岩村忍
岩村 忍(いわむら しのぶ、1905年9月26日 - 1988年6月1日)は、日本の東洋史学者。専攻は内陸ユーラシア史・東西交渉史。戦後日本におけるシルクロード学の開拓者として知られる。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1905年9月26日![]() |
死没 | 1988年6月1日(82歳没) |
出身校 |
オタワ大学[要曖昧さ回避]社会学部 トロント大学大学院経済史専攻 |
学問 | |
研究分野 | 東洋史(内陸ユーラシア史・東西交渉史) |
研究機関 | 京都大学 |
学位 | 文学博士 |
称号 |
京都大学名誉教授 紫綬褒章、勲三等旭日中綬章 |
学会 | 日本モンゴル学会 |
略歴編集
北海道小樽市出身。旧制小樽中学(現:北海道小樽潮陵高等学校)卒業後渡米し、1929年オタワ大学社会学部卒。1931年新聞連合社(現:共同通信社)に就職、1932年トロント大学大学院経済史専攻修了。満州事変後のリットン調査団に随行して中国各地を回り、国際連盟のジュネーヴ本部などに勤務した。戦時期には東方社の理事に就任したほか、1942年から1945年にかけて文部省民族研究所で在外研究(後出)、敗戦に伴う帰国ののち、1948年参議院常任委委員会専門員となり文化財保護法などの起草にあたった[1]。
1950年京都大学人文科学研究所教授。その後、京大におけるアジア財団・フォード財団の研究資金受け入れに奔走し、1965年-1969年、この資金により設置された東南アジア研究センター(現:東南アジア地域研究研究所)初代所長を兼任した[2]。1969年、定年退官し京都大学名誉教授。1970年、「日本モンゴル学会」創立に関与し初代会長に就任。
1988年、癌性腹膜炎で死去。享年82[3]。
業績編集
主に遊牧民族史・東西交渉史を研究分野とし、とりわけモンゴル帝国・シルクロードを専門とした。
戦時期には所属する民族研究所の事実上の在外機関であった内モンゴルの西北研究所に佐口透と共に派遣され中国ムスリムについての共同研究を進めた。戦後は京大人文研で1954年から翌1955年にかけて2回の「カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊」に参加、中央アジア・アフガニスタンのヒンドゥークシュ地方で調査を行った。第2次探検では、それまで実態が不明であった、当地に居住するモンゴル部族の末裔「モゴール族」に関する実態調査を行い、彼らの中で伝えられてきた「ジルニ文書(チルニ文書)」を発見、各国研究者の注目を集めた。主著に『モンゴル社会経済史の研究』、『十三世紀東西交渉史序説』など東西交渉史(シルクロード)関連の著書が多数。
また晩年の南方熊楠と交流があったことから『南方熊楠全集』(平凡社版、全11巻)の監修者となった。
専門書以外にも一般的な啓蒙書を多数著し、1980年代に盛り上がった「シルクロード・ブーム」の土台を作った功労者の一人として知られている。だが没後もロングセラーとして版を重ねていた『マルコ・ポーロ』(岩波新書)は、アメリカの東洋学者ヘンリー・H・ハートの著書『MARCO POLO』(原著1942年刊)の剽窃の疑いが濃いことが当該書の日本語訳[4]刊行時に判明し、以後は重版されていない[5]。
受章編集
著書編集
- 『十三世紀東西交渉史序説』三省堂 1939。復刻:大空社<アジア学叢書32>
- 『蒙古の欧洲遠征』三省堂 1941
- 『耶律楚材』生活社 1942
- 『蒙古史雑考』白林書房 1943
- 『イスラム イスラム民族の社会』歴史新書 雄山閣 1947
- 『マルコポーロの研究』筑摩書房 1948
- 『マルコ・ポーロ 西洋と東洋を結んだ最初の人』岩波新書 1951、復刊1988ほか
- 『アフガニスタン紀行』朝日新聞社 1955
- 『世界の歴史 5 西域とイスラム』中央公論社 1961 のち新版、中公文庫 1975
- 『元朝秘史 チンギス=ハン実録』中公新書 1963
- 『暗殺者教国 中央アジアを震撼したある回教国の歴史』筑摩書房・グリーンベルト新書 1964
- 『アジアの見方』講談社現代新書 1966
- 『シルクロード 東西文化の溶炉』日本放送出版協会「NHKブックス」 1966
- 『遊牧の運命 歴史と現代』人物往来社 1967
- 『モンゴル社会経済史の研究』京都大学人文科学研究所 1968 学術研究
- 『東洋史の散歩』新潮選書 1970
- 『歴史とは何か』中公新書 1972
- 『人類文化史3 西アジアとインドの文明』講談社 1973
- 「西アジアとインドの文明」講談社学術文庫 1991
- 『東洋史のおもしろさ』新潮選書 1976
- 『東洋の発見』講談社学術文庫 1976 講演録・小冊子
- 『世界の歴史12 中央アジアの遊牧民族』講談社 1977
- 「文明の十字路=中央アジアの歴史」講談社学術文庫 2007
- 『文明の経済構造』中公叢書 1978
児童向け編集
- 『西洋と東洋』社会科文庫 三省堂出版 1949
- 『日本人はどれだけの事をしてきたか』全2巻、新潮社「日本少国民文庫」1950-51。小穴隆一 岩橋英遠 等絵
- 『砂漠の探検』中学生全集 筑摩書房 1951
- 『世界の歴史 ホームスクール版 第3 アジアの繁栄』塚本善隆、宮崎市定 共編 中央公論社 1962
- 『秘境を探検した人々』さ・え・ら伝記ライブラリー さ・え・ら書房 1965
共編著編集
- 『支那関係欧米名著略解』編 タイムス出版社, 1940
- 『日本の民族・文化 日本の人類学的研究』関敬吾共編 講談社, 1959
- 『西域』井上靖共著、筑摩書房・グリーンベルト新書, 1963。「西域 人物と歴史」現代教養文庫 1980
- 『大蒙古帝国』勝藤猛共著、人物往来社, 1965
- 『世界の歴史 19 インドと中近東』勝藤猛、近藤治共著、河出書房新社, 1969 新版1978、河出文庫 1989
- 『グランド世界美術8 イスラムの美術』編・解説、講談社, 1976
- 『古代文明の謎と発見4 文化の交流』長澤和俊、勝藤猛、寺島孝一、糸賀昌昭共著、毎日新聞社, 1978
- 編『南方熊楠文集』全2巻、平凡社東洋文庫, 1979
翻訳編集
- C.H.ダグラス『信用機関の社会化』中央公論社, 1929
- C.H.ダグラス『金融の合理化』我観社, 1929
- 『金融信用論 ダグラス派経済学全集 第1』春陽堂, 1930
- 『ダグラス・セオリー ダグラス派経済学全集 第4』春陽堂, 1930
- カールグレン『支那言語学概論』魚返善雄共訳. 文求堂書店, 1937
- スヴェン・ヘディン『中央亜細亜探検記』冨山房百科文庫, 1938
- 「中央アジヤ探検記」創元文庫、角川文庫 - 抄訳版
- エドゥアール・シャヴァンヌ『史記著作考 司馬遷史記訳註序』支那学翻訳叢書 文求堂書店, 1939
- スウエン・ヘディン『彷徨へる湖』矢崎秀雄共訳 筑摩書房, 1943
- 「さまよえる湖」角川文庫, 1968 復刊1989、のち改版 - 抄訳版
- 李志常『長春真人西遊記』筑摩書房, 1948、のち「世界ノンフィクション全集19」同
- ヴァンベリー『中央アジアの冒険』やしま書房, 1962
参考文献編集
- 「岩村忍教授著作目録」『東方學報・京都』41号(1970年3月)pp.765-767
- 猪木正道「岩村教授に感謝して」『東南アジア研究』6巻4号(1969年3月)
- 掲載誌は京都大学東南アジア研究センターの研究紀要誌であり、同号は「岩村忍教授退官記念号」。
- 岩村からの聞き書き。雑誌初出は1977年8月。