小河等
小河 等(おがわ ひとし、1956年2月15日 - 1992年5月24日)は、日本のレーシングドライバーである。愛知県岡崎市出身。
来歴編集
デビュー編集
ハヤシレーシングのメカニックを経て、1979年鈴鹿シルバーカップFL500でレースデビュー。1981年から全日本F3選手権に2年間参戦し、1983年にレイズに入社し全日本F2選手権にステップアップしたが、チームの実力不足により2年間参戦するに止まり、再度全日本F3選手権に参戦した。
F3編集
1987年に全日本F3選手権で最終戦までロス・チーバーとチャンピオン争いをするも、惜しくもチャンピオンを逃しランキング2位。1988年も引き続き同選手権に参加するが、ワークス系メーカーに破れランキング4位で終わる。
また、この年は全日本F3000選手権にレイトンハウスからスポット参戦したが、目立った成績を残せず解雇された。しかし、出走したレースはすべて完走を果たすなど、持ち味は確実に発揮されており、翌年活かされることになる。
F3000編集
翌1989年は全日本F3000選手権にオートビューレック・モータースポーツからフル参戦。シーズン開幕前は注目されていなかったが、開幕戦で2位に入り、その後も2位-4位-4位-リタイア(他車のスピンに巻き込まれた)-2位と抜群の安定感を発揮。9月の鈴鹿でついにポール・トゥ・ウインを達成し、ポイントランキングのトップに立った。
最終戦の鈴鹿ではレース早々にマシントラブルが発生しリタイアとなってしまったが、タイトル争いのライバルだったロス・チーバーも最終ラップで中子修(小河の大親友であった)と接触しリタイア、ノーポイントに終わったために小河が全日本F3000シリーズチャンピオンを獲得した[1]。
また当時グループCカーで争われていたル・マン24時間レースや全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)ではトヨタのワークスドライバーを務めた。全日本F3000選手権タイトル獲得によりシーズンオフには1990年に向けてロータスやミナルディなどのF1チームからスポンサー持込条件でF1参戦のオファーもあった。しかし、資金面の問題から断念した。
翌年も引き続き全日本F3000選手権に参戦したが、チャンピオンとなった星野一義に及ばずランキング2位となる。1991年は全日本F3000ランキング5位で終了。なお同年夏には鈴鹿でブラバム・ヤマハのF1マシンをテストドライブしている[2]。
SWC編集
1992年はトヨタがスポーツカー世界選手権(SWC)へのフル参戦を開始したことに伴い、SWCに参戦するトヨタ・TS010のドライバーに起用され、モンツァ・サーキットで行われた開幕戦で優勝した。この優勝は、日本人として、初めてのSWCでの優勝だった。しかし同シリーズの第2戦が中止になった事で、急遽帰国し全日本F3000選手権第4戦鈴鹿GPにスポット参戦することになった。結果的にこれが小河の人生最後のレースとなってしまった。
事故死編集
5月24日、鈴鹿サーキットで行われた全日本F3000選手権第4戦レースは27周目、4番手争いをしていたアンドリュー・ギルバート=スコットと小河は0.165秒差でコントロールラインを通過した。
直後の1コーナーで小河はスコットを追い抜きにかかった。インにフェイントをかけたあとアウトにラインを変えた瞬間、2台は接触。小河のマシンはスコットのギアボックスに乗り上げ、絡み合ったままコントロールを失って1コーナーでコースアウトした。小河のマシンは波状に設置されたサンドトラップをジャンプ台のようにして飛び上がり、コースサイドのタイヤバリアを飛び越えてディブリーフェンスの支柱に真正面から激突した。
小河は頸椎に深刻なダメージと右足下複雑骨折を負い、鈴鹿市内の村瀬病院へ搬送されたが、事故から約2時間30分後の16時59分に脳幹損傷により死亡した。享年36歳。また、この事故でビデオカメラマンの桜井一英がカメラマン台より外へ飛ばされ全身打撲の重体、中勢病院へ収容され治療を行ったがその後死亡している。
同年6月に開催された「小河が出場するはずだった」ル・マン24時間レース決勝で、トヨタ・TS010はプジョー・905との死闘の末2位を獲得、優勝こそ果たせなかったものの、関谷正徳は亡き盟友である小河の遺影を表彰台で高く掲げた。またトムスは小河の享年である「36」をチームの永久象徴ナンバーとして、以後のレースでも永らく用いるようになった。
人物編集
- モータースポーツ関係者からは「最も安全な走りをするドライバー」、「和製プロスト」(または「和製ブーツェン」)と評価されていた。
- 1983年から3年間勤務先だったレイズの斯波眞澄社長は、当時の小河について「いつも飄々と仕事に励んでいました。協調性があって、すぐにみんなと仲良くやっていましたよ。彼は理論派で、とにかく頭が良かったという印象が強いですね」と語っている。
- 1989年の全日本F3000選手権参戦の際、小河に声をかけたセルモの佐藤正幸は、当時の小河の事を「小河くんは恵まれない環境で走っていたけど、全日本F3にデビューしたころから能力は高く評価していました。それで1988年シーズン終了後に乗せてみたところ、最初から速いんですよ。たしか3、4番手のタイムを出していたと思います。それにしてもあの礼儀正しい静かな男がクルマに乗ると別人のように速い。そのギャップが衝撃的だった」と当時を回顧している。
- 1989年の全日本F3000選手権のように1位にはならずとも着実に2位を確保することでシリーズチャンピオンに輝くことから「史上最強の2位」と呼ばれることもあった。
- 星野は1990年のインタビューで「最終的には、小河(等)ちゃんのあのアクセルワークだよ。あの冷静さ、あのハンドリング」と小河のドライビングスタイルについてこれ以上ない評価をしている[3]。また「僕のあとは小河クンしかいないよ」と絶賛していた[4]。小河の外見についても「レーサーって顔じゃないよ。学校の先生だよ」と語っていた。
- 関谷は小河について「ムチャクチャ頭のいいドライバーだったよね。まず、応用力があったし、能ある鷹は爪を隠すことも知っていた。知識とそれを応用するだけの能力を持っていたよね」と語っている。[5]
- 人望が厚く、追跡LIVE! Sports ウォッチャーで舘信秀は「一言で良いやつ。人のせいにしない、人の悪口を言わない」「今でも彼のことを語ると涙が出そうになる」と語り、小河の死を看取った後小河の妻・雅子に「大怪我をした」と電話で嘘をついた話をする途中、涙で喋れなくなるシーンがあった。
- 妻の雅子はわずか3年間という短い期間の結婚生活であったが愛は深く、等の使っていた一台のフォーミュラカーを買い取り、等の故郷愛知県岡崎市のガレージにトロフィーや遺品などと共に大切に保管している。
- 死亡事故当時1歳1ヶ月だった息子の小河諒も父の後を継いでレーシングドライバーとなっていて、2013年と2014年にポルシェ・カレラカップ、2015年には全日本F3・Nクラスでシリーズチャンピオンを獲得するなどの成長を見せている。
レース戦績編集
- 1987年 全日本F3選手権シリーズ 2位 2勝、2PPを記録
- 1988年 全日本F3選手権シリーズ 4位 1勝、1FLを記録
- 1989年 全日本F3000選手権シリーズチャンピオン 1勝、3PP、1FLを記録
- 1990年 全日本F3000選手権シリーズ 2位 入賞7回(最高位 2位)を記録
- 1991年 全日本F3000選手権シリーズ 5位 入賞6回(最高位 2位)を記録
- 1992年 全日本F3000選手権にスポット参戦 シリーズ16位 入賞1回(5位)を記録
全日本F3選手権編集
年 | チーム | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1987年 | トムス | トヨタ | SUZ 3 |
TSU Ret |
FSW 3 |
SUZ 2 |
SUG 2 |
SEN 2 |
NIS 1 |
TSU 2 |
SUZ 1 |
SUZ 5 |
2位 | 112 |
1988年 | フナキレーシング | SUZ Ret |
TSU 2 |
FSW 2 |
SUZ Ret |
SUG Ret |
TSU 7 |
SEN 3 |
SUZ 1 |
NIS 5 |
SUZ 11 |
4位 | 27 |
全日本F3000選手権編集
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1988年 | LEYTON HOUSE RACING TEAM | SUZ | FSW | MIN | SUZ 12 |
SUG 12 |
FSW 11 |
SUZ 11 |
SUZ 8 |
NC | 0 | |||
1989年 | オートビューレックモータースポーツ | SUZ 2 |
FSW 2 |
MIN 4 |
SUZ 4 |
SUG Ret |
FSW 2 |
SUZ 1 |
SUZ Ret |
1位 | 33 | |||
1990年 | ステラインターナショナル | SUZ 11 |
FSW 2 |
MIN 2 |
SUZ Ret |
SUG 4 |
FSW 6 |
FSW 12 |
SUZ 2 |
FSW 2 |
SUZ 2 |
2位 | 34 | |
1991年 | SUZ 2 |
AUT 6 |
FSW 3 |
MIN Ret |
SUZ 2 |
SUG 17 |
FSW 12 |
SUZ 5 |
FSW C |
SUZ 6 |
FSW Ret |
5位 | 20 | |
1992年 | 株式会社セルモ | SUZ | FSW | MIN | SUZ 5 |
AUT | SUG | FSW | FSW | SUZ | FSW | FSW | 16位 | 2 |
ル・マン24時間レース編集
年 | チーム | コ・ドライバー | 車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1988年 | トヨタ チーム トムス | パオロ・バリッラ ティフ・ニーデル |
トヨタ・88C | C1 | 283 | 24位 | 15位 |
1989年 | パオロ・バリッラ ロス・チーバー |
トヨタ・89C-V | C1 | 45 | DNF | DNF | |
1990年 | ジェフ・リース 関谷正徳 |
トヨタ・90C-V | C1 | 347 | 6位 | 6位 |
スポーツカー世界選手権編集
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1992年 | トヨタ チーム・トムス | トヨタ・TS010 | C1 | MNZ 1 |
SIL Ret |
LMN | DON | SUZ | MAG | 11位 | 20 |
全日本ツーリングカー選手権編集
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1988年 | チーム・トムス | トヨタ・スープラ | JTC-1 | SUZ 3 |
NIS 3 |
SEN 5 |
FSW 2 |
||||
トヨタ・カローラレビン | JTC-3 | TSU Ret |
SUG 6 |
||||||||
1989年 | トヨタ・スープラ | JTC-1 | NIS 2 |
SEN 6 |
TSU 3 |
SUG 4 |
SUZ Ret |
FSW 2 |
3位 | 116 | |
1990年 | JTC-1 | NIS 5 |
SUG | SUZ 10 |
39 | ||||||
トヨタ・カローラレビン | JTC-3 | TSU | SEN 6 |
FSW 2 |
|||||||
1991年 | JTC-3 | SUG 8 |
SUZ Ret |
TSU Ret |
SEN 1 |
AUT 2 |
FSW Ret |
43 |
その他編集
1989年11月4、5日開催の全日本F3000最終戦・鈴鹿で小河はトップ走行中の24周目にリヤサスペンションの折損によりリタイヤしているが、ローラのスタッフは折損の原因は小河がマシンの限界を超えて速く走り過ぎたため、としている。1989年に小河のマシンのメンテナンスを担当していたセルモの佐藤正幸も「瞬間的に考えられないほどのストレスが集中する」ことでマシンが壊れる可能性はあるとしている。[6]小河は9月22、24日開催の第7戦・鈴鹿で1:49.106のコースレコードでポールポジションを獲得しているが、最終戦・鈴鹿では1:46.999という2秒以上速いタイムで再びレコードを更新していた。この1:46.999というタイムは1988年のF1日本グランプリで予選22位に相当するタイムだった。
脚注編集
- ^ “Hitoshi Ogawa | Racing career profile | Driver Database”. www.driverdb.com. 2019年11月12日閲覧。
- ^ 小河等が鈴鹿でブラバムのテスト走行を担当した。これは本来テスト担当である片山右京が全日本F3000でポイントリーダーとなり「大事を取って」欠席したため。 GPX 1991年ハンガリーGP号 47頁 山海堂 1991年9月4日発行
- ^ 「Racing On」 No.86、p.90、武集書房、1990年。
- ^ 「Racing On」 No.100、p.54、武集書房、1991年。
- ^ 「CAR GRAPHIC」 No.449、p.280、二玄社、1998年。
- ^ 「Racing On」 No.065、p.68、武集書房、1990年。