岡崎トミ子
岡崎 トミ子(おかざき トミこ、1944年2月16日 ‐ 2017年3月19日[1])は、日本の政治家、元アナウンサー。
岡崎 トミ子 おかざき とみこ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1944年2月16日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 2017年3月19日(73歳没) |
出身校 |
福島県立福島女子高等学校 (現福島県立橘高等学校) |
前職 |
東北放送アナウンサー 参議院議員 |
所属政党 |
(日本社会党→) (社会民主党→) (旧民主党→) 民主党 |
内閣 | 菅第1次改造内閣 |
在任期間 | 2010年9月17日 - 2011年1月14日 |
選挙区 | 宮城県選挙区 |
当選回数 | 3回 |
在任期間 | 1997年 - 2013年7月28日 |
選挙区 | 旧宮城1区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1990年 - 1996年 |
衆議院議員(2期)、参議院議員(3期)、文部政務次官(村山内閣)、参議院総務委員長、参議院災害対策特別委員長、国家公安委員会委員長(第83代)、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)、民主党副代表を歴任。
略歴編集
福島県立福島女子高等学校(現福島県立橘高等学校)卒業。
1967年に東北放送へ移籍し、「希望音楽会」「子ども音楽コンクール」「歌のない歌謡曲」「クイズみやぎ東西南北」等の教養、娯楽番組や、毎年終戦記念日の前後に放送される反戦平和がテーマの特別番組などを担当した。また東北放送では、同社労働組合の副委員長を務めた[要出典]。
1990年、東北放送を退社。同年2月18日の第39回衆議院議員総選挙に日本社会党公認で旧宮城1区から立候補し、初当選した[2]。
1993年の第40回衆議院議員総選挙で再選[2]。
1996年、社会党解党に伴い、事実上の後継政党である社会民主党結党に参加したが、間もなく離党。
同年、新党さきがけを離党した菅直人や鳩山由紀夫、新進党の鳩山邦夫、元北海道知事の横路孝弘らが結成した旧民主党結党に参加し、党副代表に就任[2]。
しかし結党直後の第41回衆議院議員総選挙では、民主党公認として宮城1区から立候補するも新進党の愛知和男に敗れ、落選。
1997年、自由民主党の市川一朗の辞職に伴う参議院宮城県選挙区補欠選挙に立候補し、参議院議員に当選(なお、市川は宮城県知事選挙に立候補したが、現職の浅野史郎に敗れ落選)[2]。
2007年7月、第21回参議院議員通常選挙で3選[2]。政権交代後は民主党宮城県連代表として、宮城県建設業協会との関係強化を深めたが[3]、第19回宮城県知事選挙などで敗北が続いたことを受け、2009年10月30日に代表を辞任。
2010年9月の民主党代表選挙では現職・菅直人の推薦人に名を連ね、選挙対策副本部長を務め菅の再選に尽力。選挙後の内閣改造により発足した菅改造内閣で国務大臣に就任。国家公安委員会委員長、内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全、少子化対策、男女共同参画)に任命され、初入閣[2]。菅再改造内閣では再任されなかった。
2011年1月、民主党副代表に就任。併せて、党中央代表選挙管理委員長に就任。
2012年12月民主党代表選挙では海江田万里を支持した[4]。
2013年7月21日の第23回参議院議員通常選挙では、みんなの党の和田政宗に5,000票余り及ばず、得票数3位となり落選[5]。
2013年12月18日から20日に戦後補償を考える議員連盟の11名で訪韓団(団長:江田五月)を実行した。
政治活動・主張編集
問責決議案の提出編集
2001年3月14日、内閣総理大臣・森喜朗の問責決議案の答弁に立ち、森政権下で起きた数々の事件や問題をあげて「あなたがこの事態を深刻に受け止め、リーダーシップを発揮して立ち向かっている姿は全く見えてこない」と非難し、森内閣が推進していた「教育改革」についても「様々なスキャンダルを引き起こし、真相究明から逃げているあなたが、どんなに立派なことを言っても、子どもたちは絶対にあなたの話を聞かないだろう」「あなたには教育をする、教育改革を語る資格はない」「あなたにできる唯一の教育は、静かにこの壇上から立ち去ること」と非難した[7]。
内政編集
- 選択的夫婦別姓制度に賛成。婚姻によりどちらかの姓を選択しなければならないことは、どちらかが変わること。代わったほうは、今までの個が否定される感覚に陥ったり、社会的にも不自由な思いをすることになる。選択するかしないかの自由を制限しなければならないいかなる理由も見当たらない。お互いの生き方の自由を認め合うパートナーシップの考え方になるべき、と述べている[8]。
韓国関連の活動編集
- 2004年12月、韓国にクォータ制に関する勉強団の顧問として訪韓した[9]。
- 2005年12月5日、韓国のウリ党女性議員を日本に招いた懇談会で挨拶に立ち「韓国の選挙制度、男女共同参画社会の実現にむけた韓国の政策、選挙のあり方、新人を発掘の仕方などについて、たくさんの勉強をさせていただいた」と述べた[10]。
- 2006年3月6日、民主党の党本部に韓国の国会議員2名を迎えた少子高齢社会と男女共同参画に関する意見交換で挨拶に立ち、2005年に韓国を訪問した際の謝辞を述べた上で「韓国で学んだ内容も活かして、わが国における真の男女共同参画社会の実現のために今後も努力していきたい」などと語った[11]。
- 2010年11月23日に発生した延坪島砲撃事件において、事件明けの24日、国家公安委員会委員長として全国の警察本部に在日本朝鮮人総聯合会の動静を収集するよう指示した[12][13]。一方自身は事件発生日の23日は警察庁に登庁せず自宅待機していたことが明らかになった[14]。
慰安婦問題関連編集
- 2002年7月18日、参議院内閣委員会で民主党・共産党・社民党3党で共同提出された「戦時性的強制被害者問題解決促進法案」について、提案者を代表して趣旨説明を行った[15][16]。
- 2003年2月、韓国への海外視察の際、元慰安婦と称する関係者が毎週水曜日に個人補償を求めて行う抗議行動(通称水曜デモ)に国会議員の立場として参加した[17]。これについて、2010年10月22日の衆院法務委員会で、「人間の尊厳を取り戻すため」デモに参加したとしている[18]。
- 2004年12月3日、「被害者とともに『戦時性的強制被害者問題解決促進法案』の早期成立を求める集い」に参加[19]。
- 2005年2月28日、戦時性的強制被害者問題解決促進法案を再提出。法案提出後の記者会見で、慰安婦を称する女性たちが高齢化している現状を指摘し、内閣委員会での一刻も早い積極的な審議を求めた[20]。
- 2005年3月24日、中国人慰安婦問題について国会議事堂で開催された集会に、円より子と一緒に参加[21]。
- 2007年2月21日、マイク・ホンダがアメリカ合衆国下院121号決議を成立させる動きに連動し、米議会の公聴会で慰安婦を名乗り証言した李容洙を招いて開催した集会に参加。「現在、『促進法案(戦時性的強制被害者問題解決促進法案)』が(審議されず)吊るしっぱなしになっている。法案を通過させ被害者の名誉を回復したい。そのために通常国会で審議されるよう努力していく」と述べた[22]。
- 2007年3月8日、内閣総理大臣の安倍晋三が慰安婦問題で「強制はなかった」と発言したことに対して、市民団体『日本軍「慰安婦」問題行動ネットワーク』が国会前で抗議のデモを行うと、福島瑞穂、吉川春子らと一緒に激励の挨拶をした[23]
- 2008年11月25日、第9回日本軍「慰安婦」問題アジア連帯会議に参加[24]。
- 2012年10月28日、参議院内閣委員会で、慰安婦を称する外国人に対する個人補償と謝罪を実現する意向を表明[25]。
- 2013年12月18日から20日に戦後補償を考える議員連盟の11名で三回目の訪韓団(団長:江田五月)を実行[26][27][28]。
その他編集
所属団体・議員連盟編集
- 在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
- インクルーシブ教育を推進する議員連盟(副会長)
- 人権政策推進議員連盟(呼びかけ人・副会長)
- 戦後補償を考える議員連盟(会長)
- 民主党日韓議員交流委員会(幹事)
- 立憲フォーラム(顧問)
- 連合国捕虜問題と取り組む小委員会(副委員長)[32]。
- 新政局懇談会
- リベラルの会
- サンクチュアリ
脚注編集
- ^ a b “元民主党副代表の岡崎トミ子さん死去”. 朝日新聞. (2017年3月19日) 2017年3月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “菅内閣 閣僚名簿”. 首相官邸. 2016年7月5日閲覧。
- ^ 2009/10/03 00:00 【河北新報】 民主、建設業界に急接近 宮城知事選 [1]
- ^ 民主代表に海江田氏 東北議員、結束し党再生を 2012/12/26 06:10 【河北新報】 [2]
- ^ “岡崎トミ子 参院選2013”. 読売新聞. 2016年7月5日閲覧。
- ^ “宮城県連について”. 民主党宮城県総支部連合会 (2016年2月10日). 2016年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月5日閲覧。
- ^ 民主党ホームページ:指導力なし・緊張感なし・責任感なしの“最低・最悪内閣”は即刻辞任を~参議院で問責決議案採決 [3]
- ^ 別姓通信41号、1997年
- ^ 民主党ホームページ:党男女共同参画委員会「クォータ制に関する勉強・調査」のため訪韓
- ^ 民主党:韓国・ウリ党女性議員と女性の政治参加・発展に向け懇談
- ^ 民主党ホームページ:男女共同参画推進本部、韓国の議員と少子高齢化などで意見交換
- ^ 朝鮮総連情報の収集指示=岡崎国家公安委員長 朝日新聞 2010年11月24日
- ^ 危機管理監到着1時間10分後 首相は『迅速対応』強調 東京新聞 2010年11月25日
- ^ “危機管理監到着1時間10分後 首相は『迅速対応』強調”. (2010年11月25日) 2010年11月25日閲覧。
- ^ 民主党:【参院内閣委】岡崎議員、戦時性的強制被害者問題法案の趣旨を説明[4]
- ^ 民主党:【参院内閣委】戦時性的強制被害者問題法案、審議入り [5]
- ^ 2010年10月14日 参議院予算委員会
- ^ “第176回国会 法務委員会 第2号(平成22年10月22日(金曜日))”. 衆議院 (2010年10月22日). 2015年7月24日閲覧。
- ^ 民主党:岡崎副代表、戦時性的強制被害者問題解決促進法案早期成立へ決意 [6]
- ^ 民主党:民主党などが「戦時性的強制被害者問題解決促進法案」を再提出 [7][リンク切れ]
- ^ 赤旗 中国人「慰安婦」問題 院内集会開く/運動の再出発めざす [8]
- ^ 朝鮮新報 国会議員、市民団体ら 参院議員会館で集会 「慰安婦」解決促進法、早期制定を [9]
- ^ [10]
- ^ 第9回アジア連帯会議報告 [11]
- ^ 参院内閣委員会 [12]
- ^ 聯合ニュース日本語電子版「韓国女性家族部長官が日本議員と面談=慰安婦問題で」
- ^ 女性家族部長官、日本政府に日本軍慰安婦被害者問題解決要求
- ^ 第3回 韓国訪問報告書 [13]
- ^ 民主党ホームページ:野党有志議員の「小泉首相の靖国参拝反対の集い」ひらく [14]
- ^ “朝鮮学校理事長らから寄付 民主・岡崎議員の政治団体”. 共同通信社. 47NEWS. (2004-04-03to) 2011年8月17日閲覧。
- ^ “民主・岡崎参院議員の政治団体 北朝鮮男性から寄付”. 産経新聞. (2004年4月3日)
- ^ 戦後処理に関するPT捕虜問題小委員会発足のご挨拶とご協力のお願い [15]