層積雲
層積雲(そうせきうん)は雲の一種。白色または灰色で、大きな塊が群れをなし、ロール状、斑状、層状などと形容される集まり方をした雲。畝雲(うね雲)・まだら雲・くもり雲・むら雲とも呼び、曇天はもたらすが降水を伴うことは少ないという特徴がある。
![]() 上空から見た層積雲 | |
略記号 | Sc |
---|---|
雲形記号 |
![]() ![]() ![]() |
類 | 層積雲 |
高度 | 地上付近 〜 2,000 m |
階級 | C族 層状雲(下層雲) |
特徴 | うね状、全天を覆う |
降水の有無 | あり(まれに降水がある) |
概要編集
下層雲の一つで、曇りの日に良く見られる。雲の一部が黒くなっている事がある。その事から、別名「曇雲」とも呼ばれている。乱層雲になることもある。高積雲と良く似ていて、判断基準は天球上の見かけの大きさ(視直径)が約5度以上あるかどうか、又、毛状雲のような変形があるかどうかである。
基本雲形(十種雲形)の一つ。ラテン語学術名は stratus(ストラタス、層雲)と cumulus(キュムラス、積雲)を合成した stratocumulus(ストラトキュムラス)で、略号は Sc。
多くの場合は塊を形成するが、層状に全天を覆うこともある。高積雲と形が似ているが、高積雲の一つ一つの雲が小さいのに対して、層積雲は一つ一つの雲が大きく、空一面が一つのつながった雲に覆われることもある。うね雲の別名の通り、畝のように波打った形の雲となることがある。
山地や丘陵地などで、湿った気流が地形の影響で上昇したり振動したりして層積雲が発生し、比較的小さな層積雲の大集団を形成することがある。
層積雲がだんだんと崩れてきたり次々と形が変わり始めた場合、風が強くなってきたことが考えられる。また、層積雲はその生成条件と高度の低さなどから、温度が比較的高く太陽光を受けやすいため、日中、特に夏の水辺では雲の上部から蒸発し始めてばらばらに分解してしまうこともしばしばである。
また、高度が低いため地上を照らす太陽光を遮ることが多く、その隙間から太陽光が漏れる天使の梯子が見られることも多い。
層積雲に現れる雲種には、層状雲、レンズ雲、塔状雲の3つがある。
層積雲はあまりとらえどころのない雲であるため「層積雲とはほかのどの雲にも当てはまらない雲のことである」というジョークもある[1]。
派生する雲形編集
|
|
脚注編集
- ^ 雲の種類とその特徴 - 層積雲 - 理科年表オフィシャルサイト内のページ