岩倉家
岩倉家(いわくらけ)は、村上源氏久我家庶流の公家・華族の家である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は公爵家[1]。明治維新の功臣岩倉具視を輩出した家として著名。通字は「具」(とも)。
岩倉家 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 村上源氏久我家庶流 |
家祖 | 岩倉具堯 |
種別 |
公家(羽林家) 華族(公爵) |
出身地 | 山城国平安京 |
主な根拠地 |
山城国平安京 山城国洛北岩倉村 東京市渋谷区鉢山町 |
著名な人物 |
岩倉具視 一絲文守 岩倉靖子 岩倉具子(小桜葉子) |
支流、分家 |
千種家(羽林家・子爵) 岩倉具経家(子爵) 岩倉具徳家(男爵) 岩倉道倶家(男爵) 南岩倉家(男爵) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
分家に千種家(岩倉具堯の二男千種有能にはじまる)がある。また千種家の更に分家として植松家(千種有能の子植松雅永にはじまる)がある。
歴史編集
封建時代編集
権大納言・右近衛大将久我晴通の四男具堯を家祖とする。具堯ははじめ相国寺の僧となっていたが、元和(1615年‐1624年)年間に還俗して昇殿を許され、分家の堂上家を興した[2][3]。当初は桜井を家号にしたが[2]、2代目の具起から京都洛北の岩倉村の所領にちなみに岩倉を家号とした[2][3]。
村上源氏久我家の分流として堂上源氏十家のひとつに数えられ、公家としての家格は羽林家[1]、新家[4]、内々[2][5]。一条家の家札[2]。家業は有職故実[2]。家禄は150石[5][注釈 1]。
一門から臨済宗の高僧一絲文守が出た[3]。彼は幕府の権勢におもねる禅宗界の墜落ぶりを嫌悪し、栄利を求めず孤高の気韻ある隠者の禅を目指した。その高潔さに感心した後水尾上皇の知遇を得て東福門院、皇女梅宮、近衛信尋、烏丸光広など上皇側近の宮廷貴族が続々と彼に帰依した。仏頂国師という国師号を賜った[6]。また彼は岩倉具視が隠棲した霊源寺を開山したことでも知られている[7]。
江戸時代中期の当主恒具と尚具親子は桃園天皇の信任厚い側近であり、竹内式部から神道を学んで尊皇家として活動していたが、宝暦事件で徳川幕府の弾圧を受けて失脚させられた。そのため徳川幕府が滅した後の明治24年(1891年)に明治天皇より2人の勤王の功が賞され、それぞれ正二位、従四位が追贈された[8]。
明治以降編集
明治維新の功臣である幕末から明治前期の当主岩倉具視は、公家堀河康親の次男であり、堀河家から岩倉家に養子に入って家督した[9]。幕末の王政復古と江戸幕府倒幕に大きく貢献し、明治維新後新政府で枢要な地位を占め、太政官制度のもとで太政大臣三条実美に次ぐ右大臣に就任し大久保利通と共に明治前期の政府を実質的に主導した[10]。明治5年(1872年)から明治6年(1873年)の岩倉使節団の団長としても知られる[10]。
明治2年(1869年)に具視に維新の功で5000石の賞典禄が下賜されているが、これは公家の中では三条実美と並ぶトップの受領高だった[11]。明治9年(1876年)に旧来の家禄と賞典禄に代えて発行された金禄公債の額は6万2298円であり、旧公家華族の中では三条家(6万5000円)に次ぐ二位だったが、旧公家華族の公債額は旧大名華族のそれとは大きな格差があった(旧大名華族トップの島津家は132万2845円)[12]。
明治16年(1883年)に死去した具視には正一位太政大臣が追贈された[13]。明治2年6月17日の行政官達で旧公家と旧大名家が華族として統合され、岩倉家も旧公家として華族に列していたが、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になったのに伴い、同月8日に具視の嫡男具定が父の維新の功により公爵に叙せられた[1]。叙爵内規上の家格のみの基準だと岩倉家は子爵だったが、具視の功績で3階級特進が認められたものだった[14]。また具視の三男岩倉具経と具視の孫岩倉具徳も同年に分家して本家と別に男爵に叙され、具経の子岩倉具明は明治24年(1891年)に子爵に陞爵した。明治29年(1896年)には具視の四男岩倉道倶も男爵に叙された[15]。また具視の次男で奈良興福寺に入って正知院住職になっていた具義は維新後に還俗して一家を建て南岩倉家を創設した(いわゆる奈良華族の一つ)。南岩倉家は明治17年7月8日に具威が男爵に叙せられた[16][17]。
宗家の初代公爵具定は学習院長や宮内大臣などを歴任した[13]。2代公爵具張の娘靖子は、いつからかは明確ではないが、日本共産党シンパとなり、昭和7年(1932年)には「五月会」(華族など上流階級の女性の社交場だが、実態は共産党シンパ組織)の結成に携わり、昭和8年(1933年)1月に治安維持法違反で警視庁特別高等警察に検挙された。彼女と一緒に検挙された八条隆孟(八条隆正子爵の次男)や森俊盛(森俊成子爵の嗣子)とともに「赤化華族」として新聞紙面に報じられ話題となった。彼女は11月に共産主義を放棄する転向を宣言したため、12月には市ヶ谷刑務所から釈放されたが、その後まもない12月21日早朝にかみそりで右頸動脈を切って自殺した。23日付けの朝日新聞は彼女の自殺について「縁談もあったが、自責の念から死を急ぐ」と報じている[18]。
3代公爵具栄の代の昭和前期に岩倉公爵家の邸宅は東京市渋谷区鉢山町にあった[13]。
昭和期の女優小桜葉子(本名岩倉具子→池端具子)は具定の五男具顕の娘である。そして小桜葉子の長男が俳優・歌手の加山雄三である。したがって加山雄三は岩倉具視の玄孫にあたる[19]。
系図編集
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
久我晴通 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔久我家〕 | 1岩倉具堯 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2具起 | 千種有能 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3具詮 | 有維 | 植松雅永 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4具成 | 5乗具 | 乗具 | 有敬 〔千種家〕 | 雅孝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6恒具 | 有敬 | 賞雅 | 賞雅 | 幸雅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7尚具 | 尚具 | 広雅 | 幸雅 〔植松家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8広雅 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9具選[20] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10具集 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11具満 | 12具賢[21] | 13具慶[22] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14具視[23] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15具綱[24] | 南岩倉具義 〔南岩倉家〕 | 具定 | 1具経 | 1道倶 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16具定 | 1具徳 〔男爵家〕 | 2具明 | 鮫島具重 | 2泰倶 〔男爵家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17具張 | 3具正 〔子爵家〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18具栄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19具忠 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 327.
- ^ a b c d e f 橋本政宣 2010, p. 701.
- ^ a b c 倉本 2019, pp. 247.
- ^ 佐々木克 2006, p. 9.
- ^ a b 太田 1934, p. 516.
- ^ 世界大百科事典 第2版. “一糸文守”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 京都市観光協会. “京都観光オフィサルサイト 霊源寺”. 京都観光オフィサルサイト. 2022年11月20日閲覧。
- ^ 田尻 1927, p. 136-137.
- ^ 佐々木克 2006, p. 6.
- ^ a b 佐々木克 2006, p. 161.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 62.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 15.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 92/97.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 327/339/350.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 447.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 341.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 250.
- ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成 20世紀日本人名事典. “小桜 葉子”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年11月16日閲覧。
- ^ 柳原光綱の子。
- ^ 今城定成の末子。
- ^ 大原重成の二男。
- ^ 堀河康親の子。具慶の女婿。
- ^ 富小路政直の長男。
参考文献編集
- 浅見雅男 『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 太田亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 岩倉 イハクラ」、上田, 萬年、三上, 参次 監修 編 『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、516頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 小田部雄次 『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会 『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 倉本一宏 『公家源氏―王権を支えた名族』中央公論新社〈中公新書2573〉、2019年12月。ISBN 978-4121025739。
- 佐々木克 『岩倉具視』吉川弘文館〈幕末維新の個性5〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4642062855。
- 田尻佐「国立国会図書館デジタルコレクション 岩倉恒具」 『贈位諸賢伝』 1巻、国友社、1927年、4294頁 。
- 橋本政宣 『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427。