山陽商船
山陽商船(さんようしょうせん)は、広島県竹原市に本社を置き、本州本土(竹原市)と芸予諸島(呉市・大崎上島町)の間を結ぶ航路を運航する海運会社である。瀬戸内海汽船グループ傘下。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒725-0024 広島県竹原市港町三丁目1番7号 |
業種 | 海運業 |
法人番号 |
5240001037236 ![]() |
事業内容 | 一般定期旅客航路事業 |
外部リンク | http://www.sanyo-shosen.jp/ |
山陽商船、竹原港-大崎上島(垂水港/白水港)間のフェリー。アニメ「たまゆら」のキャラクターが描かれたたまゆらっぴんぐフェリーである
航路編集
竹原〜大崎上島航路編集
大崎汽船との共同運航。竹原港(竹原市)〜垂水港(大崎上島町)間にカーフェリーを17便、竹原港〜白水港(大崎上島町)間にフェリーを15便運航している。白水→竹原便のうち2便は垂水港にも寄港する(垂水港に寄港する竹原→白水便はない)。乗船券や領収書にはフェリー会社名ではなく「大崎フェリー同盟」と表示される。[1]
料金編集
- 運賃
- 竹原 - 垂水 330円
- 竹原 - 白水 340円
- 自動車航送運賃は公式サイトを参照。
廃止航路編集
- 2004年(平成16年)5月31日もって、今治港(今治市)〜岡村港(今治市)〜大長港(呉市)高速船航路廃止。
- 2006年(平成18年)8月31日をもって、今治港(今治市)〜岡村港(今治市)〜小長港(呉市)〜明石港(大崎上島町)フェリー航路のうち、今治港(今治市)〜岡村港(今治市)〜小長港(呉市)を廃止。(小長港(呉市)〜明石港(大崎上島町)は存続)
- 2007年(平成19年)6月30日をもって、仁方港(呉市)〜大長港高速船航路廃止。
- 2008年(平成20年)1月31日をもって、三原港(三原市)〜大長港高速船航路廃止。かつては国鉄・JRの周遊指定航路であったが、末期は1日2便だった。大久野島にも寄港していた。
- 2008年11月18日をもって、大浦港(呉市蒲刈町)〜豊島港(呉市豊浜町小野浦)〜立花港(呉市豊浜町立花)フェリー航路廃止。安芸灘諸島連絡架橋3号橋の豊島大橋開通に伴うもの。
- 2009年(平成21年)3月31日をもって、竹原港(竹原市)〜大長港高速船航路廃止[2]。4月1日から、しまなみ海運が航路を引き継いだ[3]。
- 2009年(平成21年)10月31日をもって、明石港(大崎上島町)〜小長港(呉市)フェリー航路廃止。11月1日から、しまなみ海運が航路を引き継いだ[4][5]。
船舶編集
就航中の船舶編集
- 第五さんよう
- 1994年1月進水、1994年3月竣工。
- 291総トン、全長49.9m、全幅11.0m、出力1,400PS、航海速力11.5ノット、旅客定員250名
- 第七さんよう
- 1997年8月進水、1997年9月竣工。
- 318総トン、全長49.9m、全幅11.0m、出力1,600PS、航海速力11.5ノット、旅客定員250名
過去の船舶編集
フェリー編集
- 第十さんよう
- 第十一さんよう
- 備南船舶工業建造。元・防予汽船、後に向田フェリーに売却され「第十二幸運丸」として就航
- 第十二さんよう
- 第十五さんよう
- さんよう
- 1982年竣工、中谷造船建造
高速船編集
- 第二はやぶさ
- 1973年竣工、三保造船所 (大阪府)建造。
- 第三はやぶさ
- 1974年竣工、三保造船所建造。
- 第五はやぶさ
- 1975年竣工、三保造船所建造。
- 第七はやぶさ
- 1975年竣工、三保造船所建造。
- 第八はやぶさ
- 1977年竣工、三保造船所建造。
- 第十はやぶさ
- 1977年11月竣工、三保造船所建造。関門汽船に売却、「しいがる3」として就航、その後、天草観光汽船で就航中。
- 35.85総トン、登録長16.9m、型幅4.1m、型深さ1.7m、ディーゼル2基、機関出力650PS、航海速力23ノット、旅客定員70名
- 第十一はやぶさ
- 1979年竣工、三保造船所建造。
- せきれい
- すずかぜ
- 木曽造船建造。
- あさかぜ
- いそかぜ
- さちかぜ
- 元・大三島フェリー「おおみしま1号」
- まつかぜ
- 1992年9月竣工、木曽造船建造。
- 47総トン、登録長20.86m、型幅4.70m、型深さ2.12m、ディーゼル2基、機関出力1,650PS
- はやぶさ1号[6]
- 2002年12月16日起工、2003年3月6日進水、2003年3月24日竣工、木曽造船建造(第230番船)、運輸施設整備事業団共有。2007年に海外売船。
- 51総トン、載貨重量11.909トン、全長23.4m、垂線間長21.4m、全幅4.9m、深さ2.2m、喫水0.85m、乗組員2名、旅客定員95名、JG平水
- 最大速力35.7ノット(試運転)、航海速力33.0ノット、ディーゼル(DDC/MTU 16V2000M70)2基、最大出力1,050kW×2、定格出力893kW×2、5翼固定ピッチプロペラ2軸
- はやぶさ2号
快速船編集
- おれんじ
- 1985年就航、港通船運輸に売却、「ベイタウン」として就航
- 19.00総トン、登録長11.9m、型幅3.9m、型深さ1.6m、ディーゼル2基、機関出力360PS、航海速力15.0ノット、旅客定員60名
- おれんじ2
脚注編集
- ^ 同協定は、海上運送法第28条に基づくものであり、独占禁止法の適用を除外されている。
- ^ “竹原―大長の高速艇存続へ”. 47NEWS. (2009年1月30日) 2011年12月1日閲覧。
- ^ “竹原—大長の高速船赤字増加”. 中国新聞 (2009年10月4日). 2009年10月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年12月1日閲覧。
- ^ “明石―小長のフェリーは存続へ”. 中国新聞 (2008年5月1日). 2009年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月1日閲覧。
- ^ “フェリー(小長〜明石)便のご案内”. 土生商船. 2011年12月1日閲覧。
- ^ 新造船の要目データベース