屏東県
屏東県(へいとうけん/ピンドンけん)は台湾の県。台湾本島最南端の岬である鵝鑾鼻(がらんぴ、オーロァンピ)を域内に有す。県政府(日本の県庁に相当)は屏東市に所在する。
別称: 台湾尾 | |
![]() | |
地理 | |
---|---|
![]() | |
位置 |
北緯22°40' 東経120°29' |
面積: | 2775.6003 km² |
各種表記 | |
繁体字: | 屏東縣 |
日本語読み: | へいとうけん |
拼音: | Píngdōng Xiàn |
ウェード式: | P'ing²-tung¹ Hsien⁴ |
注音符号: | ㄆㄧㄥˊ ㄉㄨㄥ ㄒㄧㄢˋ |
片仮名転写: | ピンドンシェン |
台湾語: | Pîn-tong-kōan |
客家語: | Phìn-tûng-yen |
パイワン語: | Qakav |
行政 | |
行政区分: | 県 |
下位行政区画: | 1市3鎮29郷 |
屏東県長: | 潘孟安 |
公式サイト: | 屏東県政府 |
情報 | |
総人口: | 819,793[1] 人(2019年10月) |
世帯数: | 289,781[1] 戸(2019年10月) |
郵便番号: | 900~947 |
市外局番: | 08 |
屏東県の木: | 椰子の木 |
屏東県の花: | ブーゲンビリア |
屏東県の鳥: | アカモズ |
地理編集
行政地区編集
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
市 | 1 | 屏東市 |
鎮 | 3 | 潮州鎮 | 東港鎮 | 恒春鎮 |
郷 | 29 |
万丹郷 | 長治郷 | 麟洛郷 | 九如郷 | 里港郷 |
歴史編集
鄭成功が台湾を支配していた時期、屏東は阿猴社と称され、万年県の管轄下に置かれていた。鄭成功は屯田政策を推進し、瑯嶠(現在の恒春)に集落を形成している。
清朝の康熙年間になると阿猴は鳳山県管轄に置かれた。清末になると日本の台湾出兵を受け、清朝でも台湾の海防を重視するようになり、沈葆楨を瑯嶠に派遣し、海防政策の具体化を推進した。そして台湾最南端に恒春県を設置した。現在の県北は鳳山県、県南を恒春県によって統治されることになった。
1885年に日本領になった屏東県は地区を台南県の管轄下の行政区分に変更し、当該地区には鳳山、恒春支庁を設けた。その後1897年に鳳山県を設置、1899年に再び台南県管轄下に復帰させるなどの行政改変が続いた。
その後1909年に阿猴庁を合併、1920年に高雄州管轄となり、現在の屏東県地区には屏東、潮州、東港、恒春の4郡が設置された。なお屏東郡は1933年に屏東市に昇格している。
1945年に日本の統治が廃止されると、屏東市を直轄市に昇格させ、併せて地方自治の実施と共に独立した屏東県が設置され現在に至っている。
政治編集
行政編集
県長編集
- 歴代県長
対外関係編集
姉妹自治体・提携自治体編集
教育編集
大学編集
- 国立
その他の教育編集
交通編集
空港編集
鉄道編集
- 台湾鉄路管理局(台鉄)
道路編集
高速道路編集
- 国道3号(フォルモサ高速公路)
国道編集
観光地編集
観光スポット編集
文化・名物編集
特産品編集
- レンブ(蓮霧)
著名な出身者編集
脚注編集
- ^ a b 中華民國內政部戶政司 (2018年5月1日). “中華民國 內政部戶政司 全球資訊網”. 中華民國內政部戶政司. 2019年11月14日閲覧。
注釈編集
出典編集
関連項目編集
外部リンク編集
- ウィキメディア・コモンズには、Pingtung County (カテゴリ)に関するメディアがあります。
- ウィキボヤージュには、屏東県(繁体字中国語)に関する旅行情報があります。
- ウィキトラベルには、屏東県に関する旅行ガイドがあります。
- 屏東県に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 屏東県政府
座標: 北緯22度40分31.78秒 東経120度29分29.09秒 / 北緯22.6754944度 東経120.4914139度