山田正紀
山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 -)は、日本の作家。
誕生 |
1950年1月16日(71歳)![]() |
---|---|
職業 | 作家 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 明治大学政治経済学部卒業 |
ジャンル | 小説 |
代表作 |
『神狩り』 『機神兵団』 『ミステリ・オペラ』 |
主な受賞歴 |
第6回星雲賞日本短編部門(1975) 第9回星雲賞日本長編部門(1978) 第11回星雲賞日本長編部門(1980) 第3回日本SF大賞(1982) 第26回星雲賞日本長編部門(1995) 第2回本格ミステリ大賞(2002) 第55回日本推理作家協会賞(2002) |
デビュー作 | 『神狩り』(1975) |
![]() |
愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。
人物編集
子供時代は漫画家を目指していた。60年代後半、雑誌『話の特集』の編集者をしていたこともある[2]。
大学を1年間休学して、イスラエルのキブツで暮らすなど海外放浪。
帰国して大学卒業後、同人誌『宇宙塵』に投稿し、処女作「終末曲面に骰子を投げ入れて」が掲載、さらに「襲撃のメロディ」が掲載される。
『宇宙塵』の編集人であった柴野拓美に託した、三作目の中編小説「神狩り」が柴野によって『SFマガジン』に手渡されることになり、1974年、中編「神狩り」が『SFマガジン』誌に掲載され作家デビューすることになる。デビュー後、「百科事典の出版社」(表現研究所)に正式入社するが、半年で退職[3]。
『SFマガジン』には、立て続けに「流氷民族」(単行本化時に『氷河民族』に改題)を連載して、大物新人SF作家としての地位を固めた。かんべむさし、堀晃らとともに、星新一、小松左京、筒井康隆らの日本SF第一世代に続く、第二世代と呼ばれる。その後、冒険小説、ミステリなどにも発表ジャンルを広げる。
SFにおいては、骨太なアイデアで構成する難解で本格的な作品(デビュー時から「想像できないことを想像する」ことが信条であると発言している)からエンターテイメントに徹した作品まで幅広い。またロストワールドもの(「魔境物語」など)や、ジョン・W・キャンベルへのオマージュ「物体X」など、古典的な題材を取り上げることも多く、マニアックなファン層にもアピールしている。学生時代に中近東を放浪した経験があり、作品世界にも影響を与えている。
デビュー当初は『神狩り』『弥勒戦争』『神々の埋葬』など神をテーマにした作品が多く、これらは「神シリーズ」と呼ばれる。
SF系の作品では未完のものが多いが、『機械獣ヴァイブ』のように、17年の空白期間を経て完結した作品もある(『機械獣ヴァイブ〈4〉獣転生篇』が1988年6月刊行、改題・増補された『未来獣ヴァイブ』が2005年8月刊行)。
ミステリ界での「新本格」胎動後は、ミステリに大きく軸足を移し、近年はミステリ作品を数多く発表している。
『イノセンス After The Long Goodbye』で、ノベライズ初挑戦。(原作:押井守監督映画「イノセンス」) 映画の前日譚にあたる近未来ハードボイルド。
略歴編集
作品リスト編集
長編編集
神シリーズ編集
- 神狩り 早川書房、1975 のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫、ハヤカワ文庫
- 弥勒戦争 早川書房、1975 のち文庫、角川文庫、ハルキ文庫
- 神々の埋葬 角川書店、1977 のち文庫
- 神狩り2 リッパー 徳間書店、2005 のち徳間文庫
神獣聖戦シリーズ編集
- 『神獣聖戦I 幻想の誕生』(中編集)徳間ノベルス 1984 のち文庫
- 『神獣聖戦II 時間牢に繋がれて』(中編集)徳間書店 1984 のち文庫
- 『魔術師』徳間書店 1986
- 『神獣聖戦III 鯨夢! 鯨夢!』(中編集)徳間書店 1986
- 『神獣聖戦 Perfect Edition』上下巻 徳間書店 2008 のち徳間文庫
- 『神獣聖戦』は、背面世界においての新たな人類である「鏡人(M)=狂人(M)」と「悪魔憑き(デモノマニア)」の闘争を描くという、高度な空想性、抽象性を持つ野心的な作品として構想された。当初は中編集3冊と、長編『魔術師』『舞踏会の夜』の全5冊で完結する予定とされたが、『舞踏会の夜』が完成しないままとなっている一方、既刊を増補・改訂した『神獣聖戦 Perfect Edition』が2008年に刊行された。
闇の太守編集
- 闇の太守 全4冊 講談社ノベルス、1984-90 のち文庫
機械獣ヴァイブ編集
- 獣黙示編 ソノラマ文庫 1985
- 獣地底編
- 獣誕生編
- 獣転生編
- 未来獣ヴァイブ、2005
- 『機械獣ヴァイブ』を改題、ソノラマ文庫(1985-1988)の既刊を1冊にまとめ、未完だった結末部を加筆したもの。
スーパーカンサーシリーズ編集
- 破壊軍団 徳間ノベルス、1987 のち文庫
- 超人軍団 同 のち文庫
- 幽霊軍団 同 のち文庫
女囮捜査官編集
- 女囮捜査官 全5冊 徳間ノベルス、1996 のち幻冬舎文庫、「おとり捜査官」朝日文庫
- 別名「五感推理シリーズ」。初出では「触姦」等の表記だった。『おとり捜査官・北見志穂』のタイトルで「土曜ワイド劇場」枠でドラマ化された。
- ※詳細は別ページ『おとり捜査官』参照
機神兵団編集
- 機神兵団 全10冊 中央公論社、1990-94 のちハルキ文庫
風水シリーズ編集
- 阿弥陀(パズル)幻冬舎、1997 のち文庫
- 仮面(ペルソナ)ハルキ文庫、1998 のち幻冬舎文庫
- 螺旋(スパイラル)幻冬舎文庫、2000
神性探偵・佐伯神一郎シリーズ編集
- 神曲法廷 講談社ノベルス、1998 のち文庫
- 長靴をはいた犬 神性探偵・佐伯神一郎 講談社ノベルス、1998 のち文庫
忍法帖トリビュート編集
- 神君幻法帖 徳間書店、2009 のち徳間文庫
- 桜花忍法帖 バジリスク新章〈上〉 講談社タイガ、2015.11 - 山田風太郎『甲賀忍法帖』から十年後の時系列設定。風太郎忍法帖の派生作品(漫画化)「バジリスク」の続編。
- 桜花忍法帖 バジリスク新章〈下〉 講談社タイガ、2015.12
オペラ三部作編集
- ミステリ・オペラ 宿命城殺人事件 早川書房、2001 のち文庫
- マヂック・オペラ 二・二六殺人事件 早川書房、2005
- ファイナル・オペラ(ミステリ・ワールド) 早川書房、2012.3
探偵・呪師霊太郎編集
- 人喰いの時代 徳間書店、1988 のち文庫、ハルキ文庫
- 金魚の眼が光る 徳間書店、1990 のち文庫
- 屍人の時代 ハルキ文庫、2016.9
クトゥルフ少女戦隊編集
- クトゥルフ少女戦隊 第一部(The Cthulhu Mythos Files) セカイをわたしのスカートに 創土社、2014.10
- クトゥルフ少女戦隊 第二部(The Cthulhu Mythos Files) 世界の中心で私を叫んだケモノ 創土社、2014.12
その他編集
1970年代編集
- 流氷民族 ハヤカワ文庫、1976 「氷河民族」角川文庫、原題でハルキ文庫
- 化石の城 二見書房、1976
- 襲撃のメロディ ハヤカワ文庫、1976 のち角川文庫
- 崑崙遊撃隊 二見書房、1976 のち角川文庫、講談社文庫、ハルキ文庫
- 謀殺のチェス・ゲーム 祥伝社、1976 のち角川文庫、徳間文庫、ハルキ文庫
- 火神(アグニ)を盗め 祥伝社、1977 のち文春文庫、ハルキ文庫
- 地球・精神分析記録 エルド・アナリュシス 徳間書店、1977 のち文庫
- チョウたちの時間 角川書店、1979 のち文庫、徳間文庫
- 竜の眠る浜辺 双葉社、1979 のち徳間文庫、ハルキ文庫
- 50億ドルの遺産 光文社カッパノベルス、1979 のち徳間文庫
1980年代編集
- 宝石泥棒 1-2 早川書房、1980-89 のち角川文庫、早川文庫、ハルキ文庫
- ツングース特命隊 講談社、1980 のち文庫、ハルキ文庫
- デッド・エンド 奇想天外社、1980 のち文春文庫
- アフロディーテ 講談社、1980 のち文庫
- 孔雀王 角川文庫、1981
- 虚栄の都市 東京を襲った悪夢の48時間 祥伝社、1982 「三人の『馬』」ノンポシェット
- 風の七人 講談社、1982 のち文庫
- 最後の敵 モンスターのM・ミュータントのM 徳間書店、1982 のち文庫
- 裏切りの果実 文藝春秋、1983 のち文庫
- 宿命の女 徳間ノベルス、1983 のち文庫
- たまらなく孤独で、熱い街 徳間文庫、1984
- 殺人契約 殺し屋・貴志 光文社文庫、1984
- 顔のない神々 角川ノベルズ、1985 のち文庫
- 魔境密命隊 双葉ノベルス、1985 のち文庫
- 幻象機械 中央公論社、1986 のち文庫
- 魔空の迷宮 中央公論社、1986 のち文庫
- 謀殺の弾丸特急 祥伝社、1986 のち徳間文庫
- 鏡の殺意 双葉ノベルス、1987 のち文庫
- エンジェル・エコー 新潮文庫、1987
- 24時間の男 一千億円を盗め 祥伝社、1988
- 延暦十三年のフランケンシュタイン 徳間書店、1988
- 七面鳥危機一発 双葉ノベルス、1988 のち文庫
- 赤い矢の女 徳間ノベルス、1988
- 天動説 角川ノベルズ、1988-1989
- ブラックスワン 講談社、1989 のち文庫、ハルキ文庫
- 美しい蠍たち 徳間ノベルス、1989
- 第四の敵 双葉社、1989 のち文庫
- 謀殺の翼747 中央公論社、1989 のち文庫
- ゐのした時空大サーカス 中央公論社、1989
1990年代編集
- ジュークボックス 徳間書店、1990
- 血と夜の饗宴 広済堂ブルーブックス、1990
- 蜃気楼・13の殺人 光文社カッパノベルス、1990 のち文庫
- 宇宙犬ビーグル号の冒険 早川書房、1990
- 仮面戦記 1-3 徳間ノベルス、1991
- ジャグラー 徳間書店、1991 のち文庫
- 弔鐘の荒野 双葉社、1991
- 影の艦隊 全7冊 徳間ノベルス、1992-1995
- 恍惚病棟 祥伝社、1992 のちハルキ文庫
- 愛しても、獣 双葉社、1993
- 装甲戦士 1 祥伝社、1993
- 装甲戦士 2 戦艦奪還指令OZ 祥伝社、1994
- 電脳少女 アイドロイド・ユイ 光風社ノベルス、1993
- 天保からくり船 光風社出版、1994
- エイダ 早川書房、1994 のち文庫
- 妖虫戦線 1-4 中央公論社、1995
- 郵便配達は二度死ぬ 徳間書店、1995
- 花面祭 MASQUERADE 中央公論社、1995 のち講談社文庫
- デッドソルジャーズ・ライヴ 早川書房、1996
- 螺旋の月 宝石泥棒II ハルキ文庫、1997
- 氷雨 ハルキ・ノベルス、1998
- 妖鳥(ハルピュイア)幻冬舎文庫、1999
2000年代編集
- SAKURA 六方面喪失課 徳間ノベルス、2000
- ナース ハルキ・ホラー文庫、2000
- 篠婆 骨の街の殺人 講談社ノベルス、2001
- 日曜日には鼠を殺せ 祥伝社文庫、2001
- サブウェイ ハルキ・ホラー文庫、2002
- 僧正の積木唄 文藝春秋、2002 のち文庫
- 天正マクベス 修道士シャグスペアの華麗なる冒険 原書房、2003
- サイコトパス 光文社、2003
- イノセンス After The Long Goodbye 徳間書店、2004 のち文庫
- ロシアン・ルーレット 集英社、2005
- 早春賦 角川書店、2006 のち文庫
- 翼とざして アリスの国の不思議 光文社カッパノベルス、2006
- カオスコープ 東京創元社、2006
- 雨の恐竜 理論社、2007
- 創造士・俎凄一郎 第一部 ゴースト 講談社ノベルス、2007
- 白の協奏曲(コンチェルト)双葉社、2007
- イリュミナシオン 君よ、非情の河を下れ 早川書房、2009
- 帰り舟 深川川獺界隈 朝日文庫、2009
2010年代編集
- 人間競馬 悪魔のギャンブル 角川ホラー文庫、2010
- ふたり、幸村 徳間書店、2012.5
- 復活するはわれにあり 双葉社、2013.4
- カムパネルラ 東京創元社、2016.10
- ここから先は何もない 河出書房新社 2017.6
- 戦争獣戦争 創元日本SF叢書、2019.10
- 大江戸ミッション・インポッシブル 顔役を消せ 講談社文庫、2019.11
- 大江戸ミッション・インポッシブル 幽霊船を奪え 講談社文庫、2019.12
2020年代編集
- デス・レター 東京創元社、2020.8.31
短編集編集
不思議の国のアリス編集
- ふしぎの国の犯罪者たち 文藝春秋、1980 のち文庫、扶桑社文庫 - 「不思議の国のアリス」の登場人物が語るクライム・ストーリー。
- 襲撃
- 誘拐
- 博打
- 逆転
風水シリーズ編集
- 風水火那子の冒険 光文社カッパノベルス、2003 のち文庫 - 阿弥陀(パズル)、仮面(ペルソナ)、螺旋(スパイラル)の3長編に次ぐ短編集。
その他の短編集編集
- 終末曲面 講談社、1977 のち文庫
- 剥製の島 徳間書店、1978 のち文庫
- 贋作ゲーム 文藝春秋、1978 のち文庫、扶桑社文庫
- ヨハネの剣 講談社、1980 のち文庫
- 超・博物誌 徳間書店、1980 のち文庫、集英社文庫
- 恋のメッセンジャー 集英社、1981 「地球軍独立戦闘隊」文庫
- あやかし 集英社、1981 「夢と闇の果て」のち文庫、「吉原蛍珠天神」文庫
- 少女と武者人形 文藝春秋、1982 のち文庫、集英社文庫
- 魔境物語 光風社出版、1983 のち徳間文庫
- 不可思議アイランド 光風社出版、1984 のち徳間文庫
- 物体X ハヤカワ文庫、1986
- まだ、名もない悪夢。徳間書店、1989
- 五つの標的 光風社出版、1991 のち文庫
- 1ダースまであと一つ 光風社出版、1991
- 夢の中へ(ふしぎ文学館)出版藝術社、1993
- ヘロデの夜 出版芸術社、1994
- 見えない風景 出版芸術社、1994
- 京都蜂供養 出版芸術社、1994
- 渋谷一夜物語(シブヤンナイト)集英社、2002 のち文庫
- 私を猫と呼ばないで 小学館、2007
- オフェーリアの物語 理論社 2008.5
- 銀の弾丸 創土社 2017.12.12 - クトゥルー短編集
- バットランド 河出書房新社 2018.5.25
共著編集
アンソロジー編集
「」内が山田正紀の作品
- 日本推理作家協会・編
- 推理小説代表作選集 1983年版 講談社、1983.5 「別荘の犬」
- 【改題】花には水、死者には愛 ミステリー傑作選18 講談社文庫、1988.4
- 紫陽花の殺意 カッパ・ノベルス、1989.6 「代打はヒットを打ったか?」
- 【改題】疑惑のシンフォニー 光文社文庫、1994.7
- 戦慄のプログラム 日本ベストミステリー選集13 光文社文庫、1992.2 「滅ぼす女」
- 日本ベストミステリー「珠玉集」〈上〉 光文社カッパ・ノベルス、1992.6 「しつけの問題」
- 【改題】悪夢のマーケット 光文社文庫、1996.2
- 「傑作推理(ベスト・オブ・ベスト)」大全集〈下〉 光文社カッパ・ノベルス、1995.8 「獣の群れ」
- 【改題】黒衣のモニュメント 日本ベストミステリー選集27 光文社文庫、2000.6
- 推理小説代表作選集 1997年版 講談社、1997.6 「経理課心中」
- 【分冊・改題】殺人哀モード ミステリー傑作選37 講談社文庫、2000.4
- 最新「珠玉推理(ベスト・オブ・ベスト)」大全〈下〉 光文社カッパ・ノベルス、1998.10 「さなぎ」
- 【改題】闇夜の芸術祭 光文社文庫、2003.4
- 推理作家になりたくて第3巻 マイベストミステリー 迷 文藝春秋、2003.10 「雪のなかのふたり」、書き下ろしエッセイ「短編作家への道」
- 名探偵を追いかけろ 光文社カッパ・ノベルス、2004.10 / 光文社文庫、2007.5 「ハブ」
- マイ・ベスト・ミステリー3 文春文庫、2007.9 「雪のなかのふたり」
- 不思議の足跡 光文社カッパ・ノベルス、2007.10 / 光文社文庫、2011.4 「悪魔の辞典」
- 京極夏彦選 スペシャル・ブレンド・ミステリー 謎004 講談社文庫、2009.9 「別荘の犬」
- 名探偵に訊け 光文社カッパ・ノベルス、2010.9 / 光文社文庫、2013.4 「原宿消えた列車の謎」
- 日本文藝家協会・編
- 現代の小説1990 徳間書店、1990.5 「自転車泥棒」
- 短篇ベストコレクション 現代の小説2006 徳間文庫、2006.6 「悪魔の辞典」
- 短篇ベストコレクション 現代の小説2011 徳間文庫、2011.6 「フェイス・ゼロ」
- 本格ミステリ作家クラブ・編
- 本格ミステリ'10 講談社ノベルス、2010.6 「札幌ジンギスカンの謎」
- 【改題】凍れる女神の秘密 本格短編ベスト・セレクション 講談社文庫、2014.1
- その他
- 凶鳥の黒影 中井英夫へ捧げるオマージュ 河出書房新社、2004.9 「「虚無への供物」への供物」
- 日本SF短篇50 日本SF作家クラブ創立50周.記念アンソロジーIII 1983 - 1992 ハヤカワ文庫JA、2013.6 「交差点の恋人」
- SF JACK 角川書店、2013.3 / 角川文庫、2016.2 「別の世界は可能かもしれない。」
- 不思議の国のアリスミステリー館 河出文庫、2015.9 - 他の作家を含むアンソロジー。山田作品は「襲撃」を収録。
- NOVA+ 屍者たちの帝国 書き下ろし日本SFコレクション 河出文庫、2015.10 「石に漱ぎて滅びなば」
- 歪んだ時間 冒険の森へ 傑作小説大全8 集英社、2015.10 「竜の眠る浜辺」
漫画編集
- 崑崙遊撃隊
- 謀殺のチェスゲーム
- 火神を盗め
- バジリスク 〜桜花忍法帖〜 講談社『週刊ヤングマガジン』2017年34号 - 2019年19号、漫画:シヒラ竜也、キャラクター原案:せがわまさき 『桜花忍法帖 バジリスク新章』のコミカライズ