岩手駐屯地
岩手駐屯地(いわてちゅうとんち、JGSDF Camp Iwate)は、岩手県滝沢市後268-433に所在し、東北方面特科連隊・第9戦車大隊等が駐屯する陸上自衛隊の駐屯地である。
岩手駐屯地 | |
---|---|
![]() | |
位置 | |
![]() | |
所在地 | 岩手県滝沢市後268-433 |
座標 | 北緯39度50分23秒 東経141度6分26秒 / 北緯39.83972度 東経141.10722度 |
概要 | |
駐屯地司令 | 東北方面特科連隊長 兼務 |
主要部隊 |
東北方面特科連隊 第9戦車大隊 第9高射特科大隊 ほか |
| |
開設年 | 1957年 |
概要編集
岩手県唯一の駐屯地。駐屯地司令は、東北方面特科連隊長が兼務。
最寄の演習場は、岩手山演習場。「陸上自衛隊岩手山演習場における訓練予定について」が滝沢市役所から自衛隊情報として提供されている[1]。
沿革編集
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)12月2日:第309地区施設隊が八戸駐屯地から移駐。
- 1960年(昭和35年)1月14日:第372重無線隊から第372基地通信隊に改編。
- 1970年(昭和45年)3月31日:第9戦車大隊および第9対戦車隊が八戸駐屯地から移駐。
- 1973年(昭和48年)3月27日:
- 第9特科連隊第6大隊改編(L-90装備)。
- 第9対戦車隊改編。
- 第372警務隊が第109地区警務隊岩手派遣隊に改編。
- 1975年(昭和50年)3月26日:第372基地通信隊から第305基地通信中隊岩手派遣隊に改編。
- 1986年(昭和61年)3月25日:第9特科連隊第5大隊改編(FH-70装備)、第9特科連隊に情報中隊を新編。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第9特科連隊第6大隊改編(短SAM装備)。
- 1989年(平成元年)3月24日:第309地区施設隊を廃止し第346施設中隊を新編。
- 1990年(平成 2年)3月26日:
- 第9特科連隊第6大隊が独立し、第9高射特科大隊を新編。
- 第9戦車大隊改編(4個小隊編成)。
- 1999年(平成11年)3月29日:第9対戦車隊が八戸駐屯地へ移駐。
- 2001年(平成13年)3月:自衛隊岩手地方連絡部岩手地域援護センターを新設。
- 2006年(平成18年)3月27日:第105施設直接支援大隊第1直接支援中隊岩手派遣隊、東北方面輸送隊第105輸送業務隊第1端末地業務班を新設。
- 2008年(平成20年)3月:第109地区警務隊岩手派遣隊から第123地区警務隊岩手派遣隊へ改編。
- 2010年(平成22年)3月25日:
- 第10施設群の機能別中隊改編により、第346施設中隊を廃止し第387施設中隊を新編。
- 第9特科連隊第5大隊を廃止し3個大隊編成に改編。
- 第9後方支援連隊第2整備大隊を新編。高射直接支援隊、戦車直接支援隊を配置。
- 第9高射特科大隊を改編。
- 第9戦車大隊を改編(3個中隊編成)。
- 2015年(平成27年)3月26日:東北方面会計隊の改編により第389会計隊を廃止し、第384会計隊岩手派遣隊を設置。
- 2018年(平成30年)3月27日:東北方面輸送隊第105輸送業務隊第1端末地業務班を廃止し、陸上自衛隊中央輸送隊第2方面分遣隊第1端末地業務班に改編。
- 2019年(令和元年) 8月 1日:第9特科連隊第1大隊第1中隊廃止。女性初の駐屯地司令・戦闘職の連隊長として横田紀子1等陸佐が着任[3]。
- 2020年(令和 2年)3月26日:
- 2021年(令和 3年)3月18日:第384会計隊岩手派遣隊を第389会計隊に改編[5]。
駐屯部隊編集
第9師団隷下部隊編集
東北方面隊隷下部隊編集
- 東北方面特科隊
- 第2施設団
- 第10施設群
- 第387施設中隊
- 第10施設群
- 東北方面後方支援隊
- 第105施設直接支援大隊
- 第1直接支援中隊
- 岩手派遣隊
- 第1直接支援中隊
- 第102特科直接支援隊
- 第305特科直接支援中隊[7]
- 中隊本部
- 第2直接支援小隊
- 第4直接支援小隊
- 第305特科直接支援中隊[7]
- 第105施設直接支援大隊
- 東北方面会計隊
- 第389会計隊
- 東北方面システム通信群
- 第103基地システム通信大隊
- 第305基地通信中隊
- 岩手派遣隊
- 第305基地通信中隊
- 第103基地システム通信大隊
- 岩手駐屯地業務隊
- 自衛隊岩手地方協力本部
- 岩手地域援護センター
防衛大臣直轄部隊編集
- 警務隊
- 東北方面警務隊
- 第123地区警務隊
- 岩手派遣隊
- 第123地区警務隊
- 東北方面警務隊
- 陸上自衛隊中央輸送隊
- 第2方面分遣隊
- 第1端末地業務班
- 第2方面分遣隊
駐屯していた部隊編集
- 第309地区施設隊:1958年(昭和33年)12月2日(新編)から1989年(平成元年)3月23日の間(部隊廃止、第346施設中隊に改編)。
- 第9対戦車隊:1970年(昭和45年)3月31日(八戸駐屯地から移駐)から1999年(平成11年)3月29日の間(八戸駐屯地へ移駐)。
- 第346施設中隊:1989年(平成元年)3月24日(新編)から2010年(平成22年)3月24日の間(部隊廃止、第387施設中隊に改編)。
- 東北方面輸送隊第105輸送業務隊第1端末地業務班:2006年(平成18年)3月27日(新編)から2018年(平成30年)3月26日の間(部隊廃止、陸上自衛隊中央輸送隊第2方面分遣隊第1端末地業務班に改編)。
- 第9特科連隊:1957年(昭和32年)8月15日(郡山駐屯地から移駐)から2020年(令和2年)3月25日の間(部隊廃止、東北方面特科連隊に改編)。
- 第384会計隊岩手派遣隊:2015年(平成27年)3月26日から2021年(令和 3年)3月17日の間。第389会計隊を再編[5]。
最寄の幹線交通編集
重要施設編集
脚注編集
- ^ “滝沢市 自衛隊訓練予定”. takizawa.iwate.jp. 2020年4月7日閲覧。
- ^ “自衛隊法施行令の一部を改正する政令(昭和32年7月29日政令第209号)”. 国立公文書館デジタルアーカイブ (1957年7月29日). 2016年5月1日閲覧。
- ^ 陸上自衛隊岩手駐屯地 [@Gsdf_Camp_Iwate] (2020年8月27日). "#岩手駐屯地司令 #特科連隊長 #離任 8月24日、東北方面特科連隊長兼ねて岩手駐屯地司令・横田1佐の離任行事を挙行しました。" (ツイート). Twitterより2020年8月31日閲覧。
- ^ 防衛省人事発令(2020年3月26日:1佐職人事)
- ^ a b 陸上自衛隊岩手駐屯地 [@Gsdf_Camp_Iwate] (2021年3月18日). "駐屯地の第384会計隊岩手派遣隊は3月18日、部隊改編により「第389会計隊」に名称を改めました。" (ツイート). Twitterより2022年4月21日閲覧。
- ^ 東北方面隊配置図
- ^ “陸自東北後支隊に305特科支援中隊が新編 主力は岩手駐屯地に”. 朝雲新聞. (2010年6月10日). オリジナルの2020年6月11日時点におけるアーカイブ。 2010年6月11日閲覧。
外部リンク編集
- 岩手駐屯地公式ホームページ
- 陸上自衛隊岩手駐屯地(@Gsdf_Camp_Iwate) - Twitter