロシア艦船を返還するよう要請があった。ロシアでは、買い戻した艦船 3 隻と極東に駐留していた艦船の一部を北方へ回航し、北氷洋小艦隊を編成した(「北氷洋」とは「北極海」のこと)。小艦隊はいずれも旧式艦ばかりで編成された間に合わせの戦力であったが、「ヴァリャーグ」はその中では比較的新しく有力な艦船に数えられた。
  12. ^ 当時のロシアで使用していたユリウス暦では3月21日
  13. ^ 当時のロシアで使用していたユリウス暦では3月22日

参考文献

編集
  • Evans, David. Kaigun: Strategy, Tactics, and Technology in the Imperial Japanese Navy, 1887-1941. US Naval Institute Press (1979). ISBN 0870211927 (英語)
  • Howarth, Stephen. The Fighting Ships of the Rising Sun: The Drama of the Imperial Japanese Navy, 1895-1945. Atheneum; (1983) ISBN 0689114028 (英語)
  • Jentsura, Hansgeorg. Warships of the Imperial Japanese Navy, 1869-1945. Naval Institute Press (1976). ISBN 087021893X (英語)
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 官報

関連項目

編集