小ヶ倉村
日本の長崎県西彼杵郡にあった村
小ヶ倉村(こがくらむら)は、長崎県南部の長崎半島にあった村。西彼杵郡に属した。1938年(昭和13年)に小榊村、土井首村、西浦上村とともに長崎市に編入された。
こがくらむら 小ヶ倉村 | |
---|---|
廃止日 | 1938年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 小榊村、土井首村、小ヶ倉村、西浦上村 → 長崎市 |
現在の自治体 | 長崎市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 長崎県 |
郡 | 西彼杵郡 |
総人口 |
2,231人 (国勢調査、1935年) |
隣接自治体 | 長崎市、西彼杵郡茂木町、土井首村 |
小ヶ倉村役場 | |
所在地 | 長崎県西彼杵郡小ヶ倉村 |
特記事項 | 1898年9月31日まで、戸町村との組合村を設置していた。 |
ウィキプロジェクト |
現在の長崎市小ヶ倉地区、及び中央地区の一部にあたる。
地理編集
野母半島(長崎半島)の北部に位置する。
沿革編集
地名編集
旧来の小ヶ倉村域では彼杵地域の各自治体で見られる郷や名の行政区(地名)を設置していない。また、1889年の町村制施行時に合併を行っていないため、大字も存在しない[2]。このため、戸町村から編入した上郷・簑尾郷を除く地域においては「小ヶ倉村○○番地」のように村名の次に地番を表示する住所表記となる。
- (大字・郷・名なしの区域)[2]
- 上郷 - 1898年、戸町村より編入。
- 簑尾郷 - 1898年、戸町村より編入。
名所・旧跡編集
参考文献編集
- 角川日本地名大辞典 42 長崎県
- 西彼杵郡現勢一班「小ヶ倉村現勢概要」(1926年)国立国会図書館デジタルコレクション
- 市域の変遷(長崎市例規集)