山地元治
山地 元治(やまじ もとはる[1]、やまち もとはる[2]天保12年7月25日(1841年9月10日) - 明治30年(1897年)10月3日)は、土佐藩士、迅衝隊士、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将・従二位・勲一等・功三級・子爵。幼名・忠七。
目次
来歴編集
土佐藩士(馬廻役・150石)山地元恒の長男として高知城下小高坂越前町に生まれる。藩主の小姓役、足軽隊長を経て、慶応3年(1867年)から歩兵小隊司令をつとめる。鳥羽・伏見の戦いでは独断で新政府に与して幕府側に攻撃し、戊辰戦争では迅衝隊七番隊長、胡蝶隊長として東北各地を転戦した。明治元年(1868年)には大隊長となり、翌年、戦功によって賞典禄150石を授けられた。
明治4年(1871年)、御親兵として上京して陸軍中佐に昇任した。征韓論争では、板垣や後藤象二郎ら土佐藩出身とともに下野する。帰郷した後は、板垣等とともに自由民権運動に挺身しようと盟約を結んだものの、今後の方針を巡って板垣と対立(※詳細は板垣清子項に記載)をした結果、陸軍に復帰した。
近衛6番大隊長等を経て、明治10年(1877年)3月から10月まで歩兵第4連隊長として西南戦争に出征し、別働第3旅団参謀長として戦傷を受けた。のち、歩兵第3連隊長や歩兵第12連隊長などを経、明治14年(1881年)2月には陸軍少将として熊本鎮台司令官をつとめた。
大阪鎮台司令官、歩兵第2旅団長、再度の熊本鎮台司令官を歴任し、明治19年(1886年)12月、陸軍中将。明治20年(1887年)5月、男爵。第6師団長を経て、第1師団長として日清戦争に出征し、金州や旅順、田庄台などを攻略した。明治28年(1895年)8月、子爵。さらに、西部都督を勤めたが、山口県防府市三田尻にて死去した。
逸話編集
栄典編集
- 位階
- 勲章等
家族編集
- 長男 山地元彦(陸軍大尉)