小学館ノンフィクション大賞
小学館ノンフィクション大賞(しょうがくかんのんふぃくしょんたいしょう)は、小学館が主催するノンフィクション(未発表原稿)を対象とした公募制の文学賞である。ノンフィクション作家の登竜門のひとつと位置づけられている。
1993年に週刊ポスト・SAPIOにて「21世紀国際ノンフィクション大賞」として創設され、第7回より現在の名称となる。作品は原稿用紙200~300枚で、応募は8月末に締切られる。小学館社員による選考会で最終候補作(通常5篇)を選び、その後外部の選考委員によって受賞作が決定する。応募締切り、発表、賞金は推移しており、2021年現在は8月末締切、12月発表、賞金は300万円となっている。受賞作は小学館より単行本として刊行される。その際、改題されることも多い。
歴代受賞作 編集
第1回から第10回 編集
- 第1回(1994年)
- 第2回(1995年)
- 大賞『乳房再建』(三島英子)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第3回(1996年)
- 第4回(1997年)
- 第5回(1998年)
- 第6回(1999年)
- 第7回(2000年)
- 第8回(2001年)
- 第9回(2002年)
- 大賞『みかん畑に帰りたかった』(埜口保男)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第10回(2003年)
- 大賞 該当作品なし
- 優秀賞『赤と黒と緑の地にて』(やまもとくみこ)改題→『中国人ムスリムの末裔たち―雲南からミャンマーへ』
第11回から第20回 編集
- 第11回(2004年)
- 大賞『伊織ちゃんはなぜ死んだか』(杉山春)改題→『ネグレクト 真奈ちゃんはなぜ死んだか』
- 優秀賞 該当作品なし
- 第12回(2005年)
- 第13回(2006年)
- 第14回(2007年)
- 第15回(2008年)
- 第16回(2009年)
- 大賞『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』(河合香織)・『エンブリオロジスト──いのちの素を生み出す人たち』(須藤みか)
- 優秀賞 該当作なし
- 第17回(2010年)
- 第18回(2011年)
- 第19回(2012年)
- 第20回(2013年)
第21回から第30回 編集
- 第21回(2014年)
- 第22回(2015年)
- 大賞 『小倉昌男 祈りと経営』(森健)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第23回(2016年)
- 大賞 『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』(柳川悠二)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第24回(2017年)
- 大賞 『消された信仰 最後の「かくれキリシタン」の暮らす島』(広野真嗣)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第25回(2018年)
- 大賞 『牙~アフリカゾウの密猟問題を追って~』(三浦英之)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第26回(2019年)
- 大賞 『家族写真 3・11原発事故と忘れられた津波』(笠井千晶)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第27回(2020年)
- 大賞 『帰らざる河 海峡の画家イ・ジュンソプとその愛』(大貫智子)
- 優秀賞 該当作品なし
- 第28回(2021年)
- 大賞 『マイホーム山谷』(末並俊司)
- 第29回(2022年)
- 大賞 『特攻服を着た少女と1825日』(比嘉健二)
候補作 編集
最終候補に残りながら受賞を逃した作品で、その後小学館及び他社から刊行されたものもある。