岸連山

1804-1859, 江戸時代後期の絵師。岸派3代目

岸連山(きしれんざん、文化元年(1804年) - 安政6年[1]11月14日1859年12月7日))は、江戸時代後期の岸派絵師京都生まれ。旧姓、青木。のち岸駒の養子となる。幼名を徳次郎。のちに昌徳、徳などと名乗る。通称・文進。字は士道、士進。号は萬象楼。

経歴 編集

文化元年、青木新助の子として京に生まれる。岸駒岸良に師事する。岸駒の長女で岸良の妻・貞の先婿との娘・晴(春)と結婚、婿養子となり第三代岸派を継承した。文政6年(1823年)以降は父祖と同様、有栖川宮家に仕えた。安政2年(1855年京都御所障壁画制作では、御常御殿申口之間、御学問所雁之間・迎春南之間などを担当し、岸派の中では二代目の岸岱に次ぐ大きな仕事をしており、岸派の三代目に位置していたことが窺える。他に光明寺島原角屋、岸派とのゆかりが深い京都市北区天寧寺などに、作品の所蔵が確認されている。

中島来章横山清暉塩川文麟らと共に、幕末画壇の「平安四名家」と評された。画風初期は、装飾的な画風を特徴としたが、晩年は四条派の影響を受け、身近な花鳥や鳥獣を、淡彩を生かしつつ墨を駆使して描く温和な画風に変化した。連山は、岸駒の個性的表現から近代的な写生技法へ転換し、次代の竹堂へと続く岸派の近代化の契機となった絵師といえる。

墓所は上京区本禅寺。連山には九岳という息子がいたが後継者には選ばず、娘素子を弟子の岸竹堂と結婚させて跡を継がせた。他の弟子に、巨勢小石、森春岳など。

門人 編集

岸竹堂巨勢小石、森春岳など。

代表作 編集

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・落款 備考
相国寺塔頭長得院障壁画[2] 紙本墨画・板絵著色 襖48面・杉戸絵4面 長得院 内訳は「山水図」襖12面、「波濤鷲図」襖12面、「水辺虎図」襖12面、「花鳥図」襖6面・小襖6面、「雪中柳に鴉図」杉戸4面。
無学寺本堂障壁画 無学寺 1832年(天保3年)
西園雅集図 紙本墨画淡彩 12幅 永平寺 1838年(天保9年) 款記「天保九戊戌初冬 連山岸文進寫」
「萬象楼」朱文方印・「岸徳氏」白文方印
元は襖絵で旧大光明蔵の障壁画[3]
隆国寺障壁画 隆国寺 1846年弘化3年)秋 岸岱と共作で、連山は全36面の内20面を担当。内訳は「芦翔図」紙本著色 襖4面、「虎渓三笑図」紙本淡彩 襖2面、「老松孔雀図」紙本著色 襖4面、「芙蓉双鶴図」紙本著色 襖4面、「芦群鶴図」紙本著色 襖4面、「桜孔雀図」紙本著色 襖2面。兵庫県指定文化財[4]
龍虎図屏風[5] 紙本著色 六曲一双 154.2x350.2 滋賀県立近代美術館 1849年嘉永2年)
雪中群猿図屏風 紙本著色 六曲一隻 ミネアポリス美術館 1853年(嘉永6年)
山水人物図・海に稚松図 紙本墨画 襖4面裏表 光明寺 1856年安政3年)
花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 山種美術館 1869年(明治2年)
花鳥図屏風 紙本墨画 六曲一双 無学寺(上京区) 款記「三十世福海 連山岸徳」
「岸文進」白文方印・「士道」朱文方印[6]
山水図障壁画 春光院
花卉図天井画 善願寺(伏見区
桐に鳳凰図 紙本金地著色 襖3面 角屋 款記「連山岸文進」
群雀図 絹本淡彩 1幅 京都市美術館
蝶々踊図屏風 二曲一隻 国立歴史民俗博物館
猪図[7] 1幅 89.4x147.0 東京国立博物館
野菜涅槃図 著色 個人[8]
鷹図[9] 絹本著色 1幅 115.7x44.1 シンシナティ美術館

脚注 編集

  1. ^ 『京都御所障壁画』展図録182頁や『京(みやこ)の絵師は百花繚乱』展図録277頁では、明治4年(1871年)没と記されている。
  2. ^ 障壁画の維持管理と修復 京都市文化観光資源保護財団/会報
  3. ^ 福井県立美術館企画・制作・発行 『大永平寺展―禅の至宝、今ここに―』 2015年10月23日、第76図。
  4. ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.24-48,133-134。
  5. ^ 龍虎図 _ 滋賀県立近代美術館
  6. ^ 『近世の京都画壇 -画家と作品-』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年3月、p.58。
  7. ^ C0058782 猪図 - 東京国立博物館 画像検索
  8. ^ 特別企画展 水のめぐみ 大地のみのり―野菜、果物、魚介の美術―|展覧会|大和文華館
  9. ^ Hawk Explore the Cincinnati Art Museum Collection - Cincinnati Art Museum

参考文献 編集

  • 京都市美術館監修 『京都画壇 江戸末・明治の画人たち』 アート社出版、1977年10月1日
図録
  • 『京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都国立博物館、2007年
  • 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年
  • 円山・四条派から現代まで─京都の日本画 京都画壇二五〇年の系譜展』 京都新聞社、1994年

外部リンク 編集