定善寺
宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。
![]() 門前(2011年3月) | |
所在地 | 宮崎県日向市財光寺7295 |
位置 | 北緯32度24分50.99秒 東経131度37分29.54秒 / 北緯32.4141639度 東経131.6248722度座標: 北緯32度24分50.99秒 東経131度37分29.54秒 / 北緯32.4141639度 東経131.6248722度 |
山号 | 日知屋山 |
宗旨 | 日蓮正宗 |
寺格 | 本山 |
創建年 | 建武2年(1335年)[1] |
法人番号 | 9350005002477 |
起源と沿革編集
歴代住職編集
代 | 日号 | 阿闍梨号・院号 | 御遷化年月日 | 享年 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代 | 日叡 | 薩摩阿闍梨 | 応安2年8月5日 | ||
2代 | 日礼 | ||||
3代 | 日掟 | ||||
4代 | 日等 | ||||
5代 | 日維 | ||||
6代 | 日守 | ||||
7代 | 日学 | ||||
8代 | 日揚 | ||||
9代 | 日現 | ||||
10代 | 日定 | ||||
11代 | 日位 | ||||
12代 | 日慈 | ||||
13代 | 日満 | ||||
14代 | 日春 | ||||
15代 | 日明 | ||||
16代 | 日是 | ||||
17代 | 日泰 | ||||
18代 | 日正 | ||||
19代 | 日利 | ||||
20代 | 日常 | ||||
21代 | 日義 | ||||
22代 | 日宝 | ||||
23代 | 日啓 | ||||
24代 | 日貞 | ||||
25代 | 日玄 | ||||
26代 | 日厳 | ||||
27代 | 日由 | ||||
28代 | 日涌 | ||||
29代 | 日任 | ||||
30代 | 日仙 | ||||
31代 | 日護 | 大正14年12月9日 | 38歳 | ||
32代 | 日悦 | 観解院 | 昭和55年8月19日 | 83歳 | |
33代 | 道雄 | 日知屋阿闍梨 | 平成8年7月25日 | 85歳 | |
34代 | 栄尊 |
所在地編集
- 宮崎県日向市大字財光寺7295。
寺院の特徴編集
- 毎年、虫払い法要は御会式終了後に行われ、地元では「おまんだらさま」として親しまれ、テレビ中継が行われるほど有名である。
寺院周辺編集
- 日向市立財光寺小学校
- 日向財光寺郵便局
交通アクセス編集
その他編集
現存する『曽我物語』の最古のものであり、国の重要文化財の指定を受けている「曾我物語(真名本)」十巻は、天文15年(1546年)に定善寺の一僧侶であった四位日助によって親本から書き写されたものが、保田妙本寺の日我の元へ渡ったものである[4]。