メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
島物
日本の茶道具で、唐物・高麗物以外の舶来製品
言語
ウォッチリストに追加
編集
この記事は
検証可能
な
参考文献や出典
が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加
して記事の信頼性向上にご協力ください。
(
このテンプレートの使い方
)
出典検索
?
:
"島物"
–
ニュース
·
書籍
·
スカラー
·
CiNii
·
J-STAGE
·
NDL
·
dlib.jp
·
ジャパンサーチ
·
TWL
(
2020年4月
)
島物
(しまもの)とは
茶道具
の分類の一種である。舶来製品の中で中国製を「
唐物
」、朝鮮半島製を「
高麗物
」と呼ぶが、これ以外を特に「島物」と呼んでいる。
主な種類
編集
呂宋
(るそん):フィリピンのルソン経由でもたらされた陶器(
茶壺
参照)。
安南
(あんなん):ベトナム製の染付け陶器。
南蛮
(なんばん):東南アジア系統の焼締めの陶器の総称。
ハンネラ
:南蛮焼の一種。
砂張
(さはり):銅を主とする合金であるが、特に東南アジア系統の製品を指すことがある。
独楽
(こま):タイなどで作られた漆器で、同心円状に塗られた色漆が回転する独楽に似ることから称される。
蒟醤
(きんま):タイ、ミャンマーで作られる漆器で、細かな線刻紋様に特徴がある(
キンマ
参照)。
関連項目
編集
ウィキクォートに
茶道
に関する引用句集があります。
茶道