小作制度(こさくせいど)とは、農民が生産手段としての土地をもたず、その土地の所有者や占有者から土地の使用権を得て農作物の生産に従事する制度[1]。小作制度は土地の性格あるいは所有権や占有権の性格の差異によって多様な様相をもつ[1]。
目次
分類編集
直接小作と間接小作編集
小作制度のうち小作人が直接地主に対して小作料を支払う場合を直接小作といい、地主と小作人との間に第三者(中間の小作人やブローカー)が介在する場合を間接小作という[2]。
間接小作は、又小作、仲小作、鍬先小作、底地小作などと呼ばれることもある[2]。
定額小作と不定額小作編集
小作制度は小作料を納入する額の観点から定額小作と不定額小作に分けられる[2]。
定額小作には年期小作(普通小作)、永小作、又小作が属する[2]。また、不定額小作には分益小作(刈分小作)が属する[2]。