島根県第1区
島根県第1区(しまねけんだい1く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。2002年(平成14年)に一部区割りの見直しが行われた。
![]() | |
---|---|
![]() ![]() | |
行政区域 |
松江市、安来市、雲南市(旧大原郡域)、出雲市(旧平田市域)、仁多郡、隠岐郡 (2017年7月16日現在) |
比例区 | 中国ブロック |
設置年 | 1994年(2002年区割変更) |
選出議員 | 細田博之 |
有権者数 |
270,885人 1.16 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2020年9月1日) |
区域編集
2002年の公職選挙法改正以前の区域は以下の通りであった。
歴史編集
小選挙区制導入以来、中選挙区時代(島根県全県区)から細田家(細田吉蔵、博之)が二代にわたって築き上げた強固な地盤や後援組織を背景に、自由民主党の細田博之が連続当選している保守王国の一つである。細田は竹下登元首相から「私の次に選挙に詳しい」と高く評価されたように選挙には極めて強い。2005年の総選挙の際は内閣官房長官、2009年の総選挙の際は幹事長、2012年の総選挙の際は総務会長、2014年の総選挙の際は幹事長代行の要職にあったためほとんど選挙区に入れなかったが、常に他候補を圧倒して勝利している(しかし2009年総選挙では民主党候補の小室寿明に久々の比例復活を許している)。竹島も本選挙区である。
2017年の総選挙では希望の党への合流に参加せず立憲民主党に参加した亀井亜紀子が非自民の候補としては2009年以来の比例復活を果たした。なお、亀井の得票数65,285票は、同区での非自民の得票数が2009年に次いで第2位である。
小選挙区選出議員編集
選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第41回衆議院議員総選挙 | 1996年(平成8年) | 細田博之 | 自由民主党 | 旧区域 |
第42回衆議院議員総選挙 | 2000年(平成12年) | |||
第43回衆議院議員総選挙 | 2003年(平成15年) | |||
第44回衆議院議員総選挙 | 2005年(平成17年) | |||
第45回衆議院議員総選挙 | 2009年(平成21年) | |||
第46回衆議院議員総選挙 | 2012年(平成24年) | |||
第47回衆議院議員総選挙 | 2014年(平成26年) | |||
第48回衆議院議員総選挙 | 2017年(平成29年) |
選挙結果編集
解散日:2017年(平成29年)9月28日 投票日:2017年(平成29年)10月22日
当日有権者数:276,774人 最終投票率:59.17%(前回比:+1.23ポイント)
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 73 | 自由民主党 | 前 | 95,513票 | 59.40% | ―― | 公明党推薦 | |
比当 | 亀井亜紀子 | 52 | 立憲民主党 | 新 | 65,285票 | 40.60% | 68.35% | 社会民主党・民進党島根県総支部連合会 | ○ |
解散日:2014年(平成26年)11月21日 投票日:2014年(平成26年)12月14日
当日有権者数:275,513人 最終投票率:57.94%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 70 | 自由民主党 | 前 | 100,376票 | 64.26% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
和田章一郎 | 67 | 民主党 | 新 | 38,346票 | 24.55% | 38.20% | ○ | ||
上代善雄 | 60 | 日本共産党 | 新 | 17,479票 | 11.19% | 17.41% |
解散日:2012年(平成24年)11月16日 投票日:2012年(平成24年)12月16日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 68 | 自由民主党 | 前 | 112,605票 | 64.67% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
小室寿明 | 52 | 民主党 | 前 | 47,343票 | 27.19% | 42.04% | ○ | ||
吉儀敬子 | 61 | 日本共産党 | 新 | 14,173票 | 8.14% | 12.59% |
解散日:2009年(平成21年)7月21日 投票日:2009年(平成21年)8月30日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 65 | 自由民主党 | 前 | 122,595票 | 57.19% | ―― | ○ | |
比当 | 小室寿明 | 48 | 民主党 | 新 | 80,789票 | 37.69% | 65.90% | 国民新党推薦 | ○ |
石飛育久 | 33 | 日本共産党 | 新 | 8,923票 | 4.16% | 7.28% | |||
池田健一郎 | 29 | 幸福実現党 | 新 | 2,060票 | 0.96% | 1.68% |
- 小室は第44回は2区で落選。
解散日:2005年(平成17年)8月8日 投票日:2005年(平成17年)9月11日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 61 | 自由民主党 | 前 | 125,401票 | 60.52% | ―― | ○ | |
濱口和久 | 36 | 民主党 | 新 | 59,334票 | 28.64% | 47.32% | ○ | ||
上代善雄 | 51 | 日本共産党 | 新 | 12,786票 | 6.17% | 10.20% | |||
加納克己 | 61 | 社会民主党 | 新 | 9,675票 | 4.67% | 7.72% | ○ |
解散日:2003年(平成15年)10月10日 投票日:2003年(平成15年)11月9日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 59 | 自由民主党 | 前 | 117,897票 | 61.02% | ―― | ○ | |
濱口和久 | 35 | 民主党 | 新 | 61,071票 | 31.61% | 51.80% | ○ | ||
上代善雄 | 49 | 日本共産党 | 新 | 14,237票 | 7.37% | 12.08% |
解散日:2000年(平成12年)6月2日 投票日:2000年(平成12年)6月25日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 56 | 自由民主党 | 前 | 74,163票 | 50.92% | ―― | ○ | |
石橋大吉 | 68 | 民主党 | 前 | 37,323票 | 25.63% | 50.33% | ○ | ||
岩本久人 | 57 | 無所属の会 | 新 | 25,671票 | 17.63% | 34.61% | |||
吉川晴雄 | 48 | 日本共産党 | 新 | 8,484票 | 5.83% | 11.44% |
解散日:1996年(平成8年)9月27日 投票日:1996年(平成8年)10月20日
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当 | 細田博之 | 52 | 自由民主党 | 前 | 73,907票 | 52.12% | ―― | ○ | |
比当 | 石橋大吉 | 64 | 民主党 | 前 | 46,481票 | 32.78% | 62.89% | ○ | |
中林佳子 | 50 | 日本共産党 | 元 | 21,416票 | 15.10% | 28.98% |