山口 波津女(やまぐち はつじょ、1906年明治39年〉10月25日 - 1985年昭和60年〉6月17日[1])は、日本俳人山口誓子。本名は梅子。

やまぐち はつじょ

山口 波津女
生誕 (1906-10-25) 1906年10月25日
日本の旗 日本大阪府大阪市北区中之島
死没 (1985-06-17) 1985年6月17日(78歳没)
職業 俳人
活動期間 1924年大正13年) - 1985年昭和60年)
著名な実績 夫・山口誓子主宰『天狼』の同人
テンプレートを表示

略歴 編集

浅井義晭(よしてる)・まさ夫妻の長女として、大阪市北区中之島に生まれる。大阪商船に務める父が1909年明治42年)に韓国仁川の支店長として赴任したのに伴い、仁川に移住した。次いで1914年大正3年)父の香港支店長として赴任に伴い、香港に移住した。

帰国すると1919年大正8年)に大阪市東区宰相山町(現・天王寺区の三光神社の近隣)に居住した。近くの大阪府立清水谷高等女学校(現・大阪府立清水谷高等学校)に入学。1923年清水谷高女を卒業後、大手前之町の大阪府立大手前高等女学校(現・大阪府立大手前高等学校)の高等科に入学した。

人物 編集

1922年(大正11年)父の義晭が「啼魚」の俳号で、「水無月句会」という家族句会を始める。

1924年肺尖カタルと診察され、兵庫県西宮市高級住宅街香櫨園」(西宮七園)にて転地療養1926年、自宅に高浜虚子村上鬼城が来泊。俳号に「波津女」を使い始める。

1927年昭和2年)山口誓子俳句の指導を受け始め、翌1928年10月2日に誓子と結婚。波津女の実家の敷地に新居を構え、本格的に句作を始める。

1937年7月、社団法人日本放送協会関西支部のラジオ放送「婦人俳句の鑑賞」に出演する。同年、父の義晭(浅井啼魚)が死去。1945年太平洋戦争末期の大阪大空襲で自宅を焼失。蔵書や家財など一切を失う。

俳句雑誌ホトトギス』『馬酔木』の同人を経て、1948年に夫・誓子の主宰『天狼』創刊と同時に同人となる[2]

1951年6月、第一句集『良人』(りょうじん)発刊。1953年西宮七園の一つ苦楽園へ転居。1956年、母まさ死去。1965年、誓子と日本中を旅行する。1974年8月、第二句集『天楽』を発刊。

1985年6月17日、心不全のため死去。享年78。2年後1987年10月、遺句集として第三句集『紫玉』が刊行された。

波津女に先立たれた誓子だったが、誓子の療養生活では波津女が献身的に看病した。誓子は「妻にして母、主婦にして看護婦」と波津女を評するほど、深い愛情で結ばれていた[1]

なお、波津女は遺産を神戸大学に寄贈している。誓子と波津女の自宅は阪神・淡路大震災で倒壊したため、跡地に句碑と記念碑が建立された。神戸大学文理農学部キャンパス(神戸市灘区)に自宅が再現され、山口誓子記念館として不定期に公開されている。

著作 編集

句集に『良人』『天楽』など。

代表句 編集

  • 『穀象と いふ虫をりて 妻泣かす』(良人)[2]
  • 『毛糸編み 来世も夫に かく編まん』[1]
  • 『金魚夜を 如何に過すや 人は寝る』[1]
  • 『松過ぎて なほ賀状来る 賀状出す』[1]
  • 『聖菓切る キリストのこと 何も知らず』[3]
  • 『けふ貼りし 障子に近く 墨を摺る』[3]
  • 『煤籠り 昼餉の時の すぎにけり』[3]
  • 『虹立つも 消ゆるも音を 立てずして』[3]
  • 『香水の 一滴づつに かくも減る』[3]

脚注 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集