伝記の記載を年譜形式のみとすることは 推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2022年10月) |
- 兵庫県神戸市生まれ。
- 1982年 早稲田大学教育学部卒
- 1982年 国際交流基金入職
- 1998年 同基金ニューデリー事務所長
- 2000年 『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭 軋むインド』(NTT出版)で第12回アジア・太平洋賞特別賞受賞
- 2007年 同基金日米センター事務局長
- 2008年 兼日本研究・知的交流部長
- 2011年 同基金東南アジア総局長 兼ジャカルタ日本文化センター所長
- 2012年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士号(学術)取得
- 2016年 同基金企画部長
- 2017年 跡見学園女子大学文学部人文学科教授
- 『インドネシア 多民族国家の模索』岩波新書、1993年
- 『ヒンドゥー・ナショナリズムの台頭 軋むインド』NTT出版、2000年
- 『インド 多様性大国の最新事情』角川選書、2001年
- 『原理主義とは何か アメリカ、中東から日本まで』講談社現代新書、2003年
- 『テロと救済の原理主義』新潮選書、2007年
- 『戦後米国の沖縄文化戦略 琉球大学とミシガン・ミッション』岩波書店、2012年
- 『インドネシア イスラーム大国の変貌:躍進がもたらす新たな危機』新潮選書 2016年