岡谷市
岡谷市(おかやし)は、長野県南信地方の市で、諏訪湖に隣接する工業都市である。計量特定市。諏訪地域の3市2町1村からなる諏訪広域連合の構成自治体である。
おかやし 岡谷市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
市町村コード | 20204-5 | ||||
法人番号 |
2000020202045 ![]() | ||||
面積 |
85.10km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 |
47,556人 [編集] (推計人口、2021年2月1日) | ||||
人口密度 | 559人/km2 | ||||
隣接自治体 | 松本市、塩尻市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町、上伊那郡辰野町 | ||||
市の木 | イチイ | ||||
市の花 | ツツジ | ||||
岡谷市役所 | |||||
市長 | 今井竜五 | ||||
所在地 |
〒394-8510 長野県岡谷市幸町8番1号 北緯36度4分1.6秒東経138度2分57.5秒座標: 北緯36度4分1.6秒 東経138度2分57.5秒 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
面積は長野県内の市のなかで最小であり[1]、人口密度は県内の全市町村のなかで最も高い[2]。
本項では、市制施行前の名称である諏訪郡平野村(ひらのむら)についても述べる。
地理編集
長野県中央部の諏訪盆地に位置し、諏訪湖の西岸に接する。
- 山 : 鉢伏山、高ボッチ山、東山、高尾山
- 峠:塩尻峠(塩嶺峠)
- 湖沼 : 諏訪湖
- 河川:横河川、塚間川、天竜川
- 天竜川は、諏訪湖から流出する唯一の河川である。諏訪湖の西端にある釜口水門を源流とし、市内を南西に流れる。
隣接している自治体編集
歴史編集
- 1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県諏訪郡岡谷村・小口村・小井川村・今井村・若宮新田村・小梅沢新田村・西堀村が合併して平野村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 平野村が長野県の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、平野村が単独で自治体を形成。
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 諏訪郡平野村が改称・市制施行して岡谷市が発足。村が町制を経ず市制施行したのは長野県では唯一であり、全国でも11例のみである。
- 1951年(昭和26年)1月1日 - 東筑摩郡塩尻町・筑摩地村(共に現在の塩尻市)の東山地籍を編入(境界線変更)。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 諏訪郡湊村を編入。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 諏訪郡川岸村を編入。
- 1957年(昭和32年)3月25日 - 諏訪郡長地村を編入。
- 1958年(昭和33年)7月1日 - 旧諏訪郡長地村の東山田地籍が分市し諏訪郡下諏訪町へ(境界線変更)。
- 1970年(昭和45年)6月5日 - 水道水からシアンとクロムが検出。一部水源が使用中止となった[3]。
人口編集
- DID人口比は81.9%(2015年国勢調査)。
岡谷市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 岡谷市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 岡谷市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
岡谷市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
1920年の第1回国勢調査人口では前身の平野村が松本市に次ぐ県内2位であった。これは当市よりも先に市制施行した長野市・上田市を上回るものであった。
行政編集
- 市長 - 今井竜五(2007年9月29日就任、4期目)
歴代市長編集
- 初代 - 今井梧楼 1936年5月5日 - 1944年12月29日、2期
- 2代 - 林七六 1945年2月15日 - 1946年11月16日、1期
- 3代 - 林将英 1947年4月5日 - 1949年3月5日、1期
- 4代 - 宮坂健次郎 1949年4月15日 - 1963年9月1日、4期
- 5代 - 林浩正 1963年9月29日 - 1975年9月28日、3期
- 6代 - 林泰章 1975年9月29日- 1995年9月28日、5期
- 7代 - 林新一郎 1995年9月29日 - 2007年9月28日、3期
ナンバープレート編集
ご当地ナンバーである諏訪ナンバー(長野運輸支局松本自動車検査登録事務所)が割り当てられている。 2006年10月9日までは松本ナンバーが割り当てられていた。
議会編集
岡谷市議会編集
長野県議会編集
- 選挙区:岡谷市・下諏訪町選挙区[6]
- 定数:2人[6]
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日[6]
- 投票日:2019年4月7日[7]
- 当日有権者数:58,261人(岡谷市41,291人、下諏訪町16,970人)[7]
- 投票率:53.44%(岡谷市53.26%、下諏訪町53.87%)[7]
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別[8] | 得票数[9] |
---|---|---|---|---|---|
毛利栄子[6] | 当 | 67 | 日本共産党 | 元 | 10,897票 |
共田武史[6] | 当 | 46 | 自由民主党 | 現 | 10,407票 |
浜章吉[8] | 落 | 71 | 自由民主党 | 現 | 9,435票 |
衆議院編集
- 選挙区:長野4区 (塩尻市、岡谷市、諏訪市、茅野市、諏訪郡、木曽郡)[10]
- 任期:2017年10月22日 - 2021年10月21日
- 当日有権者数:246,516人[10][11]
- 投票率:62.54%[10][11]
当落 | 候補者名[12] | 年齢 | 所属党派 | 新旧別[12] | 得票数[11][13] | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 後藤茂之 | 61 | 自由民主党 | 前 | 68,673票 | ○ |
毛利栄子 | 66 | 日本共産党 | 新 | 40,898票 | ||
寺島義幸 | 64 | 希望の党 | 元 | 40,863票 | ○ |
国家機関編集
司法機関編集
行政機関編集
経済編集
1910年代から1920年代にかけて製糸業の中心地として栄え、現在は「東洋のスイス[14]」と言われるように時計やカメラなどの精密機械工業が盛んなことで知られる。また、1950年代は味噌の生産量日本一を誇っていた。今でも多くの味噌工場がある。
1980年代に行われた都市開発により、岡谷市街には駅前から近い順に、ララオカヤ・イルフプラザ・アピタ岡谷店という3つの商業施設が立地した。その後、ララオカヤは2階が閉鎖され(メインテナントのイトーヨーカドーが2001年7月に撤退。その後はイベントスペースとして使用中)、イルフプラザもかつて出店していた東急百貨店が2002年に撤退した一方、アピタ岡谷店はユニーにより「レイクウォーク岡谷」として2016年7月23日改築・開店した[15]。
合資岡谷製糸会社。明治30年(1897年)創立で、一時は岡谷で最大規模を誇った。岡谷本社のほか、大宮館、真鍋製紙所、岡谷館の分工場があった。[17]
特産品編集
鰻の産地であり、岡谷商工会議所が冬の土用の丑の日を寒の土用の丑の日として商標登録(出願番号:商願平11-39161号、登録番号:登録商標第4525842号)したほか、1998年には「うなぎのまち岡谷の会」が日本記念日協会に記念日として登録した。「寒の土用期間中」には川魚店の店先にのぼりを出し、様々なイベントを開催するほか、市外の川魚店にも参加を呼びかけている。
姉妹都市・提携都市編集
国内編集
海外編集
- マウントプレザント市( アメリカ合衆国ミシガン州)
- 1965年(昭和40年)6月姉妹都市提携。
地域編集
健康編集
郵便編集
集配郵便局 | 岡谷郵便局 |
無集配郵便局 | 岡谷今井郵便局、岡谷郷田郵便局、岡谷中央町郵便局、岡谷天竜町郵便局、岡谷東銀座郵便局、長地郵便局、川岸郵便局、三沢郵便局、湊郵便局、レイクウォーク岡谷郵便局 |
簡易郵便局 | 岡谷上ノ原簡易郵便局、岡谷小萩簡易郵便局、岡谷山下町簡易郵便局、岡谷若宮簡易郵便局 |
教育編集
地元高校ではスケートやボート競技などで多くのオリンピック選手を輩出する長野県岡谷南高等学校、バレーボールやラグビーの古豪長野県岡谷工業高等学校が有名である。エースドッジボール発祥の地でもある。
- 大学
- 専門学校
- 岡谷市看護専門学校
- 高等学校
- 長野県岡谷工業高等学校
- 長野県岡谷東高等学校
- 長野県岡谷南高等学校
- 私立つくば開成学園高等学校岡谷学習センター
- 中学校
- 岡谷市立岡谷東部中学校
- 岡谷市立岡谷西部中学校
- 岡谷市立岡谷南部中学校
- 岡谷市立岡谷北部中学校
- 小学校
- 岡谷市立上の原小学校
- 岡谷市立小井川小学校
- 岡谷市立岡谷田中小学校
- 岡谷市立長地小学校
- 岡谷市立川岸小学校
- 岡谷市立神明小学校
- 岡谷市立湊小学校
地区編集
岡谷市には、21の区が存在する(政令指定都市に設置される行政区や特別区とは異なる)。 現在の住居表示の町丁名とその区画範囲は、区名・区域ともに殆ど関係していないため、地図上から判断することは難しい。
- 岡谷地区(旧平野村域)
区名 | 概ねの範囲 |
---|---|
今井 | 神明町・「今井」交差点 周辺 |
小井川 | 加茂町・赤羽・若宮 周辺 |
間下 | 山手町・山下町 周辺 |
小口 | 銀座 周辺 |
西堀 | 堀之内・南宮 周辺 |
新屋敷 | 本町3,4丁目 周辺 |
上浜 | 塚間町・中央町2,3丁目 周辺 |
岡谷 | 本町1,2丁目・中央町1丁目 周辺 |
小尾口 | 天竜町3丁目・丸山橋 周辺 |
下浜 | 湖畔1,2丁目 周辺 |
※今井区の国道20号より北部は住居表示が施行されていない。
- 長地地区
横川 | 長地出早・長地小萩 周辺 |
中村 | 長地梨久保 周辺 |
中屋 | 長地鎮・長地源 周辺 |
東堀 | 長地柴宮・長地御所・長地権現町 周辺 |
- 川岸地区
三沢 | 川岸上・川岸中1丁目 周辺 |
新倉 | 川岸中2,3丁目・川岸西 周辺 |
橋原 | 川岸東1,2丁目 周辺 |
鮎沢 | 川岸東3丁目 周辺 |
駒沢 | 川岸東4,5丁目 周辺 |
- 湊地区
花岡 | 湊1,2,3丁目 周辺 |
小坂 | 湊4,5丁目 周辺 |
交通編集
鉄道路線編集
路線バス編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット編集
- 博物館・美術館
- 市立岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)
- 市立岡谷美術考古館
- 小さな絵本美術館
- プリンス&スカイラインミュウジアム(鳥居平やまびこ公園内に所在)
- 寺社・旧跡
- 名勝・景勝・公園
- 塩嶺御野立公園
- 野鳥が多く生息する「小鳥の森」として知られ、「塩嶺の小鳥のさえずり」として日本の音風景100選に選定されている[22]。
- サマーボブスレー・サイクリング・マレットゴルフ・フィールドアスレチック・バーベキューなど、多様な野外レクリエーションを楽しめる[24]。
- 諏訪湖・釜口水門
- 八ヶ岳中信高原国定公園
- 高ボッチ高原
- 塩嶺王城県立自然公園・塩嶺王城パークライン
- スポーツ
- やまびこスケートの森
祭事・催事編集
出身者編集
(五十音順)
- 鮎沢大 - 生物学者
- あらい汎 - 俳優、劇団「汎マイム工房」主宰
- 荒井利一 - バスケットボール選手
- 飯島宗一 - 医学者、元広島大学学長、元名古屋大学学長
- 井上ねこ - 小説家
- 今井五介 - 実業家
- 今井梧楼 - 元岡谷市長
- 今井五六 - 実業家、初代大宮市長
- 今井登志喜 - 史学者、東京帝国大学名誉教授
- 今井啓雄 - 動物学者
- 今村俊明 - スケート選手
- 岩垂今朝吉 - 教育者
- 岩垂弘 - ジャーナリスト
- 潤間留十 - スケート選手
- 海野肇 - 工学者
- 大滝精一 - 経営学者
- 太田龍朗 - 医学者、名古屋大学名誉教授
- 荻原達子 - 能楽演出家
- 小口亜紀 - 元レースクイーン
- 小口節三 - 彫刻家
- 小口大八 - 和太鼓奏者
- 小口太郎 - 科学者、「琵琶湖周航の歌」作詞者
- 小口高 - 地球物理学者
- 小口孝司 - 心理学者
- 小口多美夫 - 物性理論学者
- 小口禎三 - 映画プロデューサー、岩波映画製作所創業者・初代社長
- 小口久雄 - 実業家、株式会社セガ社長
- 小口雅史 - 歴史学者
- 小口樹葉 - バレーボール選手
- 小口基實 - 作庭家
- 尾澤金一 - 実業家
- 尾澤修治 - 監査法人朝日会計社(現有限責任あずさ監査法人)創業者・初代理事長
- 尾澤福太郎 - 実業家
- 笠原邦彦 - 折り紙作家
- 片倉兼太郎 - 実業家、片倉財閥創業者
- 片倉兼太郎 (2代目) - 実業家
- 片倉兼太郎 (3代目) - 実業家
- 片倉三平 - 実業家
- 神尾光臣 - 軍人
- 岸田理生 - 劇作家
- 小坂隆雄 - 生理学者、公衆衛生学者
- 小原徳子 - グラビアアイドル、女優
- 斎藤実子 - スケート選手
- 佐藤圭一 - アナウンサー
- 渋木綾乃 - バレーボール選手
- 諏訪雅彦 - 作曲家
- 早出守雄 - 画家
- 高木俊輔 - 日本史学者
- 高木久雄 - ドイツ文学者、元京都外国語大学学長
- 高橋貞一郎 - 洋画家
- 高橋靖夫 - 洋画家
- 高村章子 - 声優
- 武井一巳 - ジャーナリスト
- 武居三吉 - 農芸化学者、元京都教育大学学長
- 武井武雄 - 童画家、版画家
- 武居俊樹 - 編集者
- 武井直也 - 彫刻家
- 辰野登恵子 - 洋画家、版画家、多摩美術大学教授
- 谷新 - 美術評論家
- 茅野春雄 - 昆虫学者
- 茅野充男 - 農学者
- 茅野實 - 実業家、元八十二銀行頭取
- 塚原直貴 - 陸上競技選手、2008年北京五輪銅メダリスト
- 津嶋啓一 - ピアニスト
- 外ノ池信平 - スポーツ指導者
- 戸沢充則 - 考古学者、元明治大学学長
- 永井和子 - メゾ・ソプラノ歌手、東京芸術大学教授
- 中野和朗 - ドイツ文学者
- 中村梧郎 - 写真家
- 西川俊夫 - 化学者
- 野村千春 - 洋画家
- 花岡清二 - 実業家、元セイコーエプソン社長
- 浜公氣 - どついたるねんドラム担当
- 浜武秀 - 実業家、元日東製粉社長
- 濱徳太郎 - 作曲家
- 浜文恵 - スケート選手
- 林五一 - 林農園 五一わいん創業者
- 林功三 - ドイツ文学者
- 林七六 - 実業家、政治家
- 林利隆 - ジャーナリスト、早稲田大学教授
- 林直嗣 - 経済学者
- 林百郎 - 元衆議院議員 、弁護士
- 原山智 - 地質学者
- 藤森萬年 - 教育者
- Mhiro - シンガーソングライター
- 増澤譲太郎 - 気象学者、気象庁長官
- 増澤敏行 - 環境学者
- 三沢陽一 - 小説家
- 水谷太洋 - フィギュアスケートアイスダンス選手
- 宮坂楓 - 陸上選手、2016年日本選手権三段跳優勝、2017年日本選手権三段跳連覇
- 宮坂勝之 - 医学者
- 宮坂健次郎 - 元岡谷市長、元諏訪信用金庫理事長
- 宮坂貞 - 薬学者、昭和大学名誉教授
- 宮坂元裕 - 教育学者
- 宮坂宥洪 - 仏教学者
- 宮坂宥勝 - 仏教学者
- 宮澤作太郎 - 陸軍将官、元幕僚長
- 宮澤健太郎 - 野球選手、JX-ENEOS野球部
- 宮沢胤勇 - 政治家、元運輸大臣
- 宮澤政文 - 宇宙開発事業団筑波宇宙センター所長
- 宮原麗子 - 洋画家
- 六冬和生 - SF作家
- 谷中公一 - JRA元騎手、調教助手
- 柳谷郁子 - 小説家、随筆家
- 山岡喜久男 - 経済学者
- 山岡武 - 技術者、実業家
- 山岡文彦 - 植物学者
- 山岡萬之助 - 日本大学総長、貴族院議員
- 山崎今朝弥 - 弁護士
- 山田禎三郎 - 教育者、実業家、衆議院議員
- 山田秀雄 - 実業家、元オリンパス副社長
- 山田正彦 - 三協精機製作所(現日本電産サンキョー)創業者
- 山田六一 - 三協精機製作所(現日本電産サンキョー)創業者・元社長
- 八幡一郎 - 考古学者
- 八幡郊処 - 篆刻家
- 吉江忠男 - バリトン歌手
- 吉川仁 - 都市計画技術士
- 吉沢英樹 - 物理学者
- 渡辺国武 - 政治家、子爵
- 渡辺千秋 - 政治家、伯爵
ゆかりの著名人 編集
その他編集
脚注編集
- ^ “令和2年全国都道府県市区町村別面積調(1月1日時点)市区町村別面積 長野県”. 国土地理院. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “毎月人口異動調査/長野県”. www.pref.nagano.lg.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ 地下水源にシアン『朝日新聞』昭和45年(1970年)6月4日夕刊、3版、10面
- ^ a b “市議会とは|岡谷市” (日本語). www.city.okaya.lg.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b “岡谷市議会議員名簿|岡谷市” (日本語). www.city.okaya.lg.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b c d e “選挙区別議員名簿/長野県議会”. www.pref.nagano.lg.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b c “平成31年4月7日執行 長野県議会議員一般選挙 市町村別投票結果確定速報”. 長野県. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b 日本放送協会. “長野県議選 岡谷市・下諏訪町 | 統一地方選挙 2019 | NHK選挙WEB” (日本語). www.nhk.or.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “平成31年4月7日執行 長野県議会議員一般選挙の結果 候補者別市町村別得票数”. 長野県. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b c “平成29年10月22日執行 衆議院議員総選挙 市町村別投票結果確定速報(小選挙区)”. 長野県. 2020年8月1日閲覧。
- ^ a b c 長野4区全体の数値。
- ^ a b 日本放送協会. “2017衆院選 | 衆議院選挙 | 選挙データベース | NHK選挙WEB” (日本語). www.nhk.or.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “平成29年10月22日執行 衆議院議員総選挙 開票状況速報(小選挙区)”. 長野県. 2020年8月1日閲覧。
- ^ “諏訪地域の情報/長野県”. www.pref.nagano.lg.jp. 2020年8月1日閲覧。
- ^ 2016年7月24日 信濃毎日新聞 経済面
- ^ a b 『開国五十年史』開国五十年史発行所、1908年, p351
- ^ 『開国五十年史』開国五十年史発行所、1908年, p350
- ^ 『開国五十年史』開国五十年史発行所、1908年, p348
- ^ “諏訪湖SA(サービスエリア)下り | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本”. sapa.c-nexco.co.jp. 2020年7月31日閲覧。
- ^ “施設のご案内 | 岡谷蚕糸博物館” (日本語). 2020年7月31日閲覧。
- ^ ここの壁紙には金唐革紙が使用されている。(現在の金唐革紙復元製作は日本画家の後藤仁によって行われている)
- ^ “塩嶺御野立公園 | 信州岡谷観光サイト 旅たびおかや”. www.kanko-okaya.jp. 2020年7月31日閲覧。
- ^ “鶴峯公園 | 信州岡谷観光サイト 旅たびおかや”. www.kanko-okaya.jp. 2020年7月31日閲覧。
- ^ “鳥居平やまびこ公園 - 長野県岡谷市 - おかやの公園”. yamabiko.okaya-park.com. 2020年7月31日閲覧。
- ^ “国際スケートセンター|スピードスケート|スケート|スケート靴|レンタル|長野県岡谷市|株式会社やまびこスケートの森/国際スケートセンター”. www.yamabiko.co.jp. 2020年7月31日閲覧。
- ^ “フィギュア|フィギュアスケート|アイスホッケー|フィギュア教室|スケート教室|カーリング|長野県岡谷市|株式会社やまびこスケートの森/アイスアリーナ”. www.yamabiko.co.jp. 2020年7月31日閲覧。