山村良豊
山村 良豊(やまむら たかとよ)は、江戸時代前期の武士・旗本。木曽代官・福島関守。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長11年(1606年) |
死没 | 延宝8年(1680年) |
別名 | 通称:三郎九郎・甚兵衛[1] |
墓所 | 長野県木曽町興禅寺 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川義直→光友 |
藩 | 尾張藩士 |
氏族 | 山村氏 |
父母 | 父:山村良勝 |
兄弟 |
良安、稲葉主計室[1]、良豊、良弘、 石黒重時室 |
妻 |
千村良重娘[1] 継室:阿部河内守正興娘[1] |
子 |
長野正武室[1]、良忠[1]、良尚、 寺尾三右衛門室、養寿院玄心養女、 角倉玄豊、千村重住室、良房、千賀信真室、良政、富永兼継室、良方、 小笠原長昌室 |
慶長19年(1614年)、父・良勝と共に京で徳川家康に拝謁した。寛永6年(1629年)、父の隠居を受けて家督を継ぐ。家臣を派遣して南部駒の牝馬30頭を購入し、木曽馬の改良をはかった。
勘定奉行、上田彌扶左エ門・吉村安エ門・宮川善右衛門。
脚注編集
出典編集
- 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 第627」 『寛政重修諸家譜』 。
- 三百藩家臣人名事典4