岩峅寺駅

富山県中新川郡立山町岩峅寺にある富山地方鉄道の駅

岩峅寺駅(いわくらじえき)は、富山県中新川郡立山町岩峅寺にある、富山地方鉄道立山線上滝線不二越・上滝線)のである。駅番号T51

岩峅寺駅
駅舎(2020年7月)
いわくらじ
Iwakuraji
地図
所在地 富山県中新川郡立山町岩峅寺105-4
北緯36度36分28.64秒 東経137度19分12.08秒 / 北緯36.6079556度 東経137.3200222度 / 36.6079556; 137.3200222座標: 北緯36度36分28.64秒 東経137度19分12.08秒 / 北緯36.6079556度 東経137.3200222度 / 36.6079556; 137.3200222
駅番号 T51
所属事業者 富山地方鉄道
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗降人員
-統計年度-
[町統計 1]350人/日
-2020年-
開業年月日 1921年大正10年)3月19日
乗入路線 2 路線
所属路線 立山線
キロ程 10.2 km(寺田起点)
T50 沢中山 (1.6 km)
(3.3 km) 横江 T52
所属路線 上滝線
キロ程 12.4 km(南富山起点)
T70 大川寺 (1.2 km)
備考 業務委託駅(早朝・夜間は無人駅
テンプレートを表示

立山線と不二越・上滝線の接続駅で、快速急行停車駅である。

歴史

編集

駅構造

編集

3面4線の地上駅。1・2番線(対向式ホーム)が立山線のホームで3・4番線(島式ホーム)は不二越・上滝線のホームである。2番ホームは駅舎に直結しており、2番ホームと1・3・4番ホームは構内踏切で連絡している。

備考
  • 4番線は立山線と連絡しており、信号機も設置され入線可能であるが、不二越・上滝線のすべての列車はこの駅を起終点駅としている。
  • かつては不二越・上滝線から立山線横江方面へ直通する列車も設定されていて、3番線と4番線でも列車の行き違いがなされていた。
  • 1番ホームと3・4番ホームを連絡する通路には、3番線と立山線を連絡していた線路の跡がある。寺田駅と同様の配線である。
  • 2010年10月16日に運転された16010形中間車の最終運転の臨時列車は、かつて直通列車が入った4番線に到着した。
  • ICカード専用改札機が設置されている。

のりば

編集
のりば 路線 方向 行先
1 立山線 上り 五百石寺田本線経由電鉄富山方面
2 下り 有峰口立山方面
3・4 不二越・上滝線 上り 上滝南富山不二越・電鉄富山方面

配線図

編集
岩峅寺駅 鉄道配線略図

寺田
方面
 
立山
方面
↓ 上滝・南富山 方面
凡例
出典:[5]


利用状況

編集

2020年度の1日平均乗降人員350人であった[町統計 1]

近年の1日平均乗降人員は以下の通り。

年度 1日平均
乗降人員
出典
1995年(平成07年) 568
1996年(平成08年) 566
1997年(平成09年) 518
1998年(平成10年) 502
1999年(平成11年) 457
2000年(平成12年) 445
2001年(平成13年) 419
2002年(平成14年) 415
2003年(平成15年) 428
2004年(平成16年) 415 [町統計 2]
2005年(平成17年) 432 [町統計 2]
2006年(平成18年) 442 [町統計 2]
2007年(平成19年) 421 [町統計 2]
2008年(平成20年) 404 [町統計 2]
2009年(平成21年) 380 [町統計 2]
2010年(平成22年) 382 [町統計 3]
2011年(平成23年) 390 [町統計 4]
2012年(平成24年) 397 [町統計 5]
2013年(平成25年) 380 [町統計 6]
2014年(平成26年) 389 [町統計 7]
2015年(平成27年) 402 [町統計 8]
2016年(平成28年) 407 [町統計 9]
2017年(平成29年) 417 [町統計 10]
2018年(平成30年) 419 [町統計 11]
2019年(令和元年) 393 [町統計 12]
2020年(令和02年) 350 [町統計 1]
2021年(令和03年) 347
2022年(令和04年) 349
2023年(令和05年) 320

駅周辺

編集

作品における描写

編集

昭和戦前に建築された2階建ての木造駅舎が特徴の岩峅寺駅は、映画のロケ地としても使用されている。

隣の駅

編集
富山地方鉄道
立山線
アルペン特急
通過
特急
五百石駅 (T46) - 岩峅寺駅 (T51) - 有峰口駅 (T54)
快速急行(下りのみ運転)
五百石駅 (T46) → 岩峅寺駅 (T51)千垣駅 (T53)
普通
沢中山駅 (T50) - 岩峅寺駅 (T51) - 横江駅 (T52)
上滝線
普通
大川寺駅 (T70) - 岩峅寺駅 (T51)

脚注

編集
  1. ^ 『地方鉄道運輸開始』官報. 1921年08月26日 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年3月13日閲覧。
  2. ^ a b 『JR・私鉄全線各駅停車7 北陸・山陰820駅』(189頁)、1993年7月20日、小学館。
  3. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、134頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  4. ^ 『富山地方鉄道70年史 -この20年のあゆみ-』(2000年9月、富山地方鉄道株式会社発行)98頁。
  5. ^ 川島令三、『中部ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 富山・糸魚川・黒部エリア』、p.35, 講談社、2010年10月、ISBN 978-4062700672
  6. ^ 富山地方鉄道・岩峅寺駅 - とやまフィルムコミッション
  7. ^ ひとえきものがたり 改造レッドアローとともに 稲荷町駅(富山県、富山地方鉄道)”. 朝日新聞デジタル (2011年12月20日). 2021年8月15日閲覧。
  8. ^ ロケ地の撮影スポット - 富山地方鉄道
  9. ^ 「RAILWAYS」シリーズだけじゃない! 一畑電車と富山地鉄の共通点”. マイナビニュース (2011年12月3日). 2021年8月15日閲覧。
統計たてやま
  1. ^ a b c 統計たてやま2021” (pdf). 立山町. p. 30 (2022年3月). 2022年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 統計たてやま2010” (pdf). 立山町. p. 38 (2010年). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  3. ^ 統計たてやま2011” (pdf). 立山町. p. 33 (2012年7月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  4. ^ 統計たてやま2012” (pdf). 立山町. p. 33 (2012年7月). 2022年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  5. ^ 統計たてやま2013” (pdf). 立山町. p. 33 (2013年9月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  6. ^ 統計たてやま2014” (pdf). 立山町. p. 34 (2014年9月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  7. ^ 統計たてやま2015” (pdf). 立山町. p. 34 (2015年7月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  8. ^ 統計たてやま2016” (pdf). 立山町. p. 30 (2016年10月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  9. ^ 統計たてやま2017” (pdf). 立山町. p. 30 (2017年11月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  10. ^ 統計たてやま2018” (pdf). 立山町. p. 30 (2018年11月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  11. ^ 統計たてやま2019” (pdf). 立山町. p. 30 (2020年1月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。
  12. ^ 統計たてやま2021” (pdf). 立山町. p. 30 (2020年11月). 2022年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月20日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集