岡崎市立南中学校
岡崎市立南中学校(おかざきしりつ みなみちゅうがっこう)は、愛知県岡崎市の公立中学校。
岡崎市立南中学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 明朗にして自由 健康にして溌剌 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
所在地 | 〒444-0840 |
愛知県岡崎市戸崎町字野畔8-1 北緯34度56分8.37秒 東経137度9分48.47秒 / 北緯34.9356583度 東経137.1634639度座標: 北緯34度56分8.37秒 東経137度9分48.47秒 / 北緯34.9356583度 東経137.1634639度 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/中学校テンプレート |
概要編集
岡崎市戸崎町に位置する中学校。1947年(昭和22年)4月1日に創立した。地元での略称は「南中」(なんちゅう)。
2013年(平成25年)4月より、羽根小学校(一部)と城南小学校(上和田町を除く)と小豆坂小学校(一部)の学区が、その学区となった。
2012年(平成24年)4月時点の生徒数は、1,056名だった。2013年(平成25年)4月時点の生徒数は、翔南中学校への分離に伴い、519名となった[1]。
学区編集
小学校名 | 町名 |
---|---|
羽根小学校 (一部) |
戸崎新町、戸崎元町、羽根北町、戸崎町字上り場西、戸崎町字上り場東、戸崎町字石畑、戸崎町字一丁田、戸崎町字郷畔、戸崎町字才苗、戸崎町字沢田、戸崎町字外山、戸崎町字大道西、戸崎町字大道東、戸崎町字辻、戸崎町字野畔、戸崎町字ばら山、戸崎町字屋敷、戸崎町字屋下、戸崎町字原山(8番地 - 11番地6を除く。)、戸崎町字東山、戸崎町字榎ケ坪、戸崎町字地下、戸崎町字越舞(国道248号線以西)、戸崎町字藤狭(1番地1・1番地9・1番地32・1番地33・1番地48・1番地66 - 1番地68・1番地117・1番地123・1番地124・8番地52・8番地56 - 8番地58・8番地61・8番地63・8番地65・8番地66・8番地68・8番地72)、羽根町字池下、羽根町字池脇、羽根町字北乾地、羽根町字貴登野、羽根町字陣場(通称羽根東山二区を除く。)、羽根町字角田、羽根町字中田(東海道線以東)、羽根町字北ノ郷 |
城南小学校 (一部) |
天白町、城南町、江口1 - 3丁目、中田町、羽根西1 - 3丁目、羽根町(字五反畑、字中田のうち東海道線以西)、六名町字河原 |
小豆坂小学校 (一部) |
不吹町、戸崎町(字牛転、字原山8番地 - 11番地6、字東山・字榎ケ坪・字池下・字越舞のうち国道248号線以東、字藤狭(1番地1・1番地9・1番地32・1番地33・1番地48・1番地66 - 1番地68・1番地117・1番地123・1番地124・8番地52・8番地56 - 8番地58・8番地61・8番地63・8番地65・8番地66・8番地68・8番地72を除く。)) |
沿革編集
この節の加筆が望まれています。 |
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法施行に伴い、岡崎市立南中学校創立。
- 1974年(昭和49年)12月1日 - 文化祭にて「南中劇」を実施(橋本増治郎)。
- 1976年(昭和51年)1月28日 - 日本教育研究団体連合会第1回総会にて、道徳教育全国表彰を受賞。
- 1991年(平成3年)9月1日 - 全市に先駆けて男子の頭髪の自由化を実施。
- 2013年(平成25年)4月 - 生徒数の増加に伴って教室数が足りず、旧日清紡跡地に建設された翔南中学校へ分校した。
- 2019年(令和元年)5月15日 - 日本語教育が必要な外国籍の中学生を支援する初期指導教室(プレスクール)が開校。他校の外国籍の生徒も対象とする[2]。
交通アクセス編集
著名な出身者編集
脚注編集
- ^ “規模 - Minami Junior High School”. 岡崎市立南中学校. 2013年11月7日閲覧。
- ^ 細谷真里 (2019年5月16日). “外国籍の子に豊かな学びを 岡崎でプレスクール始動”. 中日新聞 2019年5月19日閲覧。
- ^ “おなちゅう | 放送スケジュール | エンタ魂”. 角川アップリンク (2013年11月30日). 2016年9月29日閲覧。