寄居町
寄居町(よりいまち)は、埼玉県の北西部に位置し、大里郡に属する町。同郡唯一の自治体である。
よりいまち ![]() 寄居町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 埼玉県 | ||||
郡 | 大里郡 | ||||
市町村コード | 11408-1 | ||||
法人番号 |
4000020114081 ![]() | ||||
面積 |
64.25km2 | ||||
総人口 |
31,739人 [編集] (推計人口、2022年7月1日) | ||||
人口密度 | 494人/km2 | ||||
隣接自治体 | 深谷市、児玉郡美里町、比企郡嵐山町、小川町、秩父郡皆野町、長瀞町、東秩父村 | ||||
町の木 | ヤマザクラ | ||||
町の花 | カタクリ | ||||
他のシンボル |
町の鳥:キジ シンボルカラー:えんじ色 | ||||
寄居町役場 | |||||
町長 | 花輪利一郎 | ||||
所在地 |
〒369-1292 埼玉県大里郡寄居町大字寄居1180番地1 北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度座標: 北緯36度07分06秒 東経139度11分35秒 / 北緯36.11833度 東経139.19297度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理編集
埼玉県の北西部、東京都心から70km圏に位置している。荒川の中流域、長瀞のすぐ下流に位置し、その左岸に街が発達する。古く秩父往還の街道筋にあり、宿場町として栄えた。また、街の対岸にはかつて鉢形城があり、その城下町でもあった。
荒川は秩父山地に発して寄居で関東平野に注ぐ。寄居から山よりは外秩父と上武山地に挟まれた渓谷となっている。このため、古くから地の利を生かした要害であった。現在でも国道140号・国道254号及びJR八高線・東武東上線・秩父鉄道が接続する交通の要衝地となっている。
また、1985年(昭和60年)に環境庁(現在の環境省)から「風布川(ふうぷがわ)・日本水(やまとみず)」が名水百選、1995年(平成7年)には国土庁(現在の国土交通省)から町全域が水の郷百選、林野庁からは「日本水の森」が水源の森百選、2006年(平成18年)には鉢形城が財団法人日本城郭協会から日本100名城の認定を受けている、豊かな自然と歴史を有する町でもある。
歴史編集
- 古代から近世にかけての寄居町域は武蔵国榛沢郡、男衾郡に属し、一部の地域は秩父郡に属していた。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、榛沢郡寄居町・藤田村・末野村の区域をもって寄居町が成立。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 榛沢郡が廃止され、大里郡になる。
- 1931年(昭和6年)9月21日 - 西埼玉地震発生。
- 1943年(昭和18年)9月8日 - 桜沢村および秩父郡白鳥村の一部を編入する。
- 1953年(昭和28年)8月31日 - 埼玉県寄居保健所が開設される。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 折原村・鉢形村・男衾村・用土村と合併し、新たに寄居町となる。
- 1961年(昭和36年)4月15日 - 埼玉県立寄居養護学校が開校する。
- 1989年(平成元年)7月1日 - 防災行政無線が開局される。
- 1997年(平成9年)- 寄居保健所が熊谷保健所と統合し埼玉県熊谷保健所寄居支所となる。
- 2001年(平成13年)3月 - 埼玉県立寄居こども病院が閉院する。
- 2004年(平成16年)8月3日 - 寄居養護学校が廃校となる。
- 2006年(平成18年) - 熊谷保健所寄居支所が熊谷保健所寄居分室に名称変更される。
- 2010年(平成22年) - 埼玉県熊谷保健所寄居分室が廃止される。
- 2013年(平成22年) - 本田技研工業埼玉製作所寄居工場の稼働が始まる。
- 2018年(平成30年) - 寄居町中心市街地活性化基本計画が町としては日本で初めて、内閣総理大臣認定を受ける。[1]
- 2020年(令和2年) - 東武東上線に町内9つ目の駅であるみなみ寄居駅が開業する。
- 2021年(令和3年)3月28日 - 関越自動車道寄居スマートICが全面開通する。[2]
合併協議編集
大里地区(現、当町・深谷市・熊谷市)の枠組みで広域合併を検討していたが、2003年に破綻。後に深谷市・大里郡川本町・大里郡花園町・岡部町との合併協議会に参加したが、2004年に花園町との単独合併を目指し離脱。しかし、花園町は紆余曲折の末、深谷市・川本町・岡部町との合併協議への合流を決断して2006年に合併が成立、当町は取り残された形となった。さらには、当町と同様に熊谷市との協議から離脱し、単独町政を行っていた同じ大里郡の江南町が財政難から結局熊谷市と合併、当町は大里郡唯一の自治体として単独町政を続けている。
行政編集
- 町長:峯岸克明(2022年8月28日就任、1期目)
広域行政編集
- 一部事務組合
- 大里広域市町村圏組合:熊谷市、深谷市とともにごみ処理(収集運搬を除く)、介護保険の保険者に関する事務を処理している。
- 事務の委託
人口編集
寄居町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 寄居町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 寄居町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
寄居町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
産業編集
工業編集
商業編集
- ベルク:スーパーマーケットチェーン。用土に物流センターが所在。かつては本部も構えていた。藤崎そう兵衛商店跡地にフォルテ寄居店ができた
金融機関編集
地域編集
公共施設編集
県の施設編集
- 埼玉県環境整備センター
- 埼玉県寄居林業事務所
- 埼玉県立川の博物館
- 北部地域療育センター
- 過去に設置されていた施設
町の施設編集
- 男衾連絡所・公民館
- 用土連絡所
- 中央公民館
- 学校給食センター
- 町立図書館
- 無腸庵
- 寄居町生涯学舎(やまとぴあ風布)
- 総合体育館・アタゴ記念館
- カタクリ体育センター
- 農業ふれあいセンター
- 寄居町日本の里(風布館)
- 鉢形城歴史館・寄居町埋蔵文化財センター
消防編集
警察編集
- 寄居警察署
- 寄居駅前交番
- 折原駐在所
- 富田駐在所
- 用土駐在所
電話番号編集
市外局番は大字秋山の一部を除き「048」。市内局番が「5XX」の地域との通話は市内通話料金で利用可能(熊谷MA)。大字秋山の一部の市外局番は「0493」で同一市外局番の地域との通話は市内通話料金で利用可能(東松山MA)。収容局は寄居局、寄居男衾局、埼玉花園局(以上熊谷MA)、東秩父局(東松山MA)。「5xx」から始まる市内局番は当町のほか、深谷市、熊谷市、行田市、羽生市、鴻巣市、北本市で使用されている。
郵政編集
郵便番号は町内全域が「369-12xx」(寄居郵便局が集配を担当)である。
- 寄居郵便局
- 寄居末野郵便局
- 寄居用土郵便局
- 寄居桜沢郵便局
- 鉢形郵便局
- 男衾郵便局
教育編集
小学校編集
中学校編集
高等学校編集
交通編集
鉄道路線編集
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
寄居町は日本の町村で唯一3つの事業者(東日本旅客鉄道・東武鉄道・秩父鉄道)が乗り入れている。
路線バス編集
- 県北都市間路線代替バス(武蔵観光)
- 東秩父村路線バス(イーグルバス)
タクシー編集
タクシーの営業区域は県北交通圏で、熊谷市・深谷市・本庄市・行田市・加須市・羽生市などと同じである。
道路編集
- 一般国道
-
- 国道140号
- 国道140号バイパス
- 皆野寄居バイパス
- 国道254号
- 国道140号
名所・旧跡・観光編集
- 玉淀(県名勝)
- 風布川・日本水(湧水・名水百選)
- 鉢形城跡(国の史跡・日本100名城)
- 鉢形城歴史館
- 七代目松本幸四郎別邸跡地 雀宮公園
- 十代目松本幸四郎丈の座右の銘「守破離」を刻む記念碑を建立(令和3年10月15日)
- 埼玉県立川の博物館
- かんぽの宿寄居
- 風布・小林みかん山(観光みかん狩り)(風布みかん)
- 日本水日本の里 風布館
- 中間平緑地公園
- 五百羅漢・千体荒神(少林寺)
- 武州寄居七福神
- 十二支守り本尊霊場
- かわせみ河原
- 円良田湖(つぶらたこ)
- 玉淀ダム(玉淀湖)
- 風布川夫婦滝(めおとだき)
- 藤田康邦墓・北条氏邦墓・末野窯跡(県史跡)
- 田山花袋(漢詩碑)・宮沢賢治(歌碑)・佐々紅華(歌碑)
- 戦国ハーぶ〜丼(B級グルメ)
- 町内にある採石場は、特撮のロケによく使われている。
祭事編集
- 寄居北條まつり(4月第2日曜)
- 寄居夏祭り(7月第2土曜、日曜)
- 寄居玉淀水天宮祭(8月第1土曜)
- 寄居宗像神社秋祭り(11月第1土曜、日曜)
- 寄居町産業文化祭・ふるさとの祭典市(11月中旬 土曜、日曜)
- 市神節分祭(2月3日 立春の日)
姉妹都市編集
著名な出身者編集
注釈編集
- ^ “寄居町中心市街地活性化基本計画 - 寄居町公式ホームページ”. www.town.yorii.saitama.jp. 2022年7月25日閲覧。
- ^ “【E17】関越自動車道『寄居スマートインターチェンジ』が令和3年3月28日に全面開通します | NEXCO東日本” (日本語). NEXCO 東日本. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 埼玉製作所寄居工場、稼働開始 - ホンダ2013年7月9日