尾州不二見原

葛飾北斎の版画「富嶽三十六景」のひとつ

尾州不二見原」(びしゅうふじみがばら)は、葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』46図のうちの一図。1831年(天保2年)頃[注釈 2]刊行。大判[注釈 3]錦絵落款は「北斎改為一(ほくさい・あらため・いいつ)筆」、改印(あらためいん)[注釈 4]は無い。版元は永寿堂西村屋与八

『尾州不二見原』
作者葛飾北斎
製作年1830年天保元年)から1834年(天保5年)ごろ[1][注釈 1]
種類多色刷木版画
寸法25.6 cm × 37.8 cm (10.1 in × 14.9 in)

概要 編集

 
『北斎漫画』三編より

現在の愛知県名古屋市中区富士見町周辺とされる[5]。当地は名古屋郊外の遊廓武家屋敷が存在する名勝地であった。北斎は2度名古屋を訪れているが[注釈 5]、当地を訪れたかは不明である。

46図中、最も西に位置し、かつ「常州牛堀」に次いで、遠距離(約167キロメートル[注釈 6])から富嶽を眺めているが、この地から見える峰は、南アルプス聖岳であり、富嶽は南アルプスに遮蔽されて、実際は見えない[10][9][5][注釈 7][注釈 8]


画面中央には巨大なの中で槍鉋で削る職人の姿が描かれ、樽の中から田園風景の彼方に小さく富士の姿を見せる。樽の左側にはと道具箱が、右には木槌が置かれ、樽が動くのを押さえている。

これに酷似した構図は、『北斎漫画 三編』(1814-1818年(文化11-15年))にも登場している(図版参照)。

このようなアクロバティックな構図は、河村岷雪絵本『百富士』[注釈 9]の影響を受けたのではないかとの指摘がある[14]

空の描写には「ベロ藍」が用いられている。上部だけ更に濃く摺って、際を雑巾がけでぼかしている。

『三十六景』刊行予告[注釈 2]で「追々出版」「追々彫刻」とあるように、本揃いは、36図が同時に刊行されたのではない。全揃いのうち、落款を見ると、「前北斎為一筆」26図、「北斎改為一筆」9図、「前北斎為一笔」10図、「北斎為一筆」1図に分けられる[15]が、後から追加されたのが明らかな[注釈 10]10図が全て「前北斎為一筆」なので、「北斎改為一筆」計9図の方が、先に刊行されたと考えるのが自然である。よって本図は最初期に刊行されたことになる[19][20]

版元の西村屋与八は、富士講の世話人であり、講の参加者が江戸だけで数千人いたことを、彼が把握していたからこそ、当時、役者絵美人画ほどの人気がなかった名所絵の大揃いを刊行できたのだろう、との説がある[21]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 刊行年については柳亭種彦が出版した『正本製』に掲載された広告を根拠とする天保2年(1831年)に刊行したとする説、エドモン・ド・ゴンクールの著した『北斎』の記述を根拠とする文政6年(1823年)から文政12年(1829年)に刊行したとする説などもある[2]
  2. ^ a b 天保2年正月、三十六景の版元となる永寿堂から刊行された柳亭種彦『正本製』(しょうほんじたて)巻末に三十六景の刊行予告がある。「富岳三十六景 前北斎為一翁画 藍摺一枚 一枚ニ一景ツゝ 追々出版 此絵は富士の形ちのその所によりて異なる事を示す 或は七里ヶ浜にて見るかたち又は佃島より眺る景など総て一やうならざるを著し山水を習う者に便す 此ごとく追々彫刻すれば猶百にもあまるべし 三十六に限るにあらず」
  3. ^ 約39cm×約26.5cm。大奉書紙を縦二つ断ちしたもの。この時期の浮世絵は大判が標準サイズになる[3]
  4. ^ 錦絵を刊行する前に検閲を受けた証。1790年(寛政2年)から1875年(明治8年)まで続いた。印の種類によって刊行年がある程度わかる[4]
  5. ^ 1812年(文化9年)、『北斎漫画』の下絵を描く。1817年(文化14年)10月5日、西本願寺別院境内で、120畳大の達磨を描く。そこから「達磨先生」、略して「だるせん」と呼ばれる[6]*[7][8][9]
  6. ^ Google Earthにて計測。https://earth.google.com/web/
  7. ^ 但し、「富士見町」の地名は、「当地から東をながめると富士山が見えたことに由来する」とする文献もある[11]
  8. ^ 『朝日新聞』1976年3月16日夕刊には、名古屋気象台がレーダーを用いて、富士が見えないことを実証した記事がある。安井純子は『岳人』1994年5月号に、北斎の富嶽は聖岳を描いたものだと、史料と実地調査から導き出した。[12]より孫引き。
  9. ^ 「江府中」「裏富士 武州 甲州 駿州」「東海道」「諸州名勝地」からなる全4冊、1771年(明和8年)刊行。「諸州名勝地」末尾の跋文には「予わかかりし昔旅行の折々ここかしこの名跡勝地にて士峯の風景を望み森の木だち川のながれ山田野民屋のたたずまひに至るまで見るままにうつしとめ(略)角田河まつち山又さらでも所々のゆきかひにても高根の雪いと心よく晴れて遠く望むごとに例のくせつきたる事なればこれもうつしその業にとりてはおき世のこのかみと聞こえし人の画きたるをも模して(略)とりあつめ百紙にあまりぬ」とある[13]。岷雪については、絵師ではないこと以上の情報は無い。
  10. ^ 錦絵で最初に彫摺する主版(おもはん)が他の36図は藍なのに対し、追加10図は墨版である[16][17][18]

出典 編集

  1. ^ 北斎年譜”. 島根県立美術館の浮世絵コレクション. 島根県立美術館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月3日閲覧。
  2. ^ 磯崎 2021, p. 124.
  3. ^ 藤澤 2008, p. 97.
  4. ^ 藤澤 2008, p. 95.
  5. ^ a b 日野原 2019, p. 32.
  6. ^ 東京都江戸東京博物館 1995, pp. 206–211.
  7. ^ 鈴木 1999.
  8. ^ 永田 2009.
  9. ^ a b 名古屋市博物館 2017.
  10. ^ 田代 2011, pp. 181–182.
  11. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会 1978, p. 174.
  12. ^ 田代 2011, pp. 181–183.
  13. ^ 磯 1961, p. 72.
  14. ^ 磯 1961.
  15. ^ 日野原 2019, pp. 211–213.
  16. ^ 東京都江戸東京博物館 1995, p. 120.
  17. ^ 足立 2008, p. 110.
  18. ^ 日野原 2019, p. 212.
  19. ^ 浅野 2002.
  20. ^ 日野原 2019, pp. 213–214.
  21. ^ 北小路 1984.

参考文献 編集

  • 飯島, 虚心l『葛飾北齏傳』蓬樞閣、1893年9月。上下巻。 
  • 磯, 博「河村岷雪の『百富士』と北斎の富嶽図」『美学論究』第1号、関西学院大学文学部美学研究室、1961年、67-84頁、NAID 40003218803 
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会, 編『角川日本地名大辞典23 愛知県』角川書店、1978年。 
  • 北小路, 健「旅と街道の話」『浮世絵八華8 広重』平凡社、1984年、73-84頁。ISBN 4582662080 
  • 狩野, 博幸『絵は語る14 葛飾北斎筆 凱風快晴 赤富士のフォークロア』平凡社、1994年。ISBN 458229524X 
  • 東京都江戸東京博物館, 編『葛飾北斎展 江戸のメディア 絵本・版画・肉筆画』1995年。 
  • 浅野, 秀剛『錦絵を読む』山川出版社〈日本史リブレット〉、2002年。ISBN 4634545101 
  • 安達, 以乍牟 著「主版」、国際浮世絵学会編 編『浮世絵大辞典』2008年、110頁。 
  • 藤澤, 紫『遊べる浮世絵 体験版・江戸文化入門』東京書籍、2008年。ISBN 4487802628 
  • 永田, 生慈「北斎旅行考」『研究紀要』第2号、財団法人北斎館 北斎研究所、2009年、4-14頁。 
  • 田代, 博『「富士見」の謎』祥伝社〈祥伝社新書〉、2011年。ISBN 978-4-396-11239-4 
  • 福士, 雄也 著「富士見のトポスとその変遷-『発見』される富士山」、静岡県立美術館 編『世界遺産登録 富士山の絵画展』2013年、6-15頁。 
  • 名古屋市博物館, 編『北斎だるせん!』2017年。 
  • 日野原, 健司『北斎 富嶽三十六景』岩波文庫、2019年。ISBN 4003358112 
  • 磯崎康彦北斎の風景・風俗版画」『福島大学人間発達文化学類論集』 34巻、福島大学人間発達文化学類、2021年、124-109頁http://hdl.handle.net/10270/5478 

関連項目 編集

外部リンク 編集