島原鉄道キハ2500形気動車
島原鉄道キハ2500形気動車(しまばらてつどうキハ2500がたきどうしゃ)は、1994年(平成6年)に登場した島原鉄道の気動車(ディーゼル動車)である。
島原鉄道キハ2500形気動車 キハ2500A形気動車 キハ2550形気動車 キハ2550A形気動車 | |
---|---|
![]() キハ2500形2507 (加津佐、2008年1月6日) | |
基本情報 | |
製造所 | 新潟鐵工所、新潟トランシス |
製造年 |
キハ2500:1994年 - 2000年 キハ2550:2001年・2009年 |
主要諸元 | |
軌間 | 1,067 mm |
車両定員 |
キハ2500A(2501 - 2510) :115名(座席56名) キハ2500A(2511 - 2513) キハ2550形 :113名(座席51名) |
自重 | 30 t |
最大寸法 (長・幅・高) | 18,500 × 2,828 × 3,973 mm |
車体 | 鋼製 |
台車 | 空気ばね式ボルスタレス台車 NP126D/T |
機関 | 新潟鐵工所 DMF13HZ |
機関出力 | 330 PS |
変速機 | 液体式 TACN-22-1610 |
変速段 | 変速1段・直結2段 |
搭載数 | 1基 / 両 |
制動装置 | 自動空気ブレーキ(常用)・電気指令式保安ブレーキ(予備)・排気ブレーキ(抑速) |
本記事では、2001年(平成13年)に登場した本形式の改良増備形式であるキハ2550形気動車と、キハ2500・キハ2550の改造により誕生したキハ2500A形気動車、キハ2550A形気動車についても記述する。
概要編集
1990年代に入り、老朽化が進んでいたキハ55形・キハ26形・キハ20形の置き換えを目的として[1][2][3]、新潟鉄工所にて1994年に5両(2501 - 2505)[4]、1997年(平成9年)に5両(2506 - 2510)[4]、2000年(平成12年)に3両(2511 - 2513)[4]の計13両が製造された。
新潟鐵工所の軽快気動車、NDCシリーズの第二世代にあたる車両[3][5]で、基本的な車体構造や性能は九州旅客鉄道(JR九州)のキハ125形気動車に準じている。また、入線当初よりワンマン運転対応設備(JRキハ125と同仕様[6])[7]を備えていた。
2001年(平成13年)には保安ブレーキを二重系統化した改良形式であるキハ2550形2両(2551・2552)が製造されている[5][3][4]。2011年(平成23年)には2009年(平成21年)の踏切事故(後述)により運用を離脱した2512の代替として2553が増備されている。
2013年(平成25年)には、2512を除くキハ2500形全車と、キハ2550の2551・2552の自動ドレン分油器、及び除湿装置にヒーターが設置された[8]。改造に伴い、車両番号の末尾にアルファベットのAが付記され、形式名もキハ2500A、キハ2550Aと改められた[8]。
車体編集
車体は新潟鉄工所の軽快気動車標準型18メートルタイプ[1]で全鋼製[9]。基本的な仕様は1993年(平成5年)登場のJR九州キハ125形に準じている[9]が、キハ125ではトイレが設置されなかった(後に設置改造)のに対し、本形式では諫早側の車端部にトイレが設置されている。
側面窓は2段式のユニット窓(上部固定、下部上昇)で、客室側に横引きのカーテンを備えている[5]。
車体塗色は、島原半島の大地の実りと、安心・安全への願いが込められたイエローを基調に[1]、アクセントとして裾部分をブルーの帯とした[9]。また、車体の両側面には「島原の子守唄」にちなんだイラストが描かれている[7][3]。
車内は床面・壁面をグレー基調、座席はパープル基調で、座席配置は中央部に2列+2列、もしくは2列+1列のボックスシート、車端部はロングシートを配置したセミクロスシートとなっている[7]。なお、キハ2500形3次車(2511 - 2513)と、改良形式であるキハ2550形は座席配置の変更により定員数が減少した他、室内の排煙筒が赤く塗装されている[10]。
冷房装置は機関直結式のAU26J形(31,000 kcal)を、暖房装置は温水温風ヒーター式のWH-55R-1(42,400 kcal)がそれぞれ搭載されている[7]。
機関・変速機・台車編集
機関は新潟鉄工所製の鉄道車両向け直噴式ディーゼルエンジンであるDMF13HZ(330 PS/2000 rpm)が1基搭載されている[7]。
変速機は変速1段・直結2段の液体式TACN-22-1610[7]、台車は密封式円すいコロ軸受けの空気ばねボルスタレス台車NP126D(動力台車・2軸駆動)、NP126T(付随台車)が装着されている[7]。
運用と現状編集
1994年12月21日より一般営業運転に投入された[2]。運用当初は南島原駅(現・島原船津駅)以北での固定運用であった[2]。 設計当初からキハ20形を初めとした既存車との総括運転が可能であり[7]、2002年(平成14年)からはトロッコ列車「島鉄ハッピートレイン」の牽引車としてキハ20形2011と共に2007年(平成19年)の同列車廃止まで運用された[10]。
キハ2500形2512は、2009年(平成21年)8月に吾妻 - 古部間で発生した踏切事故[11]により運用を離脱。損傷が激しかったことから2014年3月付で廃車となった[8]。2512の代替として2011年(平成23年)に2553が新造され、同年3月12日より運行を開始している。
2014年(平成26年)現在、キハ2500A形12両(2501A - 2511A・2513A)、キハ2550A形2両(2551A・2552A)、キハ2550形1両(2553)の計14両が在籍している[8]。島原鉄道の全列車に使用されており、全車ワンマン運転に対応している。
キハ2504は一時期ラッピングを施し「まぼろしの邪馬台国号」となっていた。
2014年4月より一部車両に企業・個人等がデザインしたヘッドマークが設置され、「列車命名オーナー車両」[12]として運行されている。
2016年(平成28年)1月には、キハ2500A形2505Aの塗装が、1986年(昭和61年)から2008年(平成20年)まで同社のキハ20形等に採用した「赤パンツ」、「島鉄標準色」[10]と呼ばれる塗り分けに変更された。同車は2018年(平成30年)に引退が予定されており、「引退までの花道を飾りたい」という同社社員の要望から塗り替えが実現したもので、 2018年までの約3年間に限りこの塗装にて運行される予定である[13]。
出典編集
- ^ a b c 堀飯塚 1995, p. 138.
- ^ a b c 鶴 1995, p. 39.
- ^ a b c d 寺田 2002, p. 152.
- ^ a b c d 寺田 2002, p. 189.
- ^ a b c 斎藤 2008, p. 160.
- ^ 鶴 1995, p. 40.
- ^ a b c d e f g h 堀飯塚 1995, p. 139.
- ^ a b c d 年鑑 2013, p. 228.
- ^ a b c RJ340, p. 113.
- ^ a b c 斎藤 2008, p. 161.
- ^ 鉄道事故調査報告書 島原鉄道株式会社島原鉄道線吾妻駅〜古部駅間列車火災事故(踏切障害に伴うもの) (PDF) - 運輸安全委員会、2010年3月26日
- ^ 列車命名オーナー車両の運行を開始しました。 - 島原鉄道(2015年12月3日閲覧)
- ^ 懐かしの『赤パンツ車両』が復活! 平成28年1月18日より運行開始!- 島原鉄道ニュースリリース 2016年1月15日
参考文献編集
- 「島原鉄道 軽快ディーゼル動車キハ2500形を投入」『鉄道ジャーナル1995年2月号』第29巻第2号、鉄道ジャーナル社、1995年2月、 113頁。
- 鶴通孝「子守歌のふるさとで今 雲仙普賢岳災害から立ち上がる島原鉄道」『鉄道ジャーナル1995年2月号』第29巻第4号、鉄道ジャーナル社、1995年4月、 28-42頁。
- 『鉄道ピクトリアル』第45巻第10号(通巻612号)1995年10月臨時増刊号「新車年鑑1995年版」、鉄道図書刊行会、1995年。
- 島原鉄道(株)鉄道部鉄道課 堀安浩、飯塚克己『島原鉄道キハ2500形』、1995年、138-139頁。
- 寺田裕一『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』JTBパブリッシング、2002年。ISBN 4533041027。
- 斉藤幹雄「緊急レポート・島原鉄道「南線」は今」『鉄道ファン2008年4月号』第48巻第4号、交友社、2008年4月、 156‐161。
- 『鉄道ピクトリアル』2014年10月号臨時増刊 通巻896号「鉄道車両年鑑2014年版」鉄道図書刊行会、2014年。
- 私鉄各社「車両データ―2013年度(民鉄車両)」 pp. 224-228