小野修一
日本の将棋棋士
小野 修一(おの しゅういち、1958年2月12日 - 2008年1月11日[1])は、将棋棋士。棋士番号134。建部和歌夫八段門下。東京都生まれ。
小野修一 八段 | |
---|---|
名前 | 小野修一 |
生年月日 | 1958年2月12日 |
没年月日 | 2008年1月11日(49歳没) |
プロ入り年月日 | 1978年10月6日(20歳) |
引退年月日 | 2007年3月31日(49歳) |
棋士番号 | 134 |
出身地 | 東京都 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 建部和歌夫八段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 小野修一 |
戦績 | |
通算成績 | 541勝467敗(.537) |
竜王戦最高クラス | 1組(1期) |
順位戦最高クラス | B級1組 |
2015年2月1日現在 |
人物・戦績編集
1982年度、新人王戦で棋戦初優勝。さらに、1984年度にも2度目の優勝。決勝三番勝負の相手は、それぞれ島朗と中村修であったが、いずれも2-0のストレートで下している。決勝で小野に敗れた二人は、ほどなくしてタイトルホルダーとなる強豪であった[2]。
1986年には、早指し新鋭戦で優勝。決勝の相手は、これも強豪の森下卓であった。
非公式棋戦では、1990年に第2回IBM杯戦で優勝。
1990年、順位戦B級1組に昇級し、七段となる。その後、順位戦での最高位はB級1組の3位(昇級争いの次点)であり、A級には惜しくもあと一歩足りなかった[3]。B級2組へ陥落した後も、8勝2敗での次点(3位)が2度もあるなど、昇級争いで奮闘した[4]。
一時期、仙台市に住み、対局のたびに上京する生活を送っていた。
1995年、第8期竜王ランキング戦2組で準優勝し、1組への昇級を決めるとともに本戦トーナメントへ進出する。
健康上の理由で、2007年3月をもって現役を引退する[5]。通算541勝、勝率0.537という好成績を挙げている棋士が引退するのは、超一流の棋士を除いてはかなり珍しいことであった。それから1年も経たない2008年1月11日に虚血性心疾患により杉並区の自宅で死去[6][7]。享年49の早逝であった。
棋風編集
昇段履歴編集
主な成績編集
- 通算成績
541勝467敗
棋戦優勝編集
- 在籍クラス
将棋大賞編集
- 第11回(1983年度) 連勝賞[8]
その他表彰編集
- 2003年 現役勤続25年表彰
著書編集
- 『失敗しない仕掛け』(2001年、毎日コミュニケーションズ) ISBN 978-4839905217
脚注編集
- ^ “小野修一氏死去/日本将棋連盟棋士8段”. 四国新聞社. (2008年4月28日) 2020年2月20日閲覧。
- ^ 島は1988年度に竜王、中村は1985・86年度に王将2期
- ^ 結果論ではあるが、前半戦の対田丸昇戦で勝っていれば、田丸と入れ替えで小野がA級昇級していた。
- ^ このうち1度目の次点は、佐藤康光との競り合いに敗れたものであった。小野と佐藤は8勝2敗の同星で並んだため、前期の1勝の差で佐藤が小野を上回ったことにより、佐藤の方が昇級した。
- ^ “2006年度内引退棋士等|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
- ^ “小野修一氏死去 日本将棋連盟棋士8段”. 共同通信 (2008年4月28日). 2015年2月1日閲覧。
- ^ “<訃報>小野修一八段、死去|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2017年8月26日閲覧。
- ^ 10連勝という数字ながら単独受賞となったケースは他に例がない。