山西哲郎
山西 哲郎(やまにし てつろう、1943年 - )は、日本のランニング学者。市民ランナーの指導者。立正大学社会福祉学部教授。東京教育大学大学院体育学研究科修士課程修了。日本体育学会前会長、日本オリエンテーリング協会会長、ランニング学会元会長、NPO法人日本市民スポーツ海外交流協会副理事長。鳥取県出身。
来歴・人物編集
- 1943年 兵庫県神戸市にて出生。
- 1945年 鳥取県鳥取市に転居。
- 1962年 東京教育大学体育学部入学。
- 1968年 同大学院体育学研究科修士課程修了。同年より同大学体育学部助手。
- 1973年 群馬大学教育学部保健体育講座講師。
- 1978年 同大学助教授に就任。
- 1993年 同大学教授に就任。
- 1999年 同大学教育学部附属養護学校校長を兼任。
- 2009年 立正大学社会福祉学部教授に就任。
現在に至る。現在では、市民ランナーの指導者として、自然とともに走る喜びを全国に広める活動を展開しつつ、日本オリエンテーリング協会の会長としてオリエンテーリングの普及・振興に努めている。
- 群馬大学教育学部で陸上競技やスポーツ運動学の講義、実技を担当。大学周辺の自然を活用した授業は、たびたび地元紙でも取り上げられている。
- その風貌から、「荒牧原人」という愛称がある(荒牧は群馬大学教育学部の所在地である前橋市荒牧町のこと)
- 現在、立正大学で学生教育の傍ら、NPOベアリスランニングクラブを創設、理事長となり、ランニングやスポーツの普及、社会交流を図り、全国的な規模の大会を開催
- 各地でランニングやウォーキングなどの講習会を開き、1970年代に国内最初のランニングブームが起こると注目を集めた。
- 鳥取砂丘沿いにある民宿を拠点に自然体験塾を開いていた。ランニングや遠泳、カヌー、野菜の栽培など、文字通り鳥取の自然を体験する塾だったが、1997年に閉じられた
- マラニック運動によって、ランニングによるランニングが自然と人間社会の融合によって、さらに豊かなランニング文化になるように全国各地で展開
- 自然流ランニング大学を開設、ランニング教育研究を市民レベルで自立したランナーを津育成する
- ランニングの世界友の会を雑誌『ランニングの世界』の出版をもとに立ち上げランニング運動を展開する
著書編集
単著編集
- 『走れ!!―健康をつくるランニング』 成美堂出版、1975年
- 『四季のランニング』不昧堂出版1978年
- 『ランナーズブック』 窓社、1989年
- 『自然流マラソン読本』ランナーズ1989年
- 『山西哲郎の走る世界』 ランナーズ、1991年
- 『動楽』現代健康出版1992年
- 『ランニングダイアリー』不昧堂2009年
共著編集
- 『永遠のセラティ-自然流ランニング哲学』山西哲郎・高部雨市、 ランナーズ、1989年
- 『マラソン・トレーニング』山地啓司・山西哲郎・沢木啓祐、 ベースボール・マガジン社、1989年
- 『ランニングの世界1―楽しく走る』 明和出版、2005年
- 『ランニングの世界2―ランニングと脳』 明和出版、2006年
- 『ランニングの世界3―駆ける女たち』 明和出版、2006年
- 『ランニングの世界4―甦る中高年』 明和出版、2007年
- 『ランニングの世界5-17号』創文企画2008年~2014年
- 『マラソンの未来』アールビーズ2013年