岸和田競輪場
岸和田競輪場(きしわだけいりんじょう)は、大阪府岸和田市にある競輪場である。通称は浪切バンク。施設所有および主催は岸和田市。競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。電話投票におけるコードは56#。実況は橋本悠督が担当だったが、2011年度からは大津尚之がメインで実況を行うようになった。
岸和田競輪場 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
基本情報 | |
所在地 | 大阪府岸和田市春木若松町22-38 |
座標 | 北緯34度28分56.4秒 東経135度23分33.1秒 / 北緯34.482333度 東経135.392528度座標: 北緯34度28分56.4秒 東経135度23分33.1秒 / 北緯34.482333度 東経135.392528度 |
電話投票 | 56# |
開設 | 1951年(昭和26年)2月16日 |
民間委託 | 日本トーター |
施行者 | 岸和田市 |
走路 | 400m |
重勝式投票 | Kドリームス |
公式サイト | 岸和田競輪 |
配信サイト | Ustream岸和田競輪BBスタジオ |
実況 | |
担当 | 大津尚之 |
記念競輪 | |
名称 | 岸和田キング争覇戦 |
開催月 | 年度ごとに移動 |
概要編集
開設は1951年。主催者は、現在は岸和田市のみであるが、過去には富田林市、ならびに「阪南3市競輪事務組合」(泉大津市、貝塚市、泉佐野市)も主催しており、開催節ごとに主催者を入れ替えて行っていた。なお、富田林市と阪南3市は2001年度に主催から撤退している。
開設記念 (GIII) は『岸和田キング争覇戦』の名称で開催されており、長らく毎年11月の開催が恒例となっていたが、時期移動により2009年度からは3月に開催されている。なお、2011年は東日本大震災の影響により中止となったが翌4月16日より同じく中止になった川崎記念の日程と出場選手を振り替える形で被災地支援競輪として『がんばろう日本GIII in 岸和田』が開催された。また、2012年は10月に、2014年は11月と12月に跨いで開催された。2021年は1月に和歌山競輪場にて代替開催した(後述)。
近年は積極的に特別競輪(GI)を開催している。特に高松宮記念杯競輪においては、同じ近畿の大津びわこ競輪場が廃止・閉鎖となり全国の競輪場で持ち回り開催となってからは積極的に誘致しており、2013年・2015年・2017年・2018年・2019年と立て続けに開催した。このほか、2000年以降に限っても、2002年・2005年に全日本選抜競輪を、2009年に日本選手権競輪(3月)と第1回SSシリーズ風光る(5月)を、2011年に全日本選抜競輪を開催し、加えて2014年には関東・南関東以外では初となるKEIRINグランプリを開催した。今後は2021年6月17日から20日まで当地では2年ぶりとなる第72回高松宮記念杯競輪の開催が予定されている。また、2022年にも同大会が行われる事が決まった。
選手宿舎は敷地内にはなく、やや離れた場所に設置しているため、宿舎と競輪場間の移動はバスで行われている。
イメージキャラクターはライオンの『チャリオン』で、それにちなんで『チャリオンカップ争奪戦』が開催されている。また現役時代に関西のドンとして日本選手権競輪やオールスター競輪などを制した石田雄彦を称えた『石田雄彦杯』と、現役時代から「ヤマセイ」と呼ばれ中野浩一より前に「ミスター競輪」とも評されていたほどの強豪であった山本清治を称えた『ヤマセイ杯』が、それぞれ開催されている。
過去には、第9回全日本選抜競輪(青森競輪場)の場外車券を発売していた1993年7月31日に、大会2日目第2競走で9人中8人が失格するという異常事態に端を発した暴動騒ぎが起きている。
2004年7月17日からは場内およびインターネットで岸和田BBスタジオを放送しており、岸和田だけに限らず他場のグレードレースでも映像を配信したことからファンの高い支持を得ていたが、2010年11月より本場開催の映像音声のみの配信に変更された。また2005年4月から2010年3月まではサンテレビジョンで『まいど!火曜日はKEIRIN』を放映し、岸和田競輪の中継や関連情報を紹介していた。
トータリゼータシステムは当場の包括委託業者である日本トーターを採用している。なお2011年7月13日の開催から重勝式投票のKドリームスを発売する。
2010年秋頃からバックスタンドの取り壊し工事が行われ、跡地にBMXコースが造られ「サイクルピア岸和田」として2011年4月にオープンした。
2012年5月4日から6日の開催では、『岸和田モーニング945』として午前9時45分に第1レース発走とする「モーニング競輪」を実施した。一方、「ミッドナイト競輪」は開催していないが、2016年より小倉競輪場のバンク・施設を借り上げて岸和田市主催としてのミッドナイト競輪を開催している。
2018年度から岸和田市が策定した施設整備計画に基づいて、2期に分けて大規模改修が実施することとなった。第1期は2018年度から2021年度の4年間の予定で行われ、2019年7月から2021年5月までは本場開催を休止しバンク改修などの工事を行っている(場外発売のみ継続)。そのため本場開催は和歌山競輪場にて施設を借り上げて行っており、2020年度の開設記念は平年では『和歌山グランプリ』が開催される2021年1月9日 - 12日に『岸和田キング争覇戦in和歌山』として代替開催した[1][2]。その後は、第1期改修工事完了後の2021年6月に、岸和田競輪場では2年ぶりとなる高松宮記念杯競輪を開催予定である。なお、第2期は第1期計画の進捗状況や市の財政状況などを検討した上で2022年度から実施される予定で、現在は競輪場から離れている選手宿舎などを建設する予定である。併せて、これらの改修工事完了後に、改めてKEIRINグランプリを誘致する意向である[3]。
2019年4月1日から、「ブッキースタジアム岸和田」を競輪場の愛称としている(ブッキーは日本トーター株式会社のキャラクター)[4]。
場外車券売場編集
かつては和歌山競輪場と共に新今宮駅の真北(ここは永らく更地のままであったが、ホテルが開業予定)、あるいは難波にて専用場外車券売場の開設を計画していたが、いずれも周辺住民などからの反発が大きく、計画はとん挫した。その後、2007年3月に会員制の競輪場外車券売場「サテライト大阪」を大阪市中央区の日本橋駅近くにオープンさせている。
2010年4月からは、サテライト阪神(兵庫県三木市)の管理施行を観音寺競輪場より引き継いでいる。同競輪場が2012年3月で廃止された後の場外発売も「サテライト観音寺」として引き継いだ。
2015年10月7日には、滋賀県湖南市に「サテライト湖南コスモス」をオープンさせている。
バンク編集
400mを使用[5]。クセのない走りやすいバンクで直線も比較的長いため、脚質による有利不利は少ない。なお海岸に近い平地にあることから、1センター側から海風が吹く影響がある。
大画面映像装置は2センター側に設置されている。
交通アクセス編集
歴代記念競輪優勝者編集
年 | 優勝者 | 登録地 |
---|---|---|
2003年 | 新田康仁 | 静岡 |
2004年 | 前田拓也 | 大阪 |
2006年 | 大塚健一郎 | 大分 |
2007年 | 志智俊夫 | 岐阜 |
2010年 | 菅原晃 | 大分 |
2011年3月 | 開催中止 | |
2011年4月[6] | 武田豊樹 | 茨城 |
2012年 | 渡邉一成 | 福島 |
2014年 | 村上義弘 | 京都 |
2016年 | 古性優作 | 大阪 |
2021年[7] | 松浦悠士 | 広島 |
- ※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。
放送送信施設編集
放送局名 | 呼出符号 | 周波数 | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
ラヂオきしわだ | JOZZ7BK-FM | 79.7MHz | 10W | 31W | 岸和田市及び周辺地域 | 8万1492世帯 |
注釈編集
- ^ “2020年度下期(2020年10月~2021年3月)開催日程決定”. KEIRIN.JP (2020年8月17日). 2020年8月17日閲覧。
- ^ 和歌山競輪場では2020年6月に第71回高松宮記念杯競輪を開催したため、2020年度である2021年1月は『和歌山グランプリ』は開催されなかった。
- ^ “岸和田競輪場施設整備計画(案)” (プレスリリース), 岸和田市 2019年1月5日閲覧。
- ^ お知らせ 岸和田競輪ホームページ 2019年3月6日
- ^ 周長400m
- ^ 東日本大震災被災地支援競輪「がんばろう日本G3 in 岸和田」として開催。本来は年度内に全日本選抜競輪が行われるために記念競輪は行われない。
- ^ 和歌山競輪場にて代替開催。
- ^ 大阪府岸和田市のコミュニティ放送局に予備免許を交付 - 総務省近畿総合通信局(2011年3月9日プレスリリース)
- ^ 大阪府岸和田市のコミュニティ放送局に免許を交付 - 総務省近畿総合通信局(2011年5月9日プレスリリース)
外部リンク編集
- 岸和田競輪(サテライト大阪・阪神・観音寺・湖南、サイクルピア)
- チャリオンくん【岸和田競輪公式】 (@chalionkun) - Twitter
- chalionkun - YouTubeチャンネル
- ウィンチケット競輪