対話
二人以上の人の間での会話
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
対話(たいわ))とは、直接に向かい合って互いに話をすること[1]。会話、ダイアローグ (英: dialogue) 。一人語りであるモノローグ(英: monologue )と対比される。
会話により進行する形式を採用した文学・哲学などの作品を、2人の場合は「対談(たいだん)」あるいは「対話篇(たいわへん)[2]」、3人の場合は「鼎談(ていだん)」と呼ぶ。
歴史
編集古代
編集対話形式(ダイアローグ)は、古くから洋の東西を問わず、哲学・宗教・思想や、文学・演劇に関する作品に、数多く採用されてきた。
西洋においては、古代ギリシャのギリシア悲劇の諸作品や、プラトン、クセノポンらによる「ソクラテス的対話篇」などが著名である。ソクラテスの場合、彼自身が問答法(産婆術)と呼ばれる対話的手法を用いていたため、対話形式の作品と相性が良い。アリストテレスもまた、散逸してしまったものの、対話篇の哲学作品を数多く著していた(詳細はアリストテレス著作目録を参照)。
東洋においても、仏教や儒教などの経典においては、釈迦・孔子とその弟子との対話(問答)形式の作品が多い。ヒンドゥー教の重要経典『バガヴァッド・ギーター』も、大部分がクリシュナとアルジュナの対話によって進行する。
中世
編集この節の加筆が望まれています。 |
近代
編集この節の加筆が望まれています。 |