岡田資
岡田 資(おかだ たすく、1890年4月14日 - 1949年9月17日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
岡田 資 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1890年4月14日![]() |
死没 |
1949年9月17日(59歳没)![]() |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1911 - 1945 |
最終階級 | 陸軍中将 |
経歴編集
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年4月) |
- 1890年4月14日、鳥取県に生まれる。
- 鳥取第一中学校(現:鳥取西高校)卒業
- 1911年 陸軍士官学校卒業(第23期)、歩兵少尉任官。歩兵第40連隊付を命ぜられる
- 1922年 陸軍大学校卒業(第34期)
- 1925年 駐英大使館付武官補佐官としてロンドン勤務を命ぜられる
- 1927年 歩兵少佐昇任、東京へ転勤
- 1928年 陸軍大学校教官
- 1930年 参謀本部員、秩父宮雍仁親王付侍従武官
- 1933年 教育総監部課員
- 1935年 歩兵第80連隊長
- 1937年 第4師団参謀長
- 1938年 陸軍少将昇任、歩兵第8旅団長、武漢三鎮攻略戦に参加
- 1939年 陸軍戦車学校長
- 1940年 相模陸軍造兵廠長
- 1941年 陸軍中将昇任
- 1942年 戦車第2師団長に親補
- 1943年 東海軍需管理部長
- 1945年 第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官親補
- 1945年12月1日 予備役編入 同日より東海復員監(~12月21日まで)
- 1949年9月17日 戦争犯罪人【B級】(捕虜虐待罪)として法務死、満59歳没。
人物編集
岡田資は中尉時代の1916年12月から約1年間半にわたって、陸軍士官学校の7期後輩である第30期第3中隊第3区隊長を務めている。この第3区隊員の中には、後に、日中和平工作に尽力し、バターン戦線では兵団本部からの米比軍捕虜千余名の処刑命令に抗して釈放した陸軍少将今井武夫がいた。岡田は1930年には秩父宮付武官を務めている。若者を愛した人で「青年将軍」の通称があった。
第十三方面軍司令官兼東海軍管区司令官を務めていた1945年5月14日の名古屋空襲の際、撃墜され捕虜となった米軍のB-29爆撃機搭乗員27名を自らの命令(旧陸軍内での法的根拠は与えられており、私的制裁の類ではない)で処刑した(11名は軍律会議で死刑判決、処刑は6月28日、瀬戸市付近。残り16名は5月14日空襲より後の捕虜、略式手続きのみで7月12~15日に軍司令部庁舎裏にて4回に分けて処刑。処刑方法はいずれも斬首であり、このことも戦犯裁判での争点となった)。戦後、国際法違反(捕虜虐待罪)に問われ、B級戦犯として連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に逮捕され、軍事裁判(横浜法廷)に掛けられた。
戦犯裁判での岡田は米軍による空襲について「一般市民を無慈悲に殺傷しようとした無差別爆撃である」「搭乗員はハーグ条約違反の戦犯であり、捕虜ではない」と徹底的に主張し(岡田自身は、これを『法戦』と呼んだ)、検察や米軍関係者による爆撃の正当化を批判、捕虜虐待の罪に付いても全面的に争った。
1949年9月17日、巣鴨プリズンにて絞首刑が執行された。処刑に当たり、裁判を担当した検事・弁護人を初め、国内でも秩父宮から助命嘆願や減刑の要望書が出されたり、GHQ側の法務担当官から「終身刑が相当である」「絞首刑ではなく銃殺刑(欧米では、銃殺刑は軍人の名誉を重んじた処刑方法と考えられていた)とするべし」との意見も出されたが、当初通り絞首刑による死刑が執行された。
熱心な日蓮宗の信者であり、他の戦犯死刑囚に対し仏教思想に基づく勉強会を開くなどして、精神的な支えにもなったと言われている。息子、岡田陽(あきら)は、玉川大学創立者小原國芳の娘と結婚し、同文学部教授で、学校劇、演劇教育の専門家。岡田資を描いた映画『明日への遺言』の中に子息とその婚約者として登場している。
栄典編集
岡田資の著作編集
- 『毒箭 改訂増補』 隆文館(復刻版)、2008年2月
巣鴨プリズン収監中に配給の鉛筆をコンクリートの壁で削り便箋に書き記した。同じく戦犯容疑で収監されている若者との交流録、遺族・関係者にあてた手紙(長文の通信は出来ないので事実上の遺言である)、仏教関連の論考で構成される遺著で、数百枚の遺稿を遺族・関係者が5年がかりでまとめた500頁を超える大著。初版は1954年(昭和29年)、1956年(昭和31年)第2版(いずれも関係者・図書館配布のみ)。隆文館で映画『明日への遺言』公開(2008年(平成20年))に併せ出版された。
岡田資を描いた作品編集
- 書籍
- 大岡昇平『ながい旅』- 新潮社版(初版1982年(昭和57年))は事実誤記が多く指摘され、新潮文庫再刊に際し作者本人が訂正を加えた(1987年(昭和62年)刊行、品切)。
作者没後は『大岡昇平全集.10』(筑摩書房、1995年(平成7年)刊行)に所収。映画『明日への遺言』の公開に併せ、角川文庫で再刊されたが、未訂正の新潮社版を元にしている。 - 今井貞夫『幻の日中和平工作 軍人今井武夫の生涯』中央公論事業出版、2007年11月
- 冬至堅太郎著・山折哲雄編『あるBC級戦犯の手記』中央公論新社、2019年7月。巣鴨プリズンで死刑囚(後に減刑)だった元陸軍主計将校が、岡田から仏教について学び敬服していく様子が描かれる。
- 映画