小泉雅信
日本の将棋棋士
小泉 雅信(こいずみ まさのぶ〈旧名:小泉兼吉・こいずみ けんきち〉、1900年6月8日[4] - 1964年9月3日[4])は、将棋棋士。八段。関根金次郎十三世名人門下[5]。東京府(現:東京都)出身。現役当時は旧名の「小泉兼吉」として活動[6]。
小泉 雅信 八段 | |
---|---|
名前 | 小泉 雅信 |
生年月日 | 1900年6月8日 |
没年月日 | 1964年9月3日(64歳没) |
プロ入り年月日 | 1918年[注 1] |
引退年月日 | 1952年 |
出身地 | 東京府(現:東京都) |
所属 |
東京将棋倶楽部 →東京将棋連盟 →日本将棋連盟(関東) →日本将棋革新協会 →将棋大成会(関東) →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 関根金次郎十三世名人 |
弟子 | 奥野基芳、浅沼一 |
段位 | 八段 |
順位戦最高クラス | A級(1期) |
2022年2月22日現在 |
経歴
編集1907年、わずか7歳で関根金次郎に入門。1918年に四段に昇段。
1940年に八段に昇段し、第4期名人戦の予選に参加。戦後の1946年の順位戦A級クラスに参加し、降級。
1952年に引退。
弟子
編集棋士となった弟子
編集名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
奥野基芳 | 1934年 | 八段 |
浅沼一 | 1950年4月1日 | 七段 |
昇段履歴
編集主な成績
編集在籍クラス
編集→順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 出典[8]
| |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | ||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||
1946 | 1 | 八段戦8位 | ||||||
1947 | 2 | B級4位 | ||||||
1948 | 3 | B級 | ||||||
1949 | 4 | B級 | ||||||
1950 | 5 | B級 | ||||||
1951 | 6 | B級23位 | ||||||
順位戦の 枠表記 は挑戦者。 右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) |
著書
編集関連項目
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 東公平『升田幸三物語』(日本将棋連盟)P.36
- ^ 加藤治郎、原田泰夫、田辺忠幸『証言・昭和将棋史』(毎日コミュニケーションズ)P.10、P.215-220
- ^ a b 将棋大成会出版部(日本将棋連盟)(編)、1948年『現代棋士名鑑:次の名人は誰?』将棋新聞社、15頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ a b c d e 『文化人名録 昭和42年版(13版)』日本著作権協議会、1951年、2812頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ a b c d 『平成27年版 将棋年鑑 2015』618頁。 - google ブックス
- ^ a b c d e 将棋大成会出版部(日本将棋連盟)(編)、1948年『現代棋士名鑑:次の名人は誰?』将棋新聞社、21頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ a b c 『近代将棋 1964年11月号』57-59頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。