山本有造
山本 有造(やまもと ゆうぞう、1940年 - )は、日本の経済学者、歴史学者。京都大学名誉教授、元中部大学特任教授。 専門は数量経済史、日本経済史特に日本帝国史、日本植民地史、貨幣・金融史。博士(経済学)。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1940年??月??日![]() |
出身校 | 京都大学 |
学問 | |
研究分野 | 日本経済史 |
研究機関 | 京都大学、中部大学 |
略歴編集
京都市出身。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。三和銀行を経て、京都大学人文科学研究所助手、神戸商科大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授、中部大学人文学部教授を経て、同大学特任教授。(2011年3月退職)[1][2]
学会活動編集
社会経済史学会
著書編集
単著編集
- 『日本植民地経済史研究』(名古屋大学出版会、1992年)
- 『両から円へ 幕末・明治前期貨幣問題研究』(ミネルヴァ書房、1994年)
- 『「満洲国」経済史研究』(名古屋大学出版会、2003年)
- 『「大東亜共栄圏」経済史研究』(名古屋大学出版会、2011年)
- 『カロライン・フリート号が来た!-ペリーとハリスのはざまで-』(風媒社、2017年)
編著編集
- 『「満洲国」の研究』(京都大学人文科学研究所、1993年/改訂新版、緑蔭書房、1995年)
- 『帝国の研究 原理・類型・関係』(名古屋大学出版会、2003年)
- 『「満洲」記憶と歴史』(京都大学学術出版会、2007年)
共編著編集
訳書編集
- マルチェロ・デ・チェッコ『国際金本位制と大英帝国 1890-1914年』(三嶺書房、2000年)
脚注編集
- ^ 山本有造教授略歴・著作目録
- ^ 中部大学教員情報
- ^ 『官報』号外第14号、2019年(令和元年)5月21日
- ^ 山本有造教授略歴・著作目録
- ^ 博士論文書誌データベース
参考文献編集
外部リンク編集
- 本務校(中部大学)プロフィール
- 「近代日本の南方関与」に関する戦後日本刊行文献目録(稿)Webcatプラスで検索可能、京大人文科学研究所が公開。