小島武夫
日本の競技麻雀選手 (1936 - 2018)
小島 武夫(こじま たけお、1936年2月11日 - 2018年5月28日[1])は、競技麻雀のプロ雀士である。日本プロ麻雀連盟初代会長・最高顧問。同団体内での段位は九段。福岡県福岡市博多区出身。血液型はO型。
基本情報 | |
---|---|
出身地 | 福岡県福岡市 |
生年月日 | 1936年2月11日 |
没年月日 | 2018年5月28日(82歳没) |
| |
|
経歴・人物編集
雀士として知名度が高く「ミスター麻雀」の異名を取った。阿佐田哲也・古川凱章らと「麻雀新撰組」を結成し[2]、深夜番組『11PM』の麻雀コーナーに登場するなど、タレントとしても活動。一方で著書『麻雀-君ならどう打つ』の記述が天野晴夫の著書『リーチ麻雀論改革派』で批判されるなど話題になる。晩年はCSのTV対局・麻雀格闘倶楽部シリーズ・ロン2などに出演した。「近代麻雀オリジナル」で連載されたかわぐちかいじの漫画『はっぽうやぶれ』の主人公・ 花島タケオは、小島がモデルとされる[注 1][3]。
麻雀のほかギャンブル一般と競艇に詳しい。「必勝シリーズ」にてイカサマ麻雀対策のビデオを発売したが、内容はイカサマのやり方を詳細に解説するというものであった。
経営者となった雀荘をたびたび倒産させた借金王としても有名である。
酒好きで知られ、特にハイボールが好みで3日に1本は飲む。55歳のときに糖尿病を患い、75歳まで治癒しなかった。先述の経歴のため、年金を一切受けていないと自著では語られている[4]。2人の女性との間に子供3人を儲け、孫は2010年12月時点で10人[要出典]。孫の一人である小島優は、日本プロ麻雀連盟に所属するプロ雀士である。
2018年5月28日午前、心不全のため療養先の東京都内の病院で死去[5][6]。82歳没。訃報は日本プロ麻雀連盟が5月31日に公式サイトにて告示した[5]。
タイトル編集
- 東京牌王位戦(1967年度)
- 最高位(第3・4期)
- 無双位(第1期)
- マイルドセブン杯(第1期)
- 最強位(第2期)
- 麻雀グランプリMAX(第1期)
- モンド麻雀プロリーグ名人戦(第5回)
- 天空麻雀(第9回)
- 麻雀Battle of generation(第2期)
- など
出演した番組編集
書籍編集
著書編集
- 負けない麻雀 天才プロの実戦指南! 読むだけで強くなる驚異の麻雀(1969年 日本文芸社)
- 負けない麻雀 天才プロの実戦指南! 読むだけで強くなる驚異の麻雀(1987年 日本文芸社)ISBN 9784537001549
- 絶対負けない麻雀 読むだけで強くなる驚異の麻雀戦術(1999年 日本文芸社)ISBN 9784537019490
- 麻雀必殺の打ち方 勝つための麻雀!-稼ぐための麻雀!(1970年 日本文芸社)
- 麻雀必殺の打ち方 : 勝つための麻雀(1976年 日本文芸社)
- 麻雀15時間独習法(1970年 日本文芸社)
- 麻雀15時間独習法 二色刷(1982年 日本文芸社)ISBN 9784537001501
- 麻雀の研究 笑いながら強くなる本(1971年 祥伝社) - 作家・吉行淳之介との対談形式
- プロ麻雀入門 華麗なるイカサマとその防止法(1973年 新評社)
- 小島の麻雀道場 キミの実力がわかる採点式問題集(1974年 池田書店)
- 麻雀・私ならこう打つ プロの勝負師小島武夫の実戦教室(1975年 日本文芸社)ISBN 9784537001563
- 〈雀狂〉はめ手の研究(1976年 ベストセラーズ)ISBN 9784584002957
- 小島流麻雀攻めの手作り(1974年 池田書店)
- 麻雀-君ならどう打つ(1977年 日本文芸社)
- 麻雀-君ならどう打つ(1992年 日本文芸社)ISBN 9784537001679
- 麻雀格言集(1977年 久保書店)
- 小島の麻雀 必殺の決め手(1978年 日東書院)ISBN 9784528004412
- 必殺プロ麻雀(1978年 双葉社)
- 灘と小島麻雀実戦入門(共著:灘麻太郎 1978年 池田書店)
- 必勝の麻雀 勝つための72の打法(1980年 日本文芸社)
- 絵でおぼえるマージャンの点数計算(1981年 ベストセラーズ)ISBN 9784584102183
- 麻雀 点数のかぞえ方 ひと目でわかる(1983年 日本文芸社)ISBN 9784537001532
- ひと目でわかる 麻雀 点数のかぞえ方(2004年 日本文芸社)ISBN 9784537202830
- パイのぱいの牌 るんるんリーチ人生(1983年 グリーンアロー出版社)
- 敗者復活の論理(1983年 ノラブックス)ISBN 9784889810035
- 小島武夫のマージャン縦横無尽(1984年 広済堂出版)ISBN 9784331003442
- 麻雀・最強の打ち方―役作りの構想からリーチ看破法まで 最強プロはこう打つ!(1991年 日本文芸社)ISBN 9784537015287
- 麻雀・最強の打ち方(2011年 日本文芸社)ISBN 9784537209334
- 小島武夫の実戦麻雀[読み]のすべて(1992年 永岡書店)ISBN 9784522212387
- 絵でわかる麻雀入門 ルールの説明・アガリ方・役づくり・得点計算(1996年 ナツメ社)ISBN 9784816319686
- プロ麻雀 極PLUS2 公式ガイドブック(共著:高橋純子 1999年 ゼスト)ISBN 9784883770595
- 勝つ麻雀負けない麻雀 初心者でも実戦ですぐに勝てるコツ(2000年 日本文芸社)ISBN 9784537200256
- 小島武夫の豪快麻雀(2008年 毎日コミュニケーションズ)ISBN 9784839930356
- ろくでなし 伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年(2010年 徳間書店)ISBN 9784198630874
監修編集
- わかりやすい最新麻雀 天才プロ小島が教える(1997年 梧桐書院)ISBN 9784340072033
漫画原作編集
- 必殺のマージャン(作画:北野英明 1975年 トップコミックス 秋田書店)
- サラリーマン雀鬼(作画:北山茂樹 脚本:三輪洋平 1976年 トーエンコミックス 桃園書房)
- 麻雀昭和怨歌(作画:芳谷圭児 1976年 オールコミックス 実業之日本社)
- 雀鬼一番勝負(作画:北山茂樹 脚本:三輪洋平 1978年 ワールドコミックス 久保書店)
- 別れ牌有情(作画:司敬、村岡栄一他 原作:野村敏雄他 1978年 マンサンコミックス 実業之日本社)
- サマ師志願(作画:村岡栄一、くずはら和彦他 原作:畑正憲他 1978年 マンサンコミックス 実業之日本社)
- 青春!!雀鬼颯爽(作画:司敬 原作:志村裕次、西塔紅一 1985年 マンサンコミックス 実業之日本社)
- 天下に無双(作画:司敬 1986年 トクマコミックス 徳間書店)
脚注編集
注釈編集
- ^ 同様に、作中に登場する朝倉徹也は阿佐田哲也、蟹江凱は古川凱章がそれぞれモデルとされる。
出典編集
- ^ “「ミスター麻雀」小島武夫氏死去 82歳”. 産経新聞. (2018年5月31日) 2020年2月14日閲覧。
- ^ 「麻雀新撰組 in the 70s'」『近代麻雀』第30巻第7号、竹書房、2008年3月、12ページ。
- ^ 巷説麻雀新撰組はっぽうやぶれ - マンガペディア
- ^ 『ろくでなし 伝説のミスター麻雀、酒と女とカネの無頼75年』プロローグより。
- ^ a b “訃報” (日本語) (HTML) (プレスリリース), 日本プロ麻雀連盟, (2018年5月31日) 2018年5月31日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「ミスター麻雀」プロ雀士小島武夫さん死去 82歳”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2018年5月31日) 2018年5月31日閲覧。