小さな恋のものがたり
『小さな恋のものがたり』[1](ちいさなこいのものがたり)は、みつはしちかこによる日本の4コマ漫画。ストーリー4コマ漫画の形態をとっている。連載期間は、52年4月となるが、この数字は、一人の作家による連載漫画としては、小島功の『仙人部落』(57年11月)に次ぎ、日本で2番目の長さである[2]。
高校時代の部活動の日々を漫画にした物を書き直した形で、『美しい十代』(学習研究社)に持ち込み後、連載が決定。1962年6月号に連載予告を掲載され、7月号より連載を開始した。その後いくつかの雑誌で連載し、2008年4月号まで芳文社『まんがタイムファミリー』に連載されていたが、同号を最後に「長期休載」の扱いとなっていた。単行本は立風書房→学習研究社→学研パブリッシングより発刊されており、毎年5 - 6月に新刊が発行されていた。2007年の第41集以後は中断していたが、2011年12月に42集が発売、さらに2014年9月28日[3]には描き下ろし内容を主とする最終第43集が刊行され、完結した[4][5]とされているが、みつはしは「チッチとサリーの未来を描いてみたい」とも発言している[6]。2018年10月に、第44集が、「その後のチッチ」というサブタイトルを付けられて刊行された。
1972年には連続テレビドラマ化、1984年には単発TVアニメ化されている。1977年頃には映画化の企画が存在したが[7]、後に中止となっている[8]。
背が低いことを気にしている女の子チッチ(小川チイコ)と、背が高くハンサムなサリー(村上聡)の恋愛模様を描いた作品。
随所に主人公チッチの目線から書かれた詩が挿入されており、恋の喜びや切なさといった叙情的な心情が分かるようになっている。
登場人物編集
主な登場人物編集
- チッチ[9](小川 チイコ〈おがわ チイコ〉)
- チビでオッチョコチョイで勉強もスポーツも苦手だが、サリーを一途に思い続ける女子高校生。料理と編み物が得意でよく大きなオムスビを作る。身長は132cm。[10]
- サリー(村上 聡〈むらかみ さとし〉)
- のっぽでハンサム。おまけにスポーツ万能な野球部[11]のエースで常にテストがトップクラスの成績優秀。一応チッチの彼氏だがプラトニック関係をキープ。女の子によくモテるためチッチによくヤキモチを焼かれる。
- トンコ(大川 友子〈おおかわ ともこ〉)
- チッチの大親友。よき相談相手。ボインだが太目の体形をよく気にする。
- 山下君(山下 勇〈やました いさむ〉) 3集より登場
- トンコの彼氏。さえない所もあるがトンコに一途で優しい。
- 岸本さん(岸本 文彦〈きしもと ふみひこ〉) 6集より登場
- テニス部のキャプテン。サリーと同じく女の子たちの憧れ。チッチを暖かく見守るが、どこまでの感情かは不明。チッチと同じく花が好きで花に関するエピソードが多い。
- マユミ(岡本 まゆみ〈おかもと まゆみ〉) 11集より登場
- 北海道からの転校生でチッチと仲良くなる。美人で天然パーマが特徴。家はお金持ち。明るくて人懐っこい性格。ゴータローと一度別れたが、現在は寄りを戻した。
- 松木さん(松木 カオル〈まつき カオル〉) 15集より登場
- メガネが特徴。ドライな性格だがお茶目な一面もある。成績優秀でサリーと同じくいつもトップクラスにいる努力家。運動は苦手。背が高く見た目は男に見えるがメガネの下はまつ毛の長い美人である。岸本さんに片思い中。
- マリちゃん(金子 マリ〈かねこ マリ〉) 18集より登場
- メガネをかけた水泳部所属の、チッチの後輩。背はチッチとほぼ同じくらい[12]だが、努力家。同じくメガネをかけた兄がいる。
- ゴータロー[13](丸山 ゴータロー〈まるやま ゴータロー〉) 26集より登場
- ミサキ 31集より登場
- チッチの母
- かっぽう着に和服を着た優しいお母さん。結構そそっかしい所がある。
- チッチの父
- 頑固な性格。マユミに弱い。
その他の人物編集
- アケミ
- ルミちゃん
- 中原さん
- ケイコ
- スミレの君(林 京子〈はやし きょうこ〉)
- 武井先生
作品の特徴編集
連載雑誌編集
関連雑誌「いつかどこかで」編集
年4回発行の雑誌。1975年~1982年にかけて発行された。1980年頃まではみつはしちかこの描いたイラストが表紙となっていたが 1981年以降は内容とともに変化した。
その他編集
- 連載は、みつはしちかこが「美しい十代」編集部にスケッチを持ち込み、そのまま決定された。なお、同誌には既に福地泡介、東海林さだお、南義郎による連載が行われていたが福地と東海林の連載を終了し、「小さな恋のものがたり」の連載となった。[17]
- 単行本は1967年11月にに刊行後、1970年に表紙を改めた上で再度刊行され、以後は一部を除き毎年5-6月に発売された。
- タイトーの「ガラクタ名作劇場 ラクガキ王国」では多くの漫画家がキャラクターを書きあげたが、みつはしちかこはチッチを書きあげている。
- 各連載雑誌と、単行本掲載時では大幅な加筆が行われおり、第1集の段階で多くの加筆または未収録となったエピソードが存在する。[18]
- 本作品のパロディが、幾つかの作品で確認可能。例として「星のカービィ3」等が挙げられる
テレビドラマ編集
小さな恋のものがたり (ドラマ版) | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | みつはしちかこ |
脚本 | 松木ひろし、市川森一、重森孝子 |
監督 | 井上芳夫、野崎貞夫、後藤秀司 |
出演者 | 岡崎友紀、沖雅也 |
オープニング | 「ファースト・ラブ」(岡崎友紀) |
制作 | 日本テレビ、国際放映、ユニオン映画 |
放送 | |
放送国・地域 | 日本 |
放送期間 | 1972年7月8日 - 9月30日 |
放送時間 | 土曜19:30 - 20:00 |
放送枠 | 日本テレビ土曜7時30分枠連続ドラマ |
放送分 | 30分 |
回数 | 13 |
1972年7月8日から9月30日まで日本テレビ系列で放送。全13回。
前番組『だから大好き!』が視聴率不振で打ち切られたため、その穴埋めとして制作された。主演の岡崎友紀と沖雅也も『だから大好き!』からのスライド出演で、テーマ曲「ファースト・ラブ」も『だから大好き!』から引き続き使用している。また、岡崎友紀の歌による挿入歌も前番組に引き続いて毎回あった。
放送時間(JST)は土曜19時30分 - 20時00分。
キャスト編集
- チッチ(小川 チイコ[19]) - 岡崎友紀
- サリー(村上 聡) - 沖雅也
- 小川 修一郎(チイコの父) - 下條正巳
- チイコの母 - 文野朋子
- トンコ[20] - 笠井としみ
- 山下君 - 赤塚真人
- 小川 里子(チイコの姉) - 奈美悦子
- 里子の夫 - 林ゆたか
- 村上 ユリ(聡の妹) - 荒牧啓子
- ノブコ - 中川加奈
- タバコ屋のおばさん - 菅井きん
- 西 みどり - 田代美恵子
- 小松 ルミ - 隅田和世
- 岸本 - 里見潤
- 夏目 テツコ - 松谷紀代子
- 三城康裕
- 近藤準
スタッフ編集
主題歌編集
- 「ファースト・ラブ」
- 歌 - 岡崎友紀
- 「君と二人で」
- 歌 - 沖雅也
各話リスト編集
回数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | ゲスト(カッコ内は役名) | 挿入歌 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1972年7月8日 | いつかだれかと | 松木ひろし | 井上芳夫 | 「ファースト・ラブ」 | |
2 | 1972年7月15日 | はじめてのデート | 市川森一 | 「黄色い船」 | ||
3 | 1972年7月22日 | 恋はどこから? | 「フレンズ」 | |||
4 | 1972年7月29日 | チッチとサリー | 松木ひろし | 小栗一也(南ヶ丘牧場のおじさん) | 「希望の旅」 | |
5 | 1972年8月5日 | 赤いピエロのお月さま | 市川森一 | 「黄色い船」 | ||
6 | 1972年8月12日 | 風のうた花のうた | 重森孝子 | 野崎貞夫 | 江戸家小猫 | 「雛菊の首飾り」 |
7 | 1972年8月19日 | あなたのふるさとへ | 福田トヨ(聡の母)、中村俊一(聡の父) | 「恋は知らない」 | ||
8 | 1972年8月26日 | 恋の夏休み | 市川森一 | 「恋愛時代」 | ||
9 | 1972年9月2日 | 涙のとなりのほほえみ | 水谷豊(ノブコの取り巻きの不良) | |||
10 | 1972年9月9日 | すれちがった心 | ||||
11 | 1972年9月16日 | たそがれに別れを | 重森孝子 | 後藤秀司 | 大和田伸也(教育実習生の南先生) | 「雛菊の首飾り」 |
12 | 1972年9月23日 | 秋風の忘れた涙 | 市川森一 | 「私は忘れない」 | ||
13 | 1972年9月30日 | 遠い思い出の恋人たち | 井上芳夫 | 野村昭子(みどりの母) | 「誰もいない海」 |
再放送編集
日本テレビ系 土曜19時台後半枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
小さな恋のものがたり
(ドラマ版) |
テレビアニメ編集
1984年3月20日、TBSで放送。タイトルは『小さな恋のものがたり チッチとサリー初恋の四季』。放送時間は火曜15:30 - 17:00(JST)。 原作同様に詩が挿入され、比較的原作に近い形でのアニメーション化が行われた。後にVHS、LDで発売されている。
キャスト編集
- チッチ(小川 チイコ) - 伊藤つかさ
- サリー(村上 サトシ) - 古川登志夫
- トンコ - 吉田理保子
- 山下 - 鈴置洋孝
- 演劇部長 - 堀内賢雄
- チッチの父 - 緒方賢一
- チッチの母 - 鈴木れい子
- 数学の先生 - 大山高男
- 男生徒A - 小野健一
- 男生徒B - 中原茂
- キミエ - 津島瑞穂
- マユミ - 原えりこ
- キヨミ - 花咲きよみ
- 京子 - 岡本章子
スタッフ編集
主題歌編集
脚注編集
- ^ 旧題「小さな恋の物語」。『美しい十代』昭和37年11月号まで
- ^ 「碧南一家連載50年記念特集 (PDF) 」 『広報へきなん』第1805巻、碧南市、2017年2月1日、 2-5頁、2019年3月11日閲覧。
- ^ ショップ学研 小さな恋のものがたり第43集 2014年10月4日閲覧。
- ^ 第43集より。
- ^ “52年におよぶ「小さな恋のものがたり」完結”. コミックナタリー (2014年9月29日). 2014年10月4日閲覧。
- ^ みつはしちかこ (2015年1月29日). “チッチの未来”. ちいさな恋のものがたり公式サイト. 2015年2月15日閲覧。
- ^ 別冊「小さな恋のものがたり」より
- ^ 雑誌「いつかどこかで」より
- ^ 連載開始時は「ちびこ」。チッチとなったのは1966年頃から
- ^ 身体測定のコマより。
- ^ 単行本未収録のごく初期の作品にはラグビー部と思われるシーンがある。
- ^ 30集参照
- ^ 1991年頃のまんがタイムでは「ボータロー」表記
- ^ 1986年頃の連載を確認
- ^ 1992年4月号での連載を確認
- ^ 1992年頃の連載を確認
- ^ 南の連載していた「十代っぺ」は1962年12月まで連載された
- ^ 一例として、サリーがチッチに傘を貸したシーンは「美しい十代」誌には掲載されず、単行本化の際に加筆された。なお「美しい十代」誌におけるサリーの登場はその他の体育系の生徒と共に宿題を忘れ、先生に怒鳴られるシーンであった。本エピソードは同誌の昭和37年10月号にて確認可能
- ^ 企画書には「泉 チイコ」と表記
- ^ 企画書には「市川 トンコ」と表記