山内康豊
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
山内 康豊(やまうち やすとよ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。初代土佐藩主・山内一豊の同母弟。
![]() 山内康豊像(要法寺蔵) | |
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 天文18年(1549年) |
死没 | 寛永2年8月29日(1625年9月30日)[1] |
別名 | 家豊、通称:匠作・吉助・次郎右衛門・修理亮 |
戒名 | 法光院殿前匠作照円日賑大居士 |
墓所 | 高知県高知市筆山町 要法寺 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 織田信忠→溝口秀勝→山内一豊 |
藩 | 土佐藩 |
氏族 | 山内氏 |
父母 | 父:山内盛豊、母:法秀尼(梶原氏?) |
兄弟 | 十郎、通、一豊、康豊、米、合 |
妻 | 正室:長井利直娘、水野氏娘 |
子 | 与祢(津田平八郎室→稲葉正成継々室)、忠義、慈教院(松下方綱室→西園寺公益室)、政豊、深尾重昌、一唯、郷(山内吉佐室) |
生涯 編集
天文18年(1549年)、尾張国岩倉城主・織田信安の家臣・山内盛豊の四男として同国黒田城にて誕生した。
その後の行動は不明であるが、一説では、織田氏への仕官を潔しなかったため、兄・一豊の許に身を寄せるまでの間は、浪々の生活を過ごしたといわれている。元亀3年(1572年)頃から織田信長の嫡男・信忠に仕えたが、本能寺の変で信忠が明智光秀の襲撃によって自害した際、康豊は早々に逃げてしまったという。その後は溝口秀勝に仕えたものの、兄・一豊の招聘に応じて山内家に帰参、その補佐に努めた。
関ヶ原の戦いの後、一豊が土佐藩主となると、慶長6年(1601年)6月、康豊は土佐中村2万石に封ぜられた。ただし、江戸幕府は康豊の所領を土佐藩の支藩として公認したわけではなかったので、康豊時代の土佐中村藩は正式に認められていなかったとの説もある。
慶長10年(1605年)に一豊が死去すると、その養嗣子となっていた康豊の長男・忠義が土佐2代藩主に就任する。しかし若年だった忠義のため、康豊が2年間ほど後見人を務めた。寛永2年(1625年)8月29日死去[1]。享年77[1]。康豊の家督は次男・政豊が継いだ。
参考文献 編集
- 山本大『山内一豊』新人物往来社、2005年。ISBN 9784404032744。