定府
幕臣及び定府大名編集
参勤交代を行う交代寄合[1]を除く旗本・御家人は、江戸に定住して将軍に仕えたため、もちろん定府である。
諸大名にあっては、徳川家康によって江戸定住が定められていた水戸徳川家(水戸藩)と、老中・若年寄・寺社奉行など幕府の公職(幕閣など)にあって江戸城に詰めている藩主(主に譜代大名)は、江戸に定住する必要性があったので、当然に定府となる。
諸藩の藩士の場合編集
諸藩の藩士(将軍の陪臣)は、その江戸屋敷に常勤している者(あるいは江戸常勤の家柄の者)を定府と呼んだ。定府の藩士の多くは、江戸に家族と菩提寺・檀那寺を持ち、江戸で亡くなっても遺骸や遺骨などを在所に持ち帰らない。
これに対して、藩主の参勤交代と共に、在所に帰還する者は、江戸詰めと呼ばれ、定府とは分けて考えられた。
なお異例として、仙台藩では江戸常勤を「江戸定詰め」といい、逆に国元の仙台に常に在住することを「定府」と呼んだ。
おもな定府大名編集
御三家・親藩編集
御附家老編集
譜代大名編集
- 岡部藩→半原藩安倍氏
- 西条藩→五井藩有馬氏(天明元年(1781年)、交代を申付けられる)
- 与板藩井伊氏
- 山上藩稲垣氏
- 三上藩遠藤氏
- 西大平藩大岡氏
- 小倉新田藩→千束藩小笠原氏
- 八田藩→一宮藩加納氏
- 敦賀藩酒井氏
- 丹南藩高木氏
- 大垣新田藩(畑ヶ村藩)→野村藩戸田氏
- 大和新庄藩→櫛羅藩永井氏
- 三草藩丹羽氏
- 宮川藩堀田氏
- 椎谷藩堀氏
- 高富藩本庄氏
- 西端藩本多氏
- 柳生藩柳生氏
- 北条藩屋代氏
- 黒川藩柳沢氏
- 三日市藩柳沢氏
- 久喜藩→長瀞藩米津氏
- 三根山藩牧野氏
外様大名編集
- 広島新田藩浅野氏(元治元年(1864年)に安芸国吉田に居所を定める)
- 米沢新田藩上杉氏
- 久保田新田藩(岩崎藩)佐竹氏
- 盛岡新田藩(七戸藩)南部氏
- 熊本新田藩(高瀬藩)細川氏
- 浅尾藩蒔田氏
- 高知新田藩山内氏