富山県立魚津工業高等学校
富山県魚津市浜経田にある県立工業高等学校
富山県立魚津工業高等学校(とやまけんりつ うおづこうぎょうこうとうがっこう)は、富山県魚津市浜経田に所在する公立の工業高等学校。通称「魚工」(ぎょこう)。
富山県立魚津工業高等学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 創造 誠実 錬磨 |
設立年月日 | 1962年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
機械科 電気科 情報環境科 |
高校コード | 16105F |
所在地 | 〒939-0743 |
富山県魚津市浜経田3338番地 ![]() 北緯36度51分12.5秒 東経137度25分17.1秒 / 北緯36.853472度 東経137.421417度座標: 北緯36度51分12.5秒 東経137度25分17.1秒 / 北緯36.853472度 東経137.421417度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
設置学科編集
かつては金属工業科、工業化学科も設置されていた[1]。
概要編集
- 校地面積は45,815m2、建物面積は21,038m2[2]。新川地区で唯一の工業高校である。
沿革編集
- 1961年
- 1962年4月1日 - 開校[3]。当時の設置学科は富山県立魚津高等学校から移籍した電気科と工業化学科1学級ずつと機械科2学級及び新設の化学工業科1学級。開校当事は校舎が完成しておらず、富山県立魚津高等学校と魚津市立道下小学校を仮校舎としていた。11月14日に校舎の一部が完成したため、11月21日に現在地に移転[1]。
- 1963年10月1日 - 校歌制定(薮田義雄作詞、松本民之助作曲)[1]。
- 1964年
- 1972年10月25日 - 食堂が竣工[1]。
- 1982年7月20日 - グラウンドに5基の夜間照明を設置[1]。
- 1988年7月21日から10月31日 - 旧管理・教室棟の外壁と窓枠が改修される[1]。
- 1990年7月から9月 - 普通教室棟リフレッシュ工事[1]。
- 1991年7月から10月 - 特別教室棟リフレッシュ工事[1]。
- 2005年 - 管理・教室棟を改築。
- 2010年 - 現在の学科数(機械科2学級、電気科、情報環境科1学級ずつ)となる。この年の新入生より制服がモデルチェンジ。男子は学生服からブレザーに変更されるとともに、女子の制服も全面改良された。
- 2012年 - 電気科実習棟を改築。
- 2014年 - 機械科実習棟を改築。
- 2016年 - 機械科・情報環境科実習棟を改築。同年4月以降から利用開始。[4]
おもな行事編集
- 4月 - 入学式
- 6月 - 体育大会
- 11月 - 文化祭(魚工展、3年に1度)
- 2月 - 課題研究発表会
- 3月 - 卒業式
部活動編集
運動系編集
- 硬式野球部
- サッカー部
- ラグビー部
- テニス部
- 陸上部
- 柔道部
- 剣道部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- 卓球部
- アーチェリー部
文化系編集
- 吹奏楽部
- 書道部
- インターアクト部
工学系編集
- 電気工学部
- 機械工学部
- 環境科学部