宮入慶之助
宮入 慶之助(みやいり けいのすけ、慶応元年5月15日(1865年6月8日) - 1946年4月6日)は日本の寄生虫学者、衛生学者。九州帝国大学教授。
宮入慶之助 | |
---|---|
| |
生誕 |
慶応元年5月15日(1865年6月8日)![]() |
死没 | 1946年4月6日(80歳没) |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 寄生虫学 |
出身校 | 東京帝国大学 |
主な業績 | 住血吸虫症の感染路の特定 |
プロジェクト:人物伝 |
経歴編集
信濃国更級郡西寺尾村(現・長野市松代町西寺尾)に生まれる。1890年東京帝国大学医科大学を卒業。1895年第一高等学校教授。1900年、内務技師として日本薬局方調査会の幹事を務め、1902年、ドイツのフリードリヒ・レフラー教授の下へ留学する。
帰国後1904年に京都帝国大学福岡医科大学(現・九州大学医学部)衛生学の初代教授に就任し、翌年医学博士の学位を得る。1912年九州帝国大学医学部衛生学第一講座担任に就任。
1913年、鈴木稔とともに日本住血吸虫(地方病)の中間宿主である巻き貝を発見。この貝は宮入の功績を記念してミヤイリガイという。それまで淡水に住む巻き貝が寄生虫の中間宿主であるという報告は世界中でなされていなかった。この世界初の発見がきっかけとなり、日本国外でもビルハルツ住血吸虫・マンソン住血吸虫の感染経路および中間宿主の特定が進んだ[1]。イギリスのブラックロック教授はこの業績を評価し、ノーベル賞候補に推薦するが、実現しなかった[2]。
1923年5月、帝国学士院会員となる[3]。1925年退官、九州帝国大学名誉教授となり、1928年、正三位勲二等旭日重光章を受勲する[4]。
なお、小惑星宮入(14902 Miyairi)は、彼に因んで、彼の孫の天文学者村山定男によって命名された[5]。
栄典編集
エピソード編集
- 九州大学馬出地区には宮入慶之助の名を冠した「宮入通り」が存在する。
ギャラリー編集
脚注編集
関連項目編集
- 地方病 (日本住血吸虫症) - 山梨県甲府盆地を中心とした地域での日本住血吸虫寄生による疾患。ミヤイリガイの発見が同疾患の撲滅に大きく貢献した。