岡崎洋 (棋士)
日本の将棋棋士
岡崎 洋(おかざき ひろし、1967年5月4日 - )は、将棋棋士。棋士番号は209。千葉県出身。平野広吉七段門下。
岡崎洋 七段 | |
---|---|
名前 | 岡崎洋 |
生年月日 | 1967年5月4日(56歳) |
プロ入り年月日 | 1993年10月1日(26歳) |
棋士番号 | 209 |
出身地 | 千葉県 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 平野広吉七段 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 岡崎洋 |
2018年2月20日現在 |
棋歴編集
- 1981年に奨励会に入会。1級から2級に降級したり、初段で3年停滞したりするなど苦労し、23歳でようやく三段に昇段する。
- 三段リーグでも苦戦が続いたが、期間中に26歳の年齢制限を迎える第13回三段リーグ(1993年度上半期)では一転して前半から首位に立ち、後半負けが込んだが2位を死守し、四段昇段を果たした。
- 第17回(1998~1999年)全日本プロトーナメントで、藤井猛らを破りベスト4進出。次の第18回(1999~2000年)では、準優勝をする(決勝五番勝負で、谷川浩司に0-3で敗れる)。
- 第64期(2005年度)順位戦C級1組で、出だしから8連勝する。9回戦で昇級を争う渡辺明竜王(当時)との直接対決に敗れ、自力昇級がなくなったが、最終10回戦で渡辺明が窪田義行に敗れたため、再び岡崎に昇級のチャンスが巡ってきていた。しかし岡崎も中田功に敗れたため、惜しくもB級2組への昇級を逃した(昇級者は山崎隆之、渡辺明)。その後第65期・第67期に降級点を喫し、C級2組へ降級。
- 第73期(2014年度)順位戦C級2組で、9回戦を終えて8勝1敗の好成績で4位につけ、最終戦で自身が勝利し中村亮介が敗れれば昇級となる状況だった。最終戦で中村は敗れたものの、自身も永瀬拓矢に敗れ、惜しくもC級1組への昇級を逃した(昇級は横山泰明、千田翔太、村田顕弘)。
- 翌年の2015年度は、4月から11月まで公式戦12連敗と不振が続き、順位戦C級2組でも3勝7敗に終わり、前期の活躍で順位3位にもかかわらず累積2つ目の降級点となる不運な1年となった。
棋風編集
- 居飛車党ではあるが、年に数回はゴキゲン中飛車などの振り飛車も指す。
- テンポのよい攻めが身上で、自分の方から仕掛けることが多い[1]。
人物編集
- 好不調のサイクルが激しいことなどから「マシーン」という愛称がある[2]。
昇段履歴編集
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績編集
- 2000年、第18回 全日本プロトーナメント 準優勝
在籍クラス編集
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1993 | 52 | 昇段前 | 7 | 6組 | ||||||||||||
1994 | 53 | C246 | 8 | 6組 | ||||||||||||
1995 | 54 | C227 | 9 | 6組 | ||||||||||||
1996 | 55 | C215 | 10 | 6組 | ||||||||||||
1997 | 56 | C202 | 11 | 5組 | ||||||||||||
1998 | 57 | C120 | 12 | 5組 | ||||||||||||
1999 | 58 | C125 | 13 | 4組 | ||||||||||||
2000 | 59 | C119 | 14 | 3組 | ||||||||||||
2001 | 60 | C111 | 15 | 3組 | ||||||||||||
2002 | 61 | C115 | 16 | 3組 | ||||||||||||
2003 | 62 | C115 | 17 | 3組 | ||||||||||||
2004 | 63 | C131 | 18 | 3組 | ||||||||||||
2005 | 64 | C119 | 19 | 4組 | ||||||||||||
2006 | 65 | C103 | 20 | 4組 | ||||||||||||
2007 | 66 | C128 | 21 | 4組 | ||||||||||||
2008 | 67 | C119 | 22 | 4組 | ||||||||||||
2009 | 68 | C202 | 23 | 4組 | ||||||||||||
2010 | 69 | C229 | 24 | 5組 | ||||||||||||
2011 | 70 | C234 | 25 | 5組 | ||||||||||||
2012 | 71 | C239 | 26 | 5組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C216 | 27 | 6組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C221 | 28 | 6組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C203 | 29 | 6組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C239 | 30 | 6組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C236 | 31 | 6組 | ||||||||||||
2018 | 77 | F編 | 32 | 6組 | ||||||||||||
2019 | 78 | F編 | 33 | 6組 | ||||||||||||
2020 | 79 | F編 | 34 | 6組 | ||||||||||||
2021 | 80 | F編 | 35 | 6組 | ||||||||||||
2022 | 81 | F編 | 36 | 6組 | ||||||||||||
2023 | 82 | F編 | 37 | (開始前) | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
脚注編集
- ^ 日本将棋連盟モバイル・定跡探訪(阿久津八段の解説、2016.3)
- ^ 「棋士名鑑」(宝島社)、将棋世界付録「現役プロ棋士データブック2016 【上】あ~た行」
- ^ “岡崎洋六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2018年2月20日). 2019年6月8日閲覧。