小野 尊安(おの の たかやす[注 1])は、江戸時代後期の公卿、明治時代初期にかけての日御碕神社神職。天葺根命から数えて94代目。

 
小野尊安
時代 江戸時代後期 - 明治時代前期
生誕 文化10年9月19日1813年10月12日
死没 明治13年(1880年12月7日[1]
官位 従三位非参議
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 小野氏
父母 父:小野尊道
兄弟 尊信尊安、伊予姫(北島全孝前室)
千家豊子、千家比佐
北島安子、尊光、令一郎、鉾丸
テンプレートを表示

生涯 編集

文化10年(1813年)、小野尊道の次男として誕生。天保2年(1831年)6月、兄・尊信が病気により職を辞し、同年9月13日(1831年10月18日)に家督を継承、日御碕検校となる。元治元年(1864年)、52歳で従三位に叙され、公卿に列せられた。

明治3年(1870年)、病気により拝賀できず、息子の宗丸を代わりに上京させ、新年の拝賀をさせた。同4年7月28日、爵位を返上。同5年3月12日1872年4月19日)、依願辞職し隠居した。

官歴 編集

系譜 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『公卿補任』孝明天皇元治元年条。「小尊安」と表記し、家名が書かれていないことから、「の」を入れて読まれていたと推察できる。
  2. ^ 『公卿補任』孝明天皇元治元年条。「上総介」の記載がないことから、それ以前に解任された可能性がある。

出典 編集

  1. ^ 公卿類別譜「検校〔小野尊安〕」参照。

参考サイト 編集

参考文献 編集